「悲観主義は気分に属し、楽観主義は意志に属する」
―――仏哲学者・アラン
私は主に企業に勤めるビジネスパーソンたちと日頃、仕事で接しています。
彼らの多くが「仕事がツライ」と口にします。
この「ツライ」には、千差万別あります。
能力のキャパと仕事の要求がミスマッチでツライ場合もあれば、
嫌で嫌でしょうがない仕事を任されてツライという場合もある。
仕事に何らかの面白みを感じていてツライと思いながらも頑張れる場合もあれば、
まったくの怠け根性でただツライツライと愚痴っている場合もあります。
また、私は直接の接点はありませんが、
世の中には不幸にしてフリーター人生を余儀なくされ、
日々、本当にツライ3K仕事をして糧をつないでいる人もいるでしょう。
私はこの「仕事のツライ」に対して個人ができうる最大の処方箋は
楽観主義を持つことだと思っています。
(もちろん、企業や社会が制度面で解決しようとする努力は複合的に必要です)
つまらない、
生きるためにしょうがない、
どうせ俺の人生はこんなもの、
所詮、会社や世の中はそんなもの、
といった悲観主義を分母にしたツライは、早晩自分の心身を痛めていくのが確実です。
一方、
そこに何か面白みを見つけてみよう、
働くことでいろんなことが勉強できる、
この方向で頑張れば何かが見えてくるはず、
この仕事には意味を感じているから、
など楽観主義を分母にしたツライは、自分を成長回路に乗せてくれます。
ちなみに私がここで言う楽観主義とは、
状況を気楽に構えながらも「最終的にはこうするぞ」という意志を含んだ姿勢のことです。
ですから楽天主義とは異なります。
楽天主義とは、意志のない気楽さです。根拠のない安逸と言ってもいいかもしれません。
(別名:能天気)
いずれにせよ、
悲観主義をベースにするか、楽観主義をベースにするかで
仕事のツライは、天地雲泥の差が出ます。
(5年後、10年後、20年後の差は決定的です!)
だから、私は楽観主義を声高に勧めたいのです。
では、楽観主義と悲観主義の分岐点はどこにあるか―――
それは冒頭のアランの言葉にもあるとおり、
目の前の状況を
意志的にとらえるか、それとも、感情で流されるか、にあります。
自分に言い訳をつくって、他に責任を転嫁して、感情に流されるのは簡単なことです。
しかし、そこをあえて、未来的な意志の下に
状況をポジティブに建設的に解釈しなおしていく。そして行動していく。
この微妙な心持ちの差が、一刻一刻、一日一日、一年一年と積み重なって
結果的に悲喜こもごもの人生模様になるんだと私は思います。
* * * * *
ものごとを楽観的に構えるとは、いろいろな方法や思考法があるでしょう。
私は次のように
仕事というものに対して意識を拡げてみてはどうかと言っています。
○例えば、仕事は「ゲーム」だと考えてみる。
ゲームはある種の勝負事ですが、遊び心をもって楽しんでやるものです。
現在、仕事上で目の前に抱えるトラブルや困難は、
ゲームを面白くするためにゲームメーカーが仕組んだ障害物だととらえてみる。
テレビゲームを1面1面クリアしていくように、
1つ1つの問題を解決して、「よーし、次の面はどんな面だ」と待ち受けることができれば、
仕事のストレスは軽減され、質さえ変わる。
○また、仕事は「絶好の学び機会」だと解釈してみる。
仕事はさまざまに私たちに“解”を出せと求めてきます。
しかし、解がすんなり出せる公式はありません。
だからこそ、無上の学習機会なのです。学習は成長でもある。
しかも、給料をもらいながら、こうした学習と成長ができるのです。
有り難い話ではないですか。
○さらに、仕事は「趣味・アート」だととらえてみる。
今は一個人の趣味活動やスタイルが消費者の心をつかまえて、
そのままビジネスになりうる時代です。
自分の興味・テイスト・スタイル・凝った技能を仕事に付加してみる。
好奇心をエネルギーに変えて、
「こんなこと考えてみました」とか「こんなふうにつくってみました」と、
自分表現のアウトプットを上司や組織に提案してみる。
思わぬところから、「お、それいいね」と反応が起こり、
一気に仕事が面白くなるかもしれない。
「趣味ゴコロ? 自分のスタイルを付加する? そんな努力したって所詮ムダ」
とシラけて何もしない状態こそ、悲観主義者です。
楽観主義者は、そこでこそ行動を起こす人なのです。
確かにそんなヘタなことをしてみても、容易に周囲が称賛してくれるわけでもないでしょう。
しかし、誰か一人でも反応してくれれば、そこから何かが開けることは十分にあることなのです。
人生の転機とは実際そのような些細な一点から生じるものです。
* * * * *
下の図は、私たち一人一人が常に傾斜に立っていることを示したものです。
(ベルグソンの箴言を図化したものでここでも紹介しています)
この世の中は、残念ながらと言いましょうか、思慮深きと言いましょうか、
私たちに下向きの(精神的)引力を四六時中はたらかせています。
言いかえれば、
私たちは気を緩めれば、いつでも下に転がるような摂理の中に身を置いているのです。
この傾斜という負荷に対し、抵抗をやめることは基本的にラクです。
しかし、そのラクの先に楽園はありません。
逆に、私たちは「仕事」という傾斜を上っていく努力をする限り、
何らかの成長や喜びを得ることができます。
(しかし、その努力の先に楽園が必ず待っているわけでもありません。
これがこの世のトリッキーなところです。
しかし、その傾斜を上ろうとする過程こそが幸福であると私は思っています)
仕事という傾斜に対し抵抗をやめれば、
そこには「労役」という別の世界が待ち受けています。
この世界に入り込んでしまうと、ほんとうにツライです。
ネガティブ回路が増幅して脱出も難しくなります。
昨今、社会問題として大きく取り上げられるワーキングプアの問題などは、
この労役の回路から抜け出せない人びとの問題でもあります。
(これは個々人の意識・努力の要因だけでなく、社会制度の要因も考えねばなりません)
その仕事を労役にしないために、
そして現状の仕事をよりよい仕事にするために、
私たちは力強い意志的な楽観主義というものを持ちたい。
もちろんそれだけで、難しく入り組んだ個々の仕事問題が解決できるわけではないが、
楽観的意志を持つことが全ての始まりとなる。
労役への引力に身を任せるな、抵抗せよ、と言いたいのです。