個性[4]~遺伝子が個性を決める?
第1章〈自己〉#04
〈じっと考えてみよう〉
自分の容姿や才能、性格、人生は、いったい何によってつくられるのだろう。
親から受け継いだ遺伝子によって? 環境によって?
それとも、自分の心の持ちかたや行動・努力によって?
下の線上で、あなたが思う度合いのところに〇印を入れてみよう。
わたしたちはみな、知らないうちに生まれてきます。そして何歳かになると、自分というものを意識するようになります。そして、「ああ自分はこのような家庭で育っているんだな」「このような性格なんだな」「このような顔や体で、このような才能を持っているんだな」と気がつきます。そしてさらに大きくなると、他人と比較して、優越感を持ったり、劣等感を持ったりするようになります。
好きであれ、きらいであれ、自分の容姿や才能、性格は受け入れるしかありません。そこで考えたいのは、容姿や才能、性格がいったい何によって決まるかということです。
さて、〈じっと考えてみよう〉で、あなたはどこに〇印をつけたでしょう……。
「A:親からの遺伝子や生まれた家の環境によってほとんどがつくられる」に近いほう、つまり数値の1や2につけた人は、自分の個性は先天的な要因や環境的な要因に大きく影響を受けると感じた人です。
逆に「B:自分の心の持ちかたや行動・努力によってほとんどがつくられる」の側、つまり4や5のところにつけた人は、自分の個性は後天的、意志的な要因が大きく影響すると感じた人です。数値の3につけた人はその中間の感じ方です。
もちろん、この問いに正解はありません。感じ方は人それぞれですし、実際、この両方の力が自分に作用しています。ただ、Aの側は「運命や環境によって自分はつくられる」という受動的な意識の表れだといえます。逆にBの側は「自分は自分の意志によって変えることができる」という能動的な意識の表れといえます。
さて、もう少し長い時間のなかで考えてみましょう。人類はこれまでずっと村や社会をつくってきました。そこではたいてい身分制度があって、人は生まれた環境に強く縛られていました。日本でも江戸時代(つい150年くらい前)まで、農家に生まれれば一生農民をし、商家に生まれれば一生商売をやっていました。
いくら音楽や絵の才能があっても武士をやらなければならなかった人がいたり、技術が不得意であっても職人をやることを強いられたりする人がいました。そのように、身分という運命が人の才能を無視し、生きるレールを決めていた時代がありました。むしろそうした時代のほうが、人類史上、圧倒的に長いのです。
その点、現代のわたしたちは身分から解放され自由です。なりたいものになっていい時代に生きています。これは過去の人びとが苦労して勝ち取ってくれたことです。〈じっと考えてみよう〉の回答においてBのほうの意識を持てることは、じつは幸せなことで、現代の特権といえるのです。
次のような古い言葉があります───
「心が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる」。
また、化粧品の世界的ブランド『シャネル』を創業したココ・シャネルはこう言いました───
「20歳の顔は自然の贈り物。50歳の顔はあなたの功績」。
つまり20歳までの顔だち、顔のつやというものは、親の遺伝子や若さといった影響を直接的に受けるものです。しかし、それ以降は、自分自身の考え方や生き方が顔をつくっていくという考えです。
「しょせん、個性や人生なんて遺伝子や生まれ育った環境で決まるものさ」と考えることは簡単でラクなことです。しかし、そうした姿勢によって、自分を元気づかせることができるでしょうか。たぶん、元気の出ない自分をつくりあげてしまうでしょう。
ところが一方、「自分の個性といい、人生といい、最終的には自分の意志と努力でつくりあげるものなんだ」と決意することは、しんどいけど元気がわいてきます。
さて、あなたは「ラクだけど元気の出ない考え方」を選びますか、それとも、「しんどいけど元気が出る考え方」を選びますか?
[文:村山 昇/イラスト:サカイシヤスシ]
* * * * * *
この記事をPDF版(A4サイズ)で読む→ここをクリック
印刷してじっくり読む場合に便利です
→『ふだんの哲学』目次ページにもどる