« この世界は無数の「仕事」による壮大な織物である | メイン | 孤の時間を持て »

孤独は孤立を意味しない

3.7.1



福沢諭吉の『学問のすすめ』は、実際読んでみると、学ぶことのすすめというより、「独立の精神をもった人間になることのすすめ」と言ったほうがいいくらいのものである。福澤は日本民族の群れ意識の欠点を嫌というほどに感じていた。その民族意識はいまも変わらない。日本人は、古来ずっと「個として立つ」ことを苦手としてきている。

平成のビジネス社会にあって、「個として強くなる」とは具体的にどういうことか―――例えば、私は次のように考える。

□(会社名・役職を取り外し)一職業人として、自分が何者であるかを語ることができる

□日々に出くわすさまざまな情報・状況に対し、
「自分はこう思う・自分はこうする」と押し出すことができる。
それにつき他と論議ができる。そして建設的に持論を修正できる

□そこに付いている権威に影響されず、中身を評価できる

□どのように振られた仕事であっても、
それを「自分の仕事」に変換して、主体的に実行できる。
なぜその方法・選択肢を選んだのかを説明できる

□職場が何か行き詰まった状態にあるときに、局面を打開できる発言・行動ができる

□仮にいま、自分の会社がなくなったとしても、
同じ職種・立場・条件で他に雇われることができる。もしくはその分野で独立できる

□自身の信念のもとにリスクを負うことを厭わない

□反骨心や負けじ魂が強い

□我を狭く閉じて突っ張るのではなく、我を突き抜けたところで全体性を感じている

□他者に語ることのできる大きな仕事テーマをもっている

□一人でいる時間を設け、大事に使っている

□独自性追求の心を失わない
 (そして独自性を追求している他者を尊敬できる)

□独自であるがゆえの孤独を知っている。そしてそのために、真の友・同志を持つ



◆孤独は孤立を意味しない

Only is not lonely.


「Only is not lonely.」とは、糸井重里さんが主宰するウェブサイト『ほぼ日刊イトイ新聞』の表紙ページに掲げられているコピーである。

「オンリー(独自・唯一)であることは、必ずしもロンリー(孤独)ではない」―――このメッセージには、噛みしめるほどに味わい深いものがある。糸井さんはこう書いている。

「孤独」は、前提なのだ。
「ひとりぼっち」は、当たり前の人間の姿である。
赤ん坊じゃないんだから、誰もあんたのために生きてない。
それでも、「ひとりぼっち」と「ひとりぼっち」が、
リンクすることはできるし、
時には共振し、時には矛盾し、時には協力しあうことは
これもまた当たり前のことのようにできる。 (中略)

「ひとりぼっち」なんだけれど、
それは否定的な「ひとりぼっち」じゃない。
孤独なんだけれど、孤独じゃない。

            ―――糸井重里「ダーリンコラム」(2000-11-06)より


個性のない人びとが群れ合って、尖ろうともせず出るクイになろうともしない。あるいは、尖がった個性や出るクイを批評し、つぶす。そんなことが組織や社会では往々にして起こる。しかし同時に、「オンリーな人」たちが、深いところでつながって互いを理解し合い、協力し合うということもまた起こっている。

逆説的だが、オンリーな存在として一人光を放てば放つほど、真の友人や同志ネットワークを得ることができる。独自性を追求する人の孤独は、決して孤立を意味しないのだ。

能力的な伸長・習熟のみが職業人の成長ではない。一個のプロフェッショナルとして屹立しているか―――これも見逃してはいけない内省の観点である。



【すべてのビジネスパーソンへの問い】
    □「個として強くなる」という意識を抱いているだろうか?
    □具体的にどうなることが「個として強くなる」ことだろうか?
    □自分を貫き、独自性を高めていくことで孤独を感じたことはあるか?
    □孤独を突き抜けたところで、同様の孤独を感じ持っているタレントと出会ったことがあるか?

【経営者・上司・人事の方々への問い】
    □人財育成において「一個の職業人として強くさせる」という観点を持っているか?
    □「個として強い」人財を、異端児として問題児扱いしていないだろうか?
    □経営者や上司はある種の孤独を感じている人間であるが、
    その次元から、組織内にいる孤独者の琴線に触れるようなメッセージを発しているだろうか?




Related Site

Link