« 原因と結果は一体 ~If you build it, they will come. | メイン | 提供価値宣言;「私は~を売っています」 »

原因と結果は一体〈続〉 ~善行を積めば宝くじに当たるか !?

8.07


昔から「情けは人のためならず」ということわざがある。
他人に施した善い行いは巡り巡って自分に帰ってくるという意味だ。
これは奥深い真実だろうと思う。

だから、
私たちの中には日ごろから善いことをいろいろしていけば(=原因を積んでいけば)、
将来、宝くじに当たる(=結果が出る)かもしれないと期待する人もいるだろう。

しかし、これを「因果一如」とは言わない。
日ごろ行う善行の“因”と、宝くじに当たる“果”はまったくの別の出来事だからだ。
因と果が一対一でつながっていないと言おうか。

もし、私たちが何か人に善いことをしたのであれば、
その行為と同時に自分の気持ちがすがすがしくなっている。
そのすがすがしさこそが、結果・報いであって、これを「因果一如」と呼ぶ。

ちなみに、先ほどの「情けは人のためならず」をサポートする観念としては、
「陰徳あれば陽報あり」という言葉がある。
いずれにせよ、善い行いというのは、自分の境涯という土壌の肥やしになるようなもので、
いつか自分が立派な花を咲かせ、実を結ぶためには、いくらあってもよいものだ。

* * * * *

◆「真・善・美」の仕事はそれ自体が報酬である

さて、因果一如というコンセプトを「仕事・働くこと」に引き付けて考えるとどうなるか。
私たちは、働いたことの報酬としてお金をもらいたい。できれば多くもらいたい。
しかし、「利」ばかりを追っていくと、「もっと多く、もっと多く」の欲望が加速する。
そうなると逆に、少ない金額しかもらえない場合、とたんにやる気がなくなる。

「これだけストレスを抱えながら働いているのに、これっぽっちの給料か……」と、
少なからずの人たちが神経と身体を痛めながら日々の仕事をこなしている。
金銭という外発的動機に動かされているかぎり、こうした状況は変わりなく続く。

そうした中で私たちは、東日本大震災後に多くのボランティアが全国から駆け寄り、
無償の汗を流しながら、とてもよい笑顔を見せる光景に数多く触れた。
それは「利」を求めての行為ではなく、「善」の行為であった。
「善」の行為は、内発的動機であり、それをやること自体がすでに報酬なのだ。
つまり、因果一如だ。

「善」に関わる仕事内容───つまり他者の喜ぶ顔や社会貢献につながっている仕事
は、それ自体で報われる。

「真」に関わる仕事内容───つまり科学者の研究のように真実を追求する仕事
は、それ自体で報われる。

「美」に関わる仕事内容───つまり自分の美意識のもとに創造をする仕事
は、それ自体で報われる。



私はここで、だから「安い給料でもよい」と言っているのではない。
給料は経営にきちんと目を張って、相応のものをもらうべきだ。

ここで私が主張したいのは、
一人一人の働き手が、一つ一つの組織が、
仕事・事業の向け先として「(経済的)利」追求に偏った流れから、
「善的なもの」「真的なもの」「美的なもの」にシフトさせていく努力を怠ってはいけない
ということだ。

そんなキレイごとを言っていたら、熾烈なグローバル競争の中で勝っていけないと
少なからずの経営者は言うかもしれない。
しかし、低価格路線という「利」の競争次元で戦えば、日本は必ず新興諸国に負ける。

むしろ、知恵や技や感性をもった日本は、位相を変えて戦うところに勝機がある。
すでに米国のアップル社は「美」的次元で独り勝ちをしている。

社員に対して、「利」の価値一辺倒で危機意識を煽(あお)るやり方は限界がきている。
「善」「真」「美」といった価値を軸に据えた仕事観・事業観のもとに、
「働きがいのある」職務・職場に変えていこうと努力をする組織、
そして意義やビジョンを雄弁に語ることのできるトップ・ミドルがいる組織は、
結果的にしぶとく生き残っていくだろう。

「そんな青臭い正論など抽象論議に過ぎない」……こう思われる読者もいるかもしれない。
が、そんな正論めいた抽象論議を真正面からとらえて、
具体的に、働くことのあり方や事業のあり方、組織のあり方を進化発展させていくのが、
先進国ニッポンの真のチャレンジテーマではないのか。

スティーブ・ジョブズが東洋の禅思想に傾倒していたと日本人は誇らしげに語るが、
当の私たち日本人はどれほど自国が育んだ思想・哲学を知り、
現代に蘇生させているだろうか。

「その行為にやりがいがあり、その行為をやった瞬間にすでに報われている」
=「因果一如」

───過去の賢人たちが残してくれたこうしたコンセプトは、抹香臭い観念ではなく、
新しい時代に生かすべきアドバンテージであり、テコであり、武器なのだ。
そしてこれを見事にやってこそ、ニッポンは再び力を得るだろうし、
先進国として、文化発信国として、存在感を増すようになる。





→前回の記事に戻る
 「原因と結果は一体 ~If you build it, they will come.」




Related Site

Link