1●仕事・キャリア Feed

ゆらぎと偶発のなかでのキャリア形成

1.6.1



◆キャリアは「ゆらぎ」の軌跡
イギリスの植物学者ブラウンは、1827年、思いがけないことを発見した。水に浮かべた花粉は、しばらくすると水を吸って破裂する。花粉のなかから飛び出した微粒子を顕微鏡で観察すると、いつまでも不規則でジグザグした乱雑な動きを続けたのである。この動きが世に言う「ブラウン運動」である。
この動きは、微粒子を取り巻く他の粒子がさまざまな方向から、さまざまな速さで微粒子に衝突するために起こることが後に解明された。

16101



さて、この原理は、まさに私たち一人一人の仕事人生にも当てはまるように思える。

つまり、私たち一個の職業人という粒は、外側から日々刻々、仕事の選択、人生の選択に影響を及ぼす実にさまざまな力を受けている。やれ能力がどうだ、やれ人間関係がどうだ、経済(家計)状態がどうだ、あっちでトラブルが起こった、こっちで転職情報に遭遇したなど、四方八方から押しの力、引きの力、勇気づけの力、幻惑の力がかかってくる。そして、そんな外部の力によって、自分内部の気持ちや志向、意欲もどんどん変化してくる。

そのように私たちは、複雑に交錯する力学の中で、日々ゆらぎながら、内と外で押し合いへし合いしながら、何かの選択をし(選択させられ)、仕事人生を進めていく。その歩んだ軌跡を一般にキャリアと呼ぶわけだが、その軌跡はまさに「ブラウン運動」とも言うべき、不規則で乱雑な動きをみせるのだ。

16102



◆意志は漂流を防ぐ船のエンジン
ブラウン運動する粒子は、外部からの無数の粒子の衝突によって動くため、次にどんな動きをするかは予想できない。それはただ乱雑な運動を続けるだけだ。これと同じように、私たちも、雑多な外からの力に翻弄されて、行方知れずのキャリアになってしまう危険性が常にある。

しかし、私たちは、花粉の微粒子とは決定的に異なっている点がある。
───それは内面からの力、すなわち「意志」を持っていることだ。

だから、もし一職業人として、何かしらの意志や目標があれば、多少はゆらぎつつも、中長期ではある範囲のどこかに自分をたどり着かせることができる。言ってみれば、推進力をもたない単なるゴムボートは海で漂流するだけになるが、もしエンジンを積んだボートであれば、波風、潮の影響を受けつつも、意図する方向へ何とか進んでいける。

人生には、予想できない出来事、不規則で乱雑な力がさまざま身に降りかかってくる。それはもう当然のこととして受け入れねばならない。大事なことは、そうした外部からの力を凌駕する、あるいはまた、それを逆に利用する意志の力を湧き起こすことだ。そうした内面からの推進力は、キャリアの漂流を防ぐだけでなく、乱雑、不測の状態を楽しむことも可能にしてくれる。


◆楕円球が生む偶発がラグビーを面白くする
ラグビーが球技の中でいっそうハラハラするのはなぜだろう。それはあの楕円球のせいではないか。高く蹴り上げられたボール、それは地面に落ちたときの予測がきかない。これこそがゲームをドラマチックに演出している偶発の作用である。

不規則な変化をする楕円のボールを巡って、刻々と変化するゲーム状況に、1人1人のプレーヤーが瞬時に判断をし、プレーをする。あるポジションにボールが転がったとき、その状況から瞬間的にいくつもの選択肢を思い浮かべねばならない。そしてそのなかから1つの選択肢を決定して正確にプレーに移す。すると次の状況が生まれる。そこでまた、瞬間的に自分が行わねばならない選択肢を思い浮かべ、プレーに移す。ボールに触れていようがいまいが、フィールドのなかの15人のプレーヤーたちはこれを80分間繰り返し、勝つ流れを形成しようとするわけである。

ラグビーでいう強いチームというのは、結局、偶発に振り回される幅をどんどん小さくしていき、自分たちの意図の下に局面を組み立てることのできるチームといえるのではないだろうか。偶発的に転がる楕円球の方向は100%コントロールできないが、偶発がどちらに起こったとしても、自分の強みとする型にもっていて、最終的には勝利を勝ち取るゲーム、それがラグビーだ。


◆キャリアを拓く力=状況をつくる力
ラグビー元日本代表監督の平尾誠二さんと編集工学研究所所長の松岡正剛さんの対談本『イメージとマネージ』(集英社文庫版)の「あとがき」部分で、平尾さんが現代ラグビーについて興味深く語っている。それを要約すると───

①ラグビーではゲームの流れの中で「マルチ・ファセット」(多様なる局面)をできるかぎり同時に思考していかなければならない。

②ラグビーは「コンテスト」(競い合う)のスポーツから、「コンテュニティ」(継続させる)のスポーツへと変貌があり、また、「コンテスト」から「コンテキスト」(文脈をつくる)へと変貌を遂げようとしている。

③日本が国際舞台でゲームをしていくには、ゲームのコンセプトをあらかじめ提示して、そのアイデンティティをつくりつつ、多様な変化の局面に対応していく実力をつけなくてはならない。



……これはまさにキャリア形成にも同じことが当てはまる。自己の仕事能力を開き、職業の可能性を開いて、たくましくキャリアを拓くとは、ラグビーと同じく、

自分の意志(=コンセプト)を持って、
どう跳ねるか予測しがたい楕円のボールを追いながら、
多数の選択肢の中から判断をし、最適の手を打っていく、
その絶え間ない状況創出に力を尽くす

ことにほかならない。キャリアを拓いていくには、確かに技能や知識は重要な部分を占めるが、それはラグビーで言えばパスがうまい、キックが正確、足が速いということだ。それらはゲームに勝つための手段ではあるが、勝つこととイコールではない。それらの能力をフルに活用して、多様な局面に対応し、状況をつくりだす延長線上にこそ勝利はやって来る。

「自分は十全に働ききったなと思える人生を送ること」がキャリア上の勝利だとすれば、それを得るために必要なものは、刻々と変化して身に降りかかってくる状況に技能や知識を総動員して対応し、みずからの意志の下に状況をつくりだす力である。

そして、他人のキャリアと自分のを見比べて「勝ち組/負け組」を判定するような比較相対の目線ではなく、いかに仕事を通じて健やかに自己を発展し続けられるかという内省の目線も必要になってくる(平尾さんの言葉でいう「コンテスト」から「コンテュニティ」への移行だ)。

自分らしく楕円のボールと葛藤して、おおいにもがいていく。そして、もがいて、状況をつくり出した先が自分の居場所であり、愛すべき自分のキャリアになるのだ。


◆人間は偶発や失望を必然や希望に変換することができる
偶発に身をゆだねながら、それでも偶発に翻弄されない。そして最後には自分の意図する形に持っていく。これは、その道の達人のみが可能な仕業だろうか───私はそうは思わない。

普通のビジネスパーソンが、きちんと能力を磨いて、きちんと自分の意志を持つ。それを不断に続けていけば、途中段階では意図しないあるいは望まない結果になることがあるかもしれないが、中長期では自分の思う方向へ、思う形へ収束していくものである。

紆余曲折を経て、ある地点にたどり着いたとき、来し方を振り返ってみると、「ああ、あのときの失敗はこういう意味があったのか」、「あのときの出来事は起こるべくして起こったのだ」などという思いにふけるときがある。それはつまり、自分が偶発を必然に変えることができたということでもある。

哲学者の三木清は「人生においては何事も偶然である。しかしまた人生においては何事も必然である」(『人生論ノート』)と書いた。そして、「生きることは“形成”すること」であるがゆえに、人間は偶発や失望を、必然や希望に変換することができると言った。

私たちは、確かに一個の小さい存在で、ゆらぎながら、日々偶発と格闘してブラウン運動する粒である。しかし、最後にもう一度確認したいこと───

私たちは意志という力を内面に持っている一点において、花粉の微粒子とは決定的に異なっている。



ライフワークとは「醸造する仕事」である

1.7.3



◆ライフワークとは「醸造する」仕事である
毎年、師走になるとベートーヴェンの『第九』があちこちから聞こえてくる。第九の合唱曲『歓びの歌』は、ドイツの大詩人フリードリヒ・シラーの詩を元にしている。

シラーが『歓喜に寄せて』と題した詩を書き起こしたのは1785年。若き23歳のベートーヴェンは1793年にその詩に出会い、そこに曲をつけようと思いつく。当時すでに音楽家として頭角を現し始めていたベートーヴェンであったが、やはり巨人シラーの詩には、まだ自分自身の器が追い付いていないと思ったのだろうか、それに曲をつけられずにいた。

……そこから歳月が過ぎ、『ベートーヴェン交響曲第9番』初演は1824年。つまり着想から完成までに30年以上の熟成期間を要しているのである。

ベートーヴェンは30年間、常にそのことを頭の中に持っていて、シラーの詩のレベルにまで自分を高めていこうと闘っていたのだと思う。『英雄』を書き、『運命』を書き、『田園』を書き、やがて耳も悪くなり、世間ではピークを過ぎたと口々に言われ、そんな中、ベートーヴェンは満を持して、自身最後の交響曲として『歓喜に寄せて』に旋律を与えた。

私は、こうした生涯を懸けた仕事に感銘を受けると同時に、自分にとってはそれが何かを問うている。何十年とかけてまで乗り越えていきたいと思える仕事テーマを持った人は、幸せな働き人である。それは苦闘ともいえるが、それこそ真の仕事の喜びでもあるはずだ。

一角の仕事人であれば「時間×忍耐×創造性」によってのみ成し得る仕事に取り組むべきである。

昨今の仕事現場では、スピーディーに効率的に仕事をこなすことがスマートでカッコイイらしいが、「即席×効率でない仕事」「熟成・醸造の仕事」は、それ以上にカッコイイ。スピーディーに効率的につくられたワインやチーズがおいしいだろうか。少なくともその類を私は食べたいとは思わないし、それをつくる側にもなりたくない。


◆ライフワークとは「何によって憶えられたいか」ということ
ビジネス現場で、私たちは日々せわしなく働いている。1年タームの目標管理は、半年ごととなり、四半期ごととなり、そして週ごとの報告があり、毎朝のミーティングがあり……。気がつけば、会社に入って3年、5年、10年か、となる。

私は、次に紹介するピーター・ドラッカーと内村鑑三の言葉を、毎年、年初にダイヤリー手帳の1ページ目に書くことを勧めている。

○「私が十三歳のとき、宗教のすばらしい先生がいた。
教室の中を歩きながら、『何によって憶えられたいかね』と聞いた。
誰も答えられなかった。先生は笑いながらこういった。
『今答えられるとは思わない。でも、五十歳になっても答えられなければ、
人生を無駄にしたことになるよ』」。
                        ───ピーター・ドラッカー『プロフェッショナルの条件』より


○「私に五十年の命をくれたこの美しい地球、この美しい国、この楽しい社会、
このわれわれを育ててくれた山、河、これらに私が何も残さずには死んでしまいたくない、
との希望が起こってくる。何を置いて逝こう、金か、事業か、思想か。
誰にも遺すことのできる最大遺物、それは勇ましい高尚なる生涯であると思います」。
                        ───内村鑑三『後世への最大遺物』より




◆ライフワークとは「無尽蔵に湧出するオイルの燃焼」である
上の言葉のように、ドラッカーと内村は奇しくも人生50年目を重要な時点ととらえた。しかし、使命に目覚めた人間の力は想像を超える。50を超えてもまだまだ生涯を賭して仕事をやるリスタートは可能なのだ。

もともと商人であった伊能忠敬が、測量技術・天文観測の勉学を始めたのは51歳である。そして全国の測量の旅に出たのが56歳。以降、死ぬ間際の72歳まで測量を続けた。彼の正確な計測は、『大日本沿海輿地全図』として結実する。おそらく伊能忠敬の腹の底からは止処もなくオイルが湧き出してきてそれが赫々と燃え盛っていたに違いない。

ライフワークに没入することは、仕事中毒とはまったく別のものである。仕事中毒は病的な摩耗だ。虚脱がずるずると後を引いて人生を暗くする。
しかしライフワークは、健全な献身活動であって、後から後から、エネルギーが湧いてくるのである。ライフワークに勤しむ人は、日に日に新しい感覚でいられる。そしてライフワークに心身を投げ出す人は、たいてい「ピンピンコロリ」である。

……ライフワークは確かにスバラシイ、しかし自分はサラリーマンの身で目の前には組織から命ぜられた仕事が山積している。そんなものを探し出す頭も体も余裕がない。―――たいていの会社人間はこういうだろう。そんな人のために、フェルディナン・シュヴァルという男を次に紹介しよう。


◆ライフワークとは「~馬鹿」と呼ばれること
フェルディナン・シュヴァルは、フランス南部の片田舎村オートリーヴで1867年から29年間、この地域の郵便配達員をした男である。彼の仕事は、来る日も来る日も、16km離れた郵便局まで徒歩で行き、村の住人宛ての郵便物を受け取って、配達をすることだった。

毎日、往復32kmを歩き続けたその13年目、その小さな出来事は起こった。

彼は、ソロバン玉が重なったような奇妙な形をした石につまずいたのだ。彼はなぜかその石に取りつかれた。そして、その日以降、配達の途中で変わった石に目をつけ、仕事が終わると石を拾いにいき、自宅の庭先に積み上げるという行為を続ける。

彼は結局、33年間、ひたすら石を積み続け、独特の形をした建造物(宮殿)をこしらえて、この世を去った。彼には建築の知識はまったくなかったが、配達物の中に時おり交じってくる絵葉書などに印刷されたさまざまな建築物を見て、見よう見まねで造ったのだ。今日、これは「シュヴァルの理想宮」と呼ばれ、観光スポットにもなっている。(参考文献:岡谷公二著『郵便配達夫シュヴァルの理想宮』)

私は、この話を知ったとき、「塵も積もれば山となる」という言葉を超えて、シュヴァルの「愚直力」に大きな感銘を受けた。そんなものは単なるパラノイア(偏執病)男の仕業さ、というような分析もあるようだが、たとえそうだったとしても、没頭できるライフワークを見つけたシュヴァルは間違いなく幸福者だったと思う。冷めた他人がどうこう評価する問題ではない。

「~馬鹿」として活き活きと生きること、これができるかどうかは好奇心と意志の問題だ。サラリーマンで忙しくしているから難しいという問題ではない。


◆ライフワークとは「恩返し」
男子フィギュアスケートの高橋大輔選手は、ハンクーバー冬季五輪(2010年)で銅メダルを獲得した後、将来のことについて「スケートアカデミーみたいなものを作ってみたい。僕はコーディネーターで、スピン、ジャンプとかそれぞれを教える専門家をそろえて……」と語っていた。結局、現役続行ということでその計画はしばらく置くことになったが、彼は将来必ずやると思う。

また同じように、プロ野球の読売巨人軍、米大リーグ・パイレーツで活躍した桑田真澄選手も引退表明時のコメントは次のようなものだった。―――「(選手として)燃え尽きた。ここまでよく頑張ってこられたな、という感じ。思い残すことはない。小さい頃から野球にはいっぱい幸せをもらった。何かの形で恩返しできたらと思う」。その後、彼は野球指導者として精力的に動いていると聞く。

人は誰しも若い頃は自分のこと、自分の生活で精一杯で、自分を最大化させることにエネルギーを集中する。しかし、人は自らの仕事をよく成熟化させてくると、他者のことを気にかけ、他者の才能を最大化することにエネルギーを使いたいと思うようになる。

働く動機の成熟化の先には「教える・育む」という行為がある。教える・育むとは、「内発的動機×利他的動機」の最たるものだ。

高橋選手や桑田選手も、ひとつのキャリアステージを戦い抜け、その先に見えてきたものが「次代の才能を育む」という仕事であるのだろう。GE(ゼネラル・エレクトリック)のCEOとして名高いジャック・ウェルチも自分に残された最後の仕事は人財教育だとして、
企業内大学の教壇に自らが頻繁に立っていた。プロ野球の監督を長きにわたってやられてこられた野村克也さんも「人を残すのが一番大事な仕事」と語っている。

また、女優のオードリー・ヘップバーンのように晩年をユニセフの親善大使として働き、貧困国・内戦国の遺児を訪ね回るという形の「育む」もあるし、大原孝四郎・孫三郎・総一郎の三代親子のように、倉敷という文化の町を「育む」という形のライフワークもある。

いずれにせよ、こうした「内発×利他」の次元に動機のベースを置く仕事は、ライフワークたるにふさわしい。こうした人々に限らず、一般の私たち一人一人も例外ではない。それぞれの仕事の道を自分なりに進んでいき、その分野の奥深さを知り、いろいろな人に助けてもらったことへの感謝の念が湧いてきたなら、今度はその恩返しとして、その経験知や仕事の喜びを後進世代に教えることに時間と労力を使う―――それは立派なライフワークになりうる。


◆ライフワークとは「働く・遊ぶを超えて面白いもの」
娯楽は英語で「pastime」。その語のとおり「時間を過ごす(パスする)」という意味だ。労働史の中で娯楽というものが生まれてきた背景は、産業革命以降、工場の生産ラインで働く労働者たちが、その単一的な作業から心身を回復させるために気晴らしの時間を過ごす必要があったことである。いわば労役の裏返しとして「pastime」はあった。

現代でもその構図は変わっていない。目の前の仕事を労役と感じている人ほど、娯楽が必要になる。そしてカラダが疲れていればいるほど、その娯楽は受動的に楽しませてくれる時間つぶしのものになる。「やれやれ、せめてリタイヤ後は趣味でも見つけて穏やかに暮らしたい」そう願う人はたくさんいるだろう。

しかし、「毎日が休日というのは、一つの地獄の定義である」と誰かが言ったように、毎日をpastimeしている暮らしは、耐えられないばかりか、やがてその人間をおかしくしてしまうだろう。運動をしない肉体はかえって衰えてしまい、予期せぬ障害・病状を生むのと同じように。健康に長生きする秘訣の1つは「朝起きたとき、さぁやるぞという仕事があること」なのだ。

作家の村上龍さんは『無趣味のすすめ』で次のように書いている───

「趣味の世界には、自分を脅かすものがない代わりに、
人生を揺るがすような出会いも発見もない。
心を震わせ、精神をエクスパンドするような、失望も歓喜も興奮もない。
真の達成感や充実感は、多大なコストとリスクを伴った作業の中にあり、
常に失意や絶望と隣り合わせに存在している」。 


趣味を全否定するわけではない。私もいろいろ趣味を楽しむほうだ。しかし、快活で健やかな人生の基本はやはり「よく働き・よく遊ぶ」である。そして、ライフワークは働くよりも面白く、遊ぶよりも面白いものなのだ。ライフワークとは、働くと遊ぶを超えたところで統合された夢中活動と言ってもいい。真剣にやる「道楽」かもしれない。


◆ライフワークとの出合いはすでに始まっている
ライフワークはひとつの「天職」だと言ってもよい。天職は漫然と働いていて、ある時、偶然に出合えるものではない。それを欲する意志のもとに動いていると、いつか知らずのうちにその門を通り過ぎていて、気がついたときには「ああ、これが天職だったのか」と認識するものにちがいない。

だから少なくとも、天職・ライフワークを見出そうとすれば、それを欲するところから始まる。その欲するスタートは、20代だろうが30代だろうが、50代だろうが、早すぎることもないし、遅すぎることもない。

欲する意識を持ってアンテナを立てておけば、
ある日、何かヘンテコな石につまずき、
それが大きなものにつながっていくようなことが起きる。





「天職」とは“境地”である

1.7.2



私は 「天職とは、仕事を通して得た最上の境地」 ととらえている。

つまり、何十年と働いてきて、「ああ、ほんとうに自分はこの仕事でよかった」と思えるときの天職の「職」とは、特定の「職業」ではなく、「境地」と置き換えてもいいようになるのだ。

西村佳哲さんが書かれた『自分の仕事をつくる』(晶文社)という本がある。著者がものつくり系のデザイナー・職人たちをさまざまに訪ね、「仕事とは何か」というテーマを追っていく良書だが、このなかで興味深いコメントが散見される。

例えば、東京・富ヶ谷にパン屋「ルヴァン」を開く田中幹夫氏のコメントは───

「パンそのものが目的ではないな、という気持ちが浮かんできた。
……パンは手段であって、
気持ちよさだとかやすらぎだとか、平和的なことを売っていく。
売っていくというか、パンを通じていろんなつながりを持ちたいというのが、
基本にあるんだなと思います」。


また、日本在住の人気デザイナー、ヨーガン・レール氏のコメントは───

「自分の職業がなんであるとか、そういうことはあまり気にしません。
私は、モノをつくってるというだけでいいです(笑)」。



これらはまさに天職を生きている人たちの言葉だ。
彼らの心の次元では、もはやパン焼き職人とか、アパレルデザイナーだとかの具体的な職業は主たる問題ではなくなっている。いまのこの力強い心の平安を自分にもたらしてくれている職業が、たまたまパン職人であり、デザイナーである、というところまで気持ちが昇華されているのだ。つまり、これらの人たちは、仕事を通じてある高みの境地に達したといえる。

この悟りにも似た感覚は、私自身も感じるし、私がビジネス雑誌記者時代に遭遇した一級の仕事人たちも同じようなことを口にしたのを記憶している。


◆ふつふつと湧き起こる想いが天職への入り口
このような天職境地にたどり着くための必須要件は「想い」である。
先の田中氏にしても、レール氏にしても、彼らは決して何々という職業の形にこだわってはいないし、それを始めるにあたって、仕事と能力のマッチングがどうだこうだと適性診断テストで自己分析したわけでもないだろう。ましてや雇用の形態や会社の規模、年収額など気にかけたはずはない。

彼らは内奥からふつふつと湧く「想い」をただ実現しようと生きてきた(いる)だけである。「想いの実現」が目的であり、職業は手段なのだ。その結果として天職を感得した。

「想いの実現」を奮闘していった後に“ごほうび”として得られる泰然自若の状態
―――それが天職だ。


昨今の働き手は、職業選択にあって、職種・会社・雇用条件という外形や、能力適性の問題を過度に考えるきらいがある。もちろんここを無視してよいわけはないが、念入りに自己分析や情報収集、雇われ先への要求などをやるわりには、自分の想いは放置したままというのが大半ではないだろうか。

人生で天職を得たいのであれば、最も重要なものは「想い」である。だから、私が行う研修プログラムのなかで最も注力するのは、「想いを描く」という部分である。ここで言う「想い」というのは、単に情緒レベルから発せられる自分のやりたいことや好きなことではない。もっと強い意味・価値を含んだ意志的なものである。

受講者一人一人のかけがえのない職業人生にあって、
「何を働く中心テーマ」に据えたいのか、
自分という能力存在を使って「何の価値」を世の中に届けたいのか、
日々の仕事のアウトプットには「どんな想い」を反映させたいのか、
そして自分の送りたい人生は「どんな世界観」なのか、
……これらを各人がうまく引き出せるように刺激を与える。

これらを肚で語れないかぎり、会社員はずっと「働かされ」モードから抜け出ることはない。当然、天職という境地にたどり着くこともない。だが逆に、もし自分の想いのもとに会社組織のなかで仕事をつくり出せるなら、そんないいことはない。安定して雇用されながら、天職にも近づいていけるのだ。

ただ実際は、会社員として安定的に雇用され、そこそこの給料で生活が回っていくと、自分の想いを描かず、あるいは想いにかなう仕事なんて見つかりはしないとあきらめ、適当な満足感で安住し、会社にぶらさがる生き方も出てくる。「想い」を持とうとしない人は、天職から遠くなるばかりでなく、能動・主体の人生も危うくなる。




Related Site

Link