1●仕事・キャリア Feed

目的と手段を考える [上]

1.3.3


私たちは日々の仕事のなかで、自分の目指していることが袋小路に入ってしまうことがよくある。そんなとき、冷静に原因を分析してみると、いつしか当初の目的がどこかに消えてしまっていて、手段が目的にすり替わり、それに振り回されていたことに気づく。本項は目的と手段の関係性についてあらためて考える。

◆目的と手段の基本的な形
「目的」とは目指す事柄をいう。そして、その事柄を実現する行為・方法・要素が「手段」である。何かを成し遂げようとするとき、目的と手段はセットになっていて、端的に表せば、「~実現のために、~する/~がある」という形になる。たとえば、「平和を守る〈=目的〉ために、署名活動をする〈=手段〉」、「平和を守る〈=目的〉ために、法律がある〈=手段〉」といった具合だ。その関係を図に示すとこうなる。

133_01


◆目的と手段は相対的に決まる
さて、冒頭の疑問のように、私たちはときとして、何が目的で何が手段であったか混乱してしまう、気がつけば手段が目的に入れ替わっていたなどということがよくある。これはなぜだろう───。それは、目的と手段は目線を置くレベルによって「相対的」に決まるからである。つまり、あるレベルでは目的であったものが、違うレベルでは手段になりえるのだ。それを図で考えてみよう。

図2は、ある一般的な人生の流れを例として描いたものである。
レベル1は、小学校低学年のときのことを思い出してほしい。このころは、「テストでいい点を取る」ために、「しっかり算数を習う・きちんと漢字を覚える」という目的・手段の組み合わせがある。ところが、レベル2の高校生くらいになると状況が変わってくる。レベル1では目的だった「テストでいい点を取る」は、レベル2では手段となる。その手段の先には、「希望の大学に入り、好きな研究をするため」という目的が新たに生じたのである。さらに人生が進み、就職段階のレベル3にくると、レベル2で目的だった「希望の大学に入り、好きな研究をする」は、新たな目的である「専門を生かした就職をするため」の手段となる。

133_02


このように、ある1つの目的は、より大きな目的の下では手段となる。つまり、自分がどのレベルに目線を置くかによって、何が目的か、何が手段かが、相対的に決まってくるのだ。自分が常に意欲的になって、ある1つの目的を達成した後、次の新たな目的を掲げ続けるかぎり、この目的・手段の入れ替わりはどこまでも続いていくことになる。このことは逆方向もまた真である。何を成したいかという目線が下がってしまえば、やはり目的・手段の入れ替わりが起こる。


◆目的=目標+意味
目的について、もう1点重要なことを加えておきたい。目的と目標の違いは何だろうか───。

目標とは、単に目指すべき状態(定量的・定性的に表される)や目指すべき具体的なもの(たとえば模範的な人物や特定の資格など)をいう。そして、そこに意味が付加されて目的となる。意味とはそれを目指す理由であり、その行為に自分が見出している価値や動機のことだ。目的と目標の関係を簡潔に表すと、「目的=目標+意味」となる。

実際のところ、何か事を成すにあたって、目的の代わりに目標を置くことはできる。しかし、そのとき意味が欠如していると、実行者にとっては「目標疲れ」が生じる危険性がある。昨今の職場に疲弊感が溜まっているというのは、実は、向かう先に意味を感じていないがための目標疲れであることが多い。

たとえば、売上げ目標が5000万円の営業担当者はその金額に向かって働く。期末になると、その数値が達成できたかできなかったかで神経をすり減らす。そして次の期も新たな目標金額を与えられ働く。そしてまた期末には神経をすり減らす。一喜一憂もつかの間、次の年の目標金額が与えられ……。この繰り返しでは、さすがに「目標疲れ」が出る。その目標である5000万円は何につながっているのか、何のための5000万円達成なのかが自分のなかで意義づけされていなければ、ほんとうの力は出ないし、長く働いていけない。だから、私たちは目標に意味を加え、目的に昇華させることが大事なのだ。

いずれにせよ、目的は「目標+意味」、この2つの要素がそろってはじめて目的と呼べるようになる。目標なき目的は、単なる理想論・絵空事となるおそれがある。また、意味なき目的は、単なる割り当て(ノルマ)となるおそれがある。

ではここで、目的と手段について、先達たちの言葉を拾ってみよう。

「知識の大きな目的は、知識そのものではなく、行為である」。
───トマス・ヘンリー・ハクスリー(イギリスの生物学者)

「私の哲学は技術そのものより、思想が大切だというところにある。思想を具現化するための手段として技術があり、また、よき技術のないところからは、よき思想も生まれえない。人間の幸福を技術によって具現化するという技術者の使命が私の哲学であり、誇りである」。 
───本田宗一郎『私の手が語る』

「最も満足すべき目的とは、一つの成功から次の成功へと無限に続いて、決して行き詰ることのない目的である」。 
───ラッセル『ラッセル幸福論』

「組織は、自らのために存在するのではない。組織は手段である。組織の目的は、人と社会に対する貢献である。あらゆる組織が、自らの目的とするものを明確にするほど力を持つ」。 
───ピーター・F・ドラッカー『断絶の時代』



◆自問リスト
さて、いまの自分の仕事の目的と手段について振り返るとどうなるだろうか。次の問いを自分に投げかけてみてほしい。

〈Ask Yourself〉
□あなたがいま担当している仕事の
 ・目標は何ですか?
 ・その目標をやり遂げる意味(自分なりに見出した価値・動機・使命)は何ですか?

□あなたのいま得ている知識や技術は、何を成すためのものですか? 
 その知識や技術の習得自体が目的になっていませんか?


□いまの仕事において、目的は手段を強め、また同時に手段は目的を強めているでしょうか?

□いまの目的の先に、もう一つ大きな目的を想像することができますか?

□あなたの所属している組織(課や部、会社)の事業目的、存在目的は何ですか?
 また、それら目的をメンバーで共有していますか?



* * * * *

【補足:目的と手段の特殊な形】
以下、補足として目的と手段の特殊な形を3つ書き添える。

133_04_2


1つめに、目的と手段が一体化するという形。手段という行為がそのまま目的化するもので、これを「自己目的」的と呼ぶ。たとえば、芸術家の創作がこれにあたる。画家は絵を描くために、絵を描く。美の創造はそれ自体目的であり、手段ともなるのだ。岡本太郎はこう言っている。

「芸術というのは認められるとか、売れるとか、そんなことはどうでもいいんだよ。無条件で、自分ひとりで、宇宙にひらけばいいんだ」。
───岡本太郎『壁を破る言葉』



次に、目的がなく(またはその意識がなく)、ただその行為に没頭する形。これは、ポジティブな「無目的」的行為で、たとえば、子どもの遊びが当てはまるだろう。『エクセレント・カンパニー』の著者であるトム・ピーターズは、砂で遊ぶ子どもの様子をこう書いている。

「遊びはいい加減にやるものではない。真剣にやるものだ。ウソだと思うなら海辺で砂のお城を作っている子供を見てみるといい。まさに一心不乱、無我夢中・・・。作り、壊し、また作り、また壊し・・・。何度でも作り直し、何度でも修正する。ほかの物は目に入らない。ぼんやりよそ見をしていれば、お城は波にさらわれてしまう。失敗は気にしない。計画はいくら壊してもいい。壊していけないのは夢だけだ」。 
───トム・ピーターズ『セクシープロジェクトで差をつけろ!』



そして、3つめは、目的がなく(またはその意識がなく)、ただその行為に漂流する形。これはネガティブな「無目的」的行為であり、たとえば、絶望者の行動が当てはまるだろう。社会学者のクルト・レヴィンは、絶望者の行動を次のように表現している。

「人は希望を放棄したときはじめて『積極的に手を伸ばす』ことをやめる。かれはエネルギーを喪失し、計画することをやめ、遂には、よりよき未来を望むことすらやめてしまう。そうなったときはじめて、かれはプリミティヴな受身の生活に閉じこもる」。
───クルト・レヴィン『社会的葛藤の解決』






「目的と手段を考える〈下〉~金儲け目的か手段か?」に続く


キャリアをたくましく拓くために~「VITMモデル」

1.6.3



◆人はいかにたくましくキャリアを切り拓いていくか:VITMモデル
私がさまざまな職業人のキャリア形成について関心を持ちはじめたのは、20~30代のビジネス雑誌記者をやっていたころである。もちろん当時は、ビジネス情報の取材をするわけだが、知らずのうちにインタビュー対象者の働きざまや仕事観、キャリア経緯にむしろ興味を抱いた。その後、この人財教育分野に転職をして、さらに人びとのキャリア形成について観察を続けた結果、たくましくキャリアを拓いている人たちの4つの要素が浮かび上がった。それが「VITM」である。

・「V」ベクトル:自分が価値を置く軸
・「I」イメージ:理想とする像
・「T」トライアル:行動で仕掛けること、自分試し
・「M」ミーニング:意味・目的

163vitm01



◆V+I:方向と像
キャリア形成の基本となる要素は「V」と「I」である。

「V」=ベクトル、これは───
・どんな分野やテーマ、方向性でやっていきたいのか
・どんな価値を世の中に提供したいのか
・譲れない理念や信条の軸

次に、「I」=イメージは───
・どんな状態になっていたいのか
・目指したい理想像、形・型、世界観
・「ああいう働き方・生き方っていいな」と思える模範


といったものである。最初はどんなに小さなベクトル、あいまいな像でもよい。ともかくこのVとIを意識することが大事である。そのために、必ず言葉に書き落として自分の意識の棚に上げることである。

ちなみに、私の場合であれば、V=「人財育成分野」、「人の向上意欲を刺激する仕事がしたい」「働くことの思索・哲学を促すプログラムの開発を志向する」など。
I=「みんながワイガヤで学べる研修の場」、「都会仕事・田舎暮らしの二拠点生活」「人財教育界の坂本龍馬になれ」などだ。こうしたことを私は毎年、ビジネスダイアリーの元日の箇所に記している。


◆V+Iを持てば情報とチャンスが寄ってくる~「カクテルパーティー効果」
ひとたびVとIを持つと、自分のなかで重大な変化が起こる。意識のアンテナが立ち、漫然と過ごさなくなるのだ。その結果、そのベクトルとイメージに沿った情報と人、チャンスが自然と寄ってくるようになる。「カクテルパーティー効果」が起こるためだ。

カクテルパーティー効果を簡単に説明しよう。人がカクテルグラスを片手に持って、大勢集まっているパーティー会場を想像してほしい。その会場はいろいろな音が混じってうるさいが、私たちは、人の輪のなかでちゃんと会話ができる。ましてや、隣の輪で自分の名が出て話題になっていると、耳が大きくなってそれをも聞き取ることができる。このように、人間の耳が、ざわめきや騒音の中から聞きたい音だけを選び取って聞くことができる聴覚効果をカクテルパーティー効果という。

これをキャリアの話に引き戻して考えてみたい。私は30代ずっとジャーナリズムの世界に身を置いていた。ところが、あるときに、キャリアの進路を「教育」という方向に思い切って変え、その先に「研修事業で独立する」というイメージを設定した。……すると、どうだろう、新聞や雑誌を読んでいても街を歩いていても、やたら「教育」とか「学習」とか「人材」「人事」「トレーニング」「モチベーション」などの文字が見えてきてしょうがない。駅のポスターで「教える」という文字にどきっとしたら……進学塾のポスターだった。

おそらく、それ以前もそれらの文字は同じように目に入ってきていたはずである。しかし、意識の上に乗せていないから素通りしていたのだろう。しかし、ひとたび自分が、V=教育、I=研修事業で独立と定めたとたん、カクテルパーティー効果が起こり、それに関する情報がどんどん集まってきたのだ(正確には、「情報が見えてくる」と言ったほうがいいかもしれない)。


◆チャンスは待つのではなく呼び込む
世の中には情報が溢れている、そしてチャンスも流れている。しかし、漫然と働いているのでは、それらを見逃し素通りさせるだけになる。

フランスの細菌学者、ルイ・パスツールの有名な言葉───

「チャンスは、その心構えをした者に微笑む」。


また、2002年ノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊博士もこう書いている───

「たしかにわたしたちは幸運だった。でも、あまり幸運だ、幸運だ、とばかり言われると、それはちがうだろう、と言いたくなる。幸運はみんなのところに同じように降り注いでいたではないか、それを捕まえるか捕まえられないかは、ちゃんと準備をしていたかいなかったの差ではないか、と」。 (『物理屋になりたかったんだよ』より)



◆T:試すことでVとIが明確になってくる
VとIを心にセットすることで意識のアンテナが立ち、見えてくるべきものが見えてくる。
そこで次に大事になるのが、「T」=「行動で仕掛けること、自分試し」である。Tによって何が起きるかといえば、それは「フィードバック」(行動の結果・反応から得る情報)である。

フィードバックによって、「方向性(V)をちょっと修正したほうがいいぞ」とか、「もっと別の形(I)を想定してみよう」など、次にどう試すかの知恵が湧く。当初、おぼろげでつかみどころのなかったVとIは、「試す→修正→試す→修正・・・」を繰り返す過程で、どんどん太く明確に輪郭を現してくる。

163vitm02


Tを繰り返すうち、当初のVやIはどんどん変わっていき、最終的には全く予想していなかったもの行き着くことは普通に起こる。「Aの山を目指していたが、気がつけばBの山に登っていた。いや、B山もまんざらではない」と。―――だが、それこそがたくましくキャリアを切り拓く人のダイナミズムであり、充実感なのである。

V・Iを持つことは主に頭の中の作業だが、Tは具体的な行動の作業となる。頭の作業には、費用や失敗リスクは生じないが、試す行動にはカネや手間もかかるし、リスクも生じる。他者や世の中に打って出なければならないので、わずらわしさもある。だから、多くの人は「試す」ことをやらなくなる。そして、ただ心の中で「こうなればいいのになぁ」というおぼろげなVかIだけが頭の中を漂う。そして周りの成功者をうらやんだりもする。

本田宗一郎の口グセは「やりもせんに」(やりもしないで、頭だけでものの可否を断ずるな)だった。サントリーの鳥井信治郎は「やってみなはれ」と言った。そして、ナイキの企業メッセージは「Just Do It 」。―――まずは行動で試すこと、その単純なことが実は難しいからこそ、こうした名言が言い継がれているとも言える。


◆M:意味はV・I・Tの基点そしてエネルギーの源泉
私たちはV(方向性)とI(像)を持ち、T(行動で試すこと)により、VとIをどんどん明確につかまえることができるようになる。で、このとき、私たちは常に「なぜ、この方向を目指すんだろう・像を実現したいんだろう」という自問を投げかける。人間は、行動に何かしらの意味を付与しなければ、それを続けることが苦痛になる動物だからだ。しかし逆を言えば、いったんそこに大きな意味を付与できれば、大きな動機が無限に湧いてくる。V、I、Tの下地で効いてくるのが最後の要素であるM(意味・目的)である。

たとえV、I、Tを持ったとしても、長い仕事人生の途上では当然、停滞したり、迷ったり、くじけたり、わけがわからなくなったりすることが、何度もあるだろう。だが、「意味に帰る」ことのできる人は強い。行き詰まったとき、自分が満たしたい意味に戻って静かに考えることで、何かしらの腹決めができるからだ。そして、そこからまた物事が動き出す。腹決めしているから、どう物事が動いてもどしっと受け止められる。働く意味をどう見出すかは、キャリア形成の基点としてほんとうに重要なものとなる。

以上、たくましくキャリアを拓いていくための4要素を整理すると───

□方向性(V)と像(I)を持て
→情報とチャンスが寄ってくる(「カクテルパーティー効果」による)

□行動で仕掛けよ(T)
 →目指す方向・像(V・I)が修正され明確化する

□意味を見出せ(M)
 →V・I・Tを回す基点となる
 →V・I・Tを持続的に回すエネルギーが湧く



◆「どうしたらM(意味)が見つけられますか?」との質問に対し……
4つの要素「VITM」は相互に作用し合う。どれか1つでも強力に突出するものがあれば、それに影響を受けて全体的なダイナミズムが生まれる。むしろ、この4つを同時に強く立てられる人は少ない。だから、どの要素でもいいから、自分が強く押し出せるものに注力していくことをお勧めする。ただ、逆に言えば、どれも漫然と放置しておけば、全体が漫然としたまま時が過ぎてしまうことも肝に銘じておくべきだろう。

以上が、私の考察する「たくましくキャリアが切り拓かれる仕組み解説」である。すると、講演やセミナーでは、「Mがなかなか見出せません。どうすればよいですか?」とか「Iを描くよい方法は何かありますか?」という質問が飛んでくる。しかし私はきっぱりと、「それを自分なりに考えるのが、あなたの人生そのものだから答えません」と返す。

VITMを具体的にどう実践するかは、個々人の生きざまの問題である。その答えをつくり出すことが、人生の営みそのものである。それを他者の与えるハウツーに事細かに頼ろうとすることは、自己の大事な部分を放棄することである。怠けていると言ってもいい。ともかく、私が提示するのは「VITM」というメカニズムだけであり、あとは人それぞれの奮闘を望むものである。



「人生行き当たりばっ旅」理論

1.6.2


「キャリアは予測できるものだという迷信に苦しむ人は少なくありません。“唯一無二の正しい仕事”を見つけなくてはならないと考え、それをあらかじめ知る術があるはずだと考えるから、先が見えないことへの不安にうちのめされてしまうのです」。

                ―――ジョン・クランボルツ、アル・レヴィン『その幸運は偶然ではないんです!』



◆人生・キャリアは偶発とともにある
私はキャリア開発研修を生業としてやっている身だが、キャリアや人生を計画的にきちんとやるべきだ、などとは言わない。むしろその逆である。キャリア・人生は、ある意味、“行き当たりばっ旅”でいいと言っている。

それを理論化した教授がいる。偶発性をキャリア形成と結び付け、論を展開したのが、米スタンフォード大学のジョン・クランボルツ教授である。彼は偶発の出来事こそキャリア形成に重要な影響を与えていることを発見し、「プランド・ハプンスタンス理論」(Planned Happenstance Theory:計画された偶発性理論)を世に提唱した。

つまり、キャリアはすべて自分の意のまま、計画どおりにつくれるものではなく、人生のなかで偶然に起こる予期せぬさまざまな出来事によって決定されている事実がある。むしろ大事なことは、その偶発的な出来事を、主体性や努力によって最大限に活用し、チャンスに変えること。また、偶発的な出来事を意図的に生み出すよう積極的に行動することだと、教授は説いている。
そのために、各人は好奇心、持続性、柔軟性、楽観性、冒険心を持つことが大切だと言う。


◆「10年後のあなたはどうなっていたいですか?」
人事の世界では社員面談における古典的な質問がある───「10年後のあなたはどうなっていたいですか?」。そしてそこまでのキャリアプランを立てましょうと。

社員を管理する立場としてはそうした質問をしたくなる気持ちはわかる。しかし、本人の働く意識を呼び起こし、行動を変えるという観点からは、あまり有益な問いではない。何事も計画的に成果を狙って進めていくべき、というのは事業利益管理の思想であって、生ものの人や人生に押しつけるには限界がある。

どれだけていねいに5年後・10年後のキャリア設計図を練ってみたところで、どれだけ精緻な自己の適正診断をしたところで、すんなりそのとおりに事は動かない。状況は刻々と移り変わり、想定外の方向に動いていくことは普通に起こる。そうしたなかでも、自分の望みの仕事に出合い、満足のいく職業人生を送っていくためには、10年後のキャリア計画を紙に書くこととはまったく別の力が必要になってくるのだ。

人生とは奥深きかな、初速度と打ち出し角度の数値さえ与えれば、着地場所と着地時間が確実に算出できる物理運動とは違う。仮に、すべてのことが想定どおりにいったとして、「そんな想定の範囲内」の人生などどこが面白か、である。


◆プロの将棋士が読むのはせいぜい10手先
ところで、将棋のプロたちは、いったい何手先の局面までを読んで対戦しているのだろうか。将棋界で驚異的な強さを誇る羽生義治さんによれば、おおよそ10手先くらいということだ。素人からすれば意外と少ないと感じるが、彼はこう言っている───

「あるところまでは決まった航路(定跡)があって行けることもあります。しかし、そこから先は未知の海なのですね。理想は航路が一本の線になることですが、実際には、どんな波が来るかわからないのです。
そこで、しばらくは北に行ってみようかと。方向を決めて進んでも、また違う波が押し寄せてきます。今度はどうしようか?それで今度は西に針路をとってみようかと。そういう感じでやっています」。  (『定跡からビジョンへ』より)



時間をかけて何百手先まで読むことは実戦的ではないらしい。それよりも、やってきた流れのなかで一番自然な手は何かを考えることに集中する。1つの局面ではおおよそ100通りほどの差し手の可能性があるが、自分の頭のなかの自然な流れを考えると、2、3通りの手が直感的に浮かび上がってきて、残り90%以上の手は捨ててしまえるのだという。そして、そうこうしているうちに、「これはこうなって、最後はこういう形で終わるのだ」と、ぱっと道筋がわかるときがくる。勝つときはそういうものらしいのだ。


キャリアを計画すること、適正を分析することが無意味だと言っているのではない。ゆらぎながら、もがきながら状況をつくり出していく、そうしたたくましさこそ、机上の設計や自己分析よりもはるかに大事だといいたい。

人生の選択にあらかじめの正解値などない。
その後の奮闘でそれを「正解」にできるかどうかだ。




<Keep in Mind>
計画や分析より、状況をつくるたくましさを持て









Related Site

Link