1●仕事・キャリア Feed

目標に働かされるキャリア vs 目的に生きるキャリア

1.3.2



【Slide 01】
「目標」と「目的」の違いは何でしょうか?
私は次のような定義をしています。

1321


【Slide 02】
ここで「3人のレンガ積みの話」を紹介しましょう。

1322


【Slide 03】
さて、彼ら3人それぞれの「目標」・「目的」は何でしょう?

目標とは、簡単に言えば「成すべき状態」のことです。
それらはたいてい、定量・定性的に表わされます。
ですから、レンガ積みとして雇われている3人の男の目標は同じです。

それに対し、目的とは、そこに「意味」の加わったものです。
3人は同じ作業をしていますが、そこに見出している意味は違います。
目的が天と地ほど異なっています。

1323



【Slide 04】
目標をもつことは働くうえで必要なことです。
しかし、中長期のキャリアにおいて、しばしば「目標疲れ」することが起こります。
それはたぶん、その目標が他から与えられたものだからです。
もし、その目標に自分なりの意味を付加して、目的にまで昇華させたなら、
「目標疲れ」は起きません(もしくは、ぐんと軽減されるはずです)。
むしろ、大きな意味を付加すれば付加するほど、大きなエネルギーが湧いてきます。

中長期のキャリアで、
最大の防御(=疲弊から身を守ること)であり、かつ、
最大の攻撃(=意気盛んに働くこと)は、
「目的」を持つことなのです。

1324



【Slide 05】
いまスライドに2つの働き様A、Bを示しました。
働き様Aは、いまやっていることが目標に向かっている形。
この場合、目標達成が最終ゴールとなり、
目標が達成されたか達成されなかったか、のみが関心事になります。

1325

一方、働き様Bは、いまやっていることが目標に向かいつつ、
もうひとつその先に目的がある形。
この場合、最大関心事は目的の完遂、言い換えれば、意味の充足であり、
目標達成はそのための手段・プロセスとしてとらえられます。

───あなたは(あなたの組織は)どちらの働き様でしょうか?


【Slide 06】
両方の働き様をもっと掘り下げて考えてみましょう。
働き様Aの推進力は〈外発的動機〉主導になります。

1326


もし、その目標が組織から与えられ、やらされ感があればあるほど、
そこに賞罰がひも付けられないと人は動かなくなります。
つまり、その目標を達成すれば報酬が得られるという欲望と
目標を達成できなければ報酬や待遇が悪くなるという怖れによって
「やらなきゃしょうがないか」という気持ちにさせられるのです。


【Slide 07】
働き様Bのほうはどうでしょうか。
目的が意味充足という報酬を与えるので、
エネルギーが内側からこんこんと湧いてきて、自然と主体的に動きたくなります。

1327


人間は意味からエネルギーを湧かせる動物です。

「人間とは意味を求める存在である。
意味を探し求める人間が、意味の鉱脈を掘り当てるならば、そのとき人間は幸福になる。
彼は同時に、その一方で、苦悩に耐える力を持った者になる」。


───とは、あの凄惨をきわめたアウシュヴィッツ捕虜収容所を生き延びた
オーストリアのユダヤ人精神科医、ヴィクトール・フランクルの言葉です。



【Slide 08】
さてさらに、働き様に時間軸を加えてみてみます。

働き様Aは、毎期毎期、会社からの目標をクリアすべく働きます。
上司と面談をして目標を設定し、
期末ごとにそれができたかできなかったかの査定があり、
賞与が決まり、年収が決まり、
それを繰り返していくキャリアの形になります。

1328

キャリアステージは年次とともに多少は上がっていくかもしれません。
「係長になれた」「課長になれた」「部長になれた」と。
しかし組織の役職によるキャリアステージは
会社を辞めてしまえば消失してしまう時限のものです。

……そして、定年を迎える。
何かしら業務上の目標があったことが当たり前だったサラリーマン生活から一転、
自分自身の今後の人生の目標・目的はまるっきり白紙の状態です。
はてさて、これからはそれを自分で設定しなければなりません。
うまくできるでしょうか……。



【Slide 09】
一方、働き様Bはどうでしょうか。
Bは、いまやっていること→目標→目的が円環になっていますから、
それがどんどんスパイラル状に膨らんでいき、
働きがいやら理想とする自己像やらが増幅されるキャリアになります。

そして、時間の経過とともにライフワークのようなものが見えてきて、
しっかりとした意味の下、定年後にやりたい選択肢もちゃんと創造できているはずです。

1329

* * * * *

事業組織で働いて給料を得る以上、
組織からの目標は一つの契約であって、受け入れるのが当然のものです。
目標があるからこそ成長できることも多々あります。

ただ問題は、何十年と続く職業人生にあって、
他人の命令・目標に働かされ続けるのか、
それとも自分なりの意味・目的にまで昇華させて、そこに生きるのか―――この一点です。
この目に見えない一点の差が、40歳、50歳になったときに、
とんでもなく大きな差になっています。




「目標」と「目的」の違い

1.3.1



日ごろ、よく口にする「目標」と「目的」───両者の違いは何だろうか?

まず、目標とは単に目指すべき状態(定性的・定量的に表される)をいう。
そして、そこに意味(~のために)が付加されて目的となる。
それを簡単に表せば───

    目的=目標+意味   となる。

131


次の有名な寓話「三人のレンガ積み」で考えてみよう。

中世のとある町の建築現場で三人の男がレンガを積んでいた。
そこを通りかかった人が、男たちに「何をしているのか?」とたずねた。

一人めの男は「レンガを積んでいる」と答えた。
二人めの男は「食うために働いているのさ」と言った。
三番めの男は明るく顔を上げてこう答えた。
「後世に残る町の大聖堂を造っているんだ!」と。



このとき、3人の男たちにとって目標は共通である。つまり、1日に何個のレンガを積むとか、何ミリの精度で組み上げるとか、何月何日までに終えるとか。

しかし、目的は3人ともばらばらだ。

一人めの男は、目的を持っていない。
二人めの男は、生活費を稼ぐのが目的である。
三番めの男は、歴史の一部に自分が関わり、世の役に立つことが目的となっている。

13102


目標は他人から与えられることが十分ありえる。
しかし、目的は他人から与えられない。意味は自分で見出すものだからだ。

何十年と続く職業人生にあって、他人の命令・目標に働かされるのか、
自分の見出した意味・目的に生きるのか―――この差は大きい。

仕事の意味はどこからか降ってくるものではなく、
自分が意志を持って、目の前の仕事からつくり出すものだ。
そしてさらには、意味のもとに仕事をつくり変えていくことだ。

もちろんその意志を起こすには、それなりのエネルギーが要る。しかし、それをしないで鈍よりと重く生きていくことのほうが、もっとエネルギーを奪い取られる。―――さて、あなたはどちらの選択肢を選ぶか?


ところで、先の3人の男のその後を、私が想像するに……

一人めの男は、違う建築現場で相変わらずレンガを積んでいた。
二人めの男は、今度はレンガ積みではなく、木材切りの現場で
「カネを稼ぐためには何でもやるさ」といってノコギリを手にして働いていた。
そして三人めの男は、
その真摯な働きぶりから町役場に職を得て、
「今、水道計画を練っている。あの山に水道橋を造って、
町が水で困らないようにしたい!」といって働いていた。





【すべてのビジネスパーソンへの問い】
    □他からの目標をこなすことだけに忙しくしていないだろうか?
    □目標に自分なりの意味を与えている(=目的をつくり出すことをしている)だろうか?
    □その目的は、パンを得るレベルのことだろうか、
    それとも町の大聖堂をつくるレベルのことだろうか?

【経営者・上司・人事の方々への問い】
    □働き手に、もっぱら「目標」だけを課していないか?
    □組織が持つ事業の意味と、働き手が持つ仕事の意味を重ね合わせることの
    支援をしているだろうか?
    □あなたの組織の目的は、パンを得るレベルのことだろうか、
    それとも町の大聖堂をつくるレベルのことだろうか?




この世界は無数の「仕事」による壮大な織物である

1.2.3


「私が人より遠くを眺められたとすれば、それは巨人の肩に乗ったからである」。
                                                            ───アイザック・ニュートン




◆壮大に連鎖する「IN→THRU→OUT」の価値創造
さて、前記事『仕事とは「IN→THRU→OUT」の価値創造である(1.2.2)』では、一個の人間が行う一つの仕事(=価値創造)の様子を考えた。しかし、仕事はそれ単独で成されるわけではない。自分が行う仕事はさまざまな他者が行った仕事を取り込んで成されるものである。

同時に、自分が出した成果は、今度は他者が仕事を行うときのINPUTになる。例えば、私のOUTPUTであるこの原稿を読んだ人が、それを思考のヒントや企画の材料としてINPUTし、何かの仕事を成すときがあるように。そんな連鎖を表したのが下図である。

123input03


私たちは意識するしないにかかわらず、他者のOUTPUTが自分のINPUTとなり、また自分のOUTPUTが他者のINPUTとなっている。この連鎖のイメージを巨視的に発展させていくと下図のようになる。

123input04


この世界は、無数の個々が無限様に成す
「IN→THRU→OUT」の価値創造連鎖による壮大な織りものである。

―――こう考えたとき、この壮大な織りものをつくる一本一本の経(たていと)・緯(よこいと)はまさしく私たち一人一人が成す一つ一つの仕事にほかならない。

何か良書に触れてその一文を企画書に盛り込む。そしてそれを読んだチームが建設的なアイデアにたどり着き、それを実行する。そんな日頃の些細な「正の価値創造連鎖」がこの世界を織り成しているのだ。

同時に、メディアに流れる悲観的な分析・冷笑的な意見に影響され、自分もまた悲観・冷笑的な発言を周囲にしてしまう。すると周囲も悲観・冷笑的な気分になる。そんな日頃の些細な「負の価値創造連鎖」がこの世界を織り上げているのだ。

「この世の中は自分一人が変えるには大き過ぎる」と誰しも思う。しかし、この世の中は、結局のところ、一人の人間の些細な「IN→THRU→OUT」の価値創造によってつくられている。これは厳然たる事実として認識してよいものだ。

◆「よい仕事」の思想~仕事の中の祈り
西岡常一さんは1300年ぶりといわれる法隆寺の昭和の大修理を取り仕切った宮大工の棟梁である。彼は言う―――

「五重塔の軒を見られたらわかりますけど、
きちんと天に向かって一直線になっていますのや。
千三百年たってもその姿に乱れがないんです。
おんぼろになって建っているというんやないんですからな。

しかもこれらの千年を過ぎた木がまだ生きているんです。
塔の瓦をはずして下の土を除きますと、しだいに屋根の反りが戻ってきますし、
鉋をかければ今でも品のいい檜の香りがしますのや。
これが檜の命の長さです。

こうした木ですから、この寿命をまっとうするだけ生かすのが大工の役目ですわ。
千年の木やったら、少なくとも千年生きるようにせな、木に申し訳がたちませんわ。

・・・生きてきただけの耐用年数に木を生かして使うというのは、
自然に対する人間の当然の義務でっせ」。 

                                    ───『木のいのち木のこころ 天』より



また、もう一人、染織作家で人間国宝の志村ふくみさんがいる。淡いピンクの桜色を布地に染めたいときに、桜の木の皮をはいで樹液を採るのだが、春の時期のいよいよ花を咲かせようとするタイミングの桜の木でないと、あのピンク色は出ないのだと彼女は言う。秋のころの桜の木ではダメらしい。

「その植物のもっている生命の、まあいいましたら出自、生まれてくるところですね。
桜の花ですとやはり花の咲く前に、花びらにいく色を木が蓄えてもっていた、
その時期に切って染めれば色が出る。

……結局、花へいくいのちを私がいただいている、
であったら裂(きれ)の中に花と同じようなものが咲かなければ、
いただいたということのあかしが、、、。

自然の恵みをだれがいただくかといえば、ほんとうは花が咲くのが自然なのに、
私がいただくんだから、やはり私の中で裂の中で桜が咲いてほしい
っていうような気持ちが、しぜんに湧いてきたんですね」。 

                                            ───梅原猛対談集『芸術の世界 上』より



◆いかなる仕事も自分一人ではできない
仕事という価値創造活動の入り口と出口には、これまでみてきたように、INPUTとOUTPUTがある。ものづくりの場合であれば、必ず、入り口には原材料となるモノがくる。そして、その原材料が植物や動物など生きものであれば、その生命をもらわなければならない。―――古い言葉で「殺生」だ。

そのときに、OUTPUTとして生み出すモノはどういうものでなくてはならないか、そこにある種の痛みや祈り、感謝の念を抱いて仕事に取り組む人の姿をこのお二人を通して感じることができる。毎日の自分の仕事のINPUTは、決して自分一人で得られるものではなく、他からのいろいろな貢献、努力、秩序、生命によって供給されている。

123input05


そんなことを思い含んでいけば、自分が生きること、そして、自分が働くことで何かを生み出す場合、他への恩返し、ありがとうの気持ちが自然と湧いてくる(日本人は「針供養」という道具にまで情をかける精神を持っている)。そして「正の価値」を創造することでそれらに報いたいと思う。私はこれこそが「よい仕事」の原点だと思う。

昨今のビジネス社会では、物事をうまくつくる、はやくつくる、儲かるようにつくることが、何かと尊ばれるが、これらは「よい仕事」というよりも「長けた仕事」というべきものだ。私は「長けた仕事」が悪いというつもりはない。言いたいのは、私たちは今一度、「よい仕事」についてもっと振り返る必要があるということだ。

「よい仕事」とは、真摯でまっとうな倫理観、礼節、道徳、ヒューマニズムに根ざした仕事をいう。功利、効率、勝敗、序列は「長けた仕事」に属するものだ。「よい仕事」が一つ一つ連鎖することで、着実に、この世界は壮麗な織りものとして生成していく。私たち一人一人がきょう行う「IN→THRU→OUT」の価値創造はその一糸としてとても大事なことだと腹に据えたい。



Related Site

Link