5●仕事の幸福論 Feed

心のマスターとなれ

5.7.1


◆「精神のない専門人」が跋扈する
この原稿「心のマスターとなれ」を最初に書いたのが2008年。米国の大手証券会社リーマン・ブラザーズが経営破たんしたニュースが飛び込んできた翌日のことだったと記憶する。高度に証券をマネー化させ、みずからつくった仕組みの中で荒稼ぎした末の身勝手な突然死だった。その一方、日本では、その前年の世相を象徴する漢字は『偽』だった。汚染米の流通やウナギの産地偽装など、連日「食の偽装」ニュースが世間を騒がせた。そしてこの原稿を再度書き直しているのが2013年。今年は多くの有名ホテル・百貨店で、食材の虚偽表示問題(問題を起こした側はあくまで“誤表示問題”と釈明する)が噴き出した。

こういう問題の解決には、決まって法規制のアプローチが論議される。確かにそれは必要だが、それはどこまでいっても対症療法でしかない。今後もこのような自己保持・私利に基づくきわどい行為はやむことがないだろう。なぜなら根本の問題は、人間の「欲望」というやっかいなものからきているからだ。ここに目線を入れないかぎり、根本の解決は難しいものである。

ドイツの社会学者マックス・ウェーバーは、いまから100年以上も前に、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』のなかで、資本主義経済の末路において跋扈するのは、「精神のない専門人・心情のない享楽人」たちだろうと予見した。資本主義というシステム自体は善でも悪でもない。それを使う人間の意思が善か悪による。70億を超えた人間の数を養っていくためには、現状、資本主義システムを賢く回していくしかないように思える。そのためには、やはり哲学や思想、宗教心の次元にまで入り込んで考え、解決していく必要がある。

* * * * * * 

◆欲望を制御できない個人・企業・社会
個々の人間においても、あるいは企業体や社会全体においてもみずからの欲望をどう司っていくかは、肝心・要の仕業である。欲望は人間にとってやっかいなシロモノで、人を惑わしもすれば、成長させもする。すなわち善悪の二面性がある。

現代の科学技術と自由資本主義経済システムは、人間の諸機能を飛躍的に拡張させることとなり、それは同時に、人間の欲望も爆発的に増長させることとなった。その増長する欲望のペースに、人間の自制心が追いついていかない。これが、現代文明の抱える根源的な問題のひとつである。「欲しろ→つくれ→買え、欲しろ→つくれ→買え」……この際限ないチキンレースから個人も、企業も社会も抜け出せないまま、暴走機関車は「より多くのモノを・より多くのカネを」と走り続ける。

作家の司馬遼太郎さんは、生前、「この現代社会にメッセージを残すとすれば何でしょうか?」との質問に、―――『知足』(ちそく=“足る”を知る)という一言を発していた。

そんな時代だからこそ、個人も企業も、みずからが、みずからの「心のマスター」(=主人)にならなくてはいけない。欲望自体は滅することはできないし、また、そうする必要もない。善にも悪にもなりえる欲望は、そのコントロールのしかたこそが問題になる。大乗仏教は「煩悩即菩提」と説いた。煩悩を叡智によって菩提に変換せよと。


◆欲の二面性
欲の持つ善悪二面性は、表裏一体でありながら、表と裏は境目がなくつながっている。その二面性は「メビウスの帯」としてイメージするとよいかもしれない。図のように、欲の陽面を〈欲望X〉、陰面を〈欲望Y〉とすると、欲望Xと欲望Yは、表裏一体でありながら、ひとつながりのものになる。

571_01


たとえば、一人の為政者が権力を持って「正義を行ないたい」という欲は、知らずのうちに「独善を強いる」欲に変わっていくときがある。また、よく芸人は「遊びも芸の肥やしだ」と言って奔放に遊ぶ。これは「立志・求道」という欲求から起こっている部分もあるだろうし、「享楽・奢侈(しゃし)」という欲求から起こっている部分もある。同様に、「節制」したいは、「怠惰」で済ませたいということにつながっているし、「清貧」でいたいは、「無関心」でいたいとつながっている。これら欲の両極はどこかで分断されているわけではなく、表裏一体で境目がなくつながっているものだ。

このように欲の二面性を見つめるとき、欲望を「陽面」でコントロールし、自分を昇華させることができるのか、それとも、欲望の「陰面」に翻弄され、そこに堕してしまうのか、ここに重大な幸福と不幸の分岐点があるように思える。


◆それは「大我」に根ざした欲か・「小我」から来る欲か
私たちはつねに欲望を湧かせて生きている。そのことはつまり、私たちがつねに「幸福につながる欲」か「不幸につながる欲」かの分岐点に立つことでもある。その分岐点において、自分がどのような「心持ち」をするか、これが決定的な問題となる。

「大我的・調和的に、開いた」心持ちをするのか、
「小我的・不調和的に、閉じた」心持ちをするのか。

下図はそれをまとめたものである。

571_02

 
「大我的・調和的に、開いた意志」の心持ちをすることは、端的に言えば「おおいなるもの」を感得しようとすることである。過去の賢人たちの古典名著を読むにつけ、彼らは例外なく、「おおいなるもの」を感じ取り、それを言葉に表している。


「教えてほしい。いつまでもあなたが若い秘密を」
「何でもないことさ。つねに大いなるものに喜びを感じることだ」。
―――ゲーテ『ゲーテ全集1』


「平和とは、個人的満足を超えたところにある理想の目標と、魂の活動との調和を意味する」「平和の体験によってひとは自己にかかずらうことをやめ、所有欲に悩まされることがなくなる。価値の転換がおこり、もろもろの限界を超えた無限のものが把握される」。
―――ホワイトヘッド『観念の冒険』


「自己実現の達成は、逆説的に、自己や自己意識、利己主義の超越を一層可能にする。それは、人がホモノモスになる(同化する)こと、つまり、自分よりも一段と大きい全体の一部として、自己を投入することを容易にするのである」。  
―――エイブラハム・マスロー『完全なる人間』



◆深く高い仕事は哲学的・宗教的な体験を呼ぶ
一つの仕事に真摯に熱中して、何かを成し遂げようと奮闘するとき、その深みや高みの先に、大我的で調和的な感覚、おおいなる何かにつながる・抱かれるという体験は確かに存在する。それを摂理として表しているのが上の賢人たちの言葉にほかならない。

深く没頭し、高みを目指して働くためには、哲学や宗教的な心持ちが要る。また、そのように深く高く働けたときには、結果的に何かしら、哲学的・宗教的な経験をしてしまうものである。その哲学的・宗教的な経験こそ、私は「仕事の幸福」であると思っている。

私はビジネス雑誌記者を7年間やって、成功者と言われるさまざまなビジネスパーソンやら経営者やらを取材した。仕事や事業を私欲の道具にして、ゲーム感覚で勝ち上がり、短期的に浮き上がる人たちも多く目にしてきた。彼らが得たものは「仕事の快楽」であって、「仕事の幸福」ではない。しかし同時に、みずからの事業と従業員を大切にし、地味だけれども頑張っている経営者とも少なからず出会ってきた。世間やメディアには華々しく取り上げられないが、そこには確かに「仕事の幸福」があるように感じた。

私たちが個人として、組織として、社会として課される挑戦は、いつの時代も、

欲望をいかに「開き」「制する」か、
そして欲望の「貪り」「怠け」をどう排していくか、である。




生命は「動的な奇跡」!~きょう1日を生きることの再考

5.8.5



特に科学の分野の本において、良書的なものは読者に2つのものを与えてくれる。1つは科学的知識。もう1つは、その知識を通して物事をみたときの新しい世界観だ。

585dheikou00

その意味で、本項で取り上げる2冊───『生命を捉えなおす』(清水博)、『動的平衡』(福岡伸一)も良書である。どちらもこれまでの科学が邁進してきた機械還元論的な生命観を超えて、全体論的な視座から生命を見つめ直し、生命を「動的な秩序」として定義する。その論理展開は、東洋が古来保持してきた叡智にほとんど馴染みが薄くなってしまった現代の日本人にもとてもわかりやすい。と同時に、そのとらえ方は、私たちの働くこと、生きることに新しい気づきを与えてくれる。この2冊は単に科学の本ではなく、一日一日の生き方を再考させる本でもあるのだ。



◆生命は瞬時も休みなく「定規立て」をやり続けている
本項は、上記2冊に啓発され、「生命・生きること」について私が再認識したことをまとめる。さて、下図をみてほしい───

585dheikou01

よく子どものころ、手のひらに長い定規を立てて、それが倒れないよう手のひらを前後左右に素早く動かすという遊びをやった。別バージョンとして、足の甲に傘を立てたり、額(ひたい)にほうきを立てたりするのもある。いずれにしても、このせわしなく立たせている状態が「動的平衡」である。

定規には常に重力がはたらいているので、手のひらの動きを止めたとたん、定規は倒れる。動的平衡が失われるからだ。生命とは簡単に言えば、この動的平衡の状態である。私たちは、生きている間じゅう、ずっと、四六時中、休みなしにこの「定規立て」を自律的にやっているのだ! なんと不思議なことだろう。もう1つ、図をこしらえた。

585dheikou02

私たち生物の身体は一つの“器(うつわ)”と考えられる。この器は、開放系と呼ばれるシステムで、常に外部と内部とでエネルギーの交換をしてその状態を維持している。

ゾウリムシのような簡素な器(簡素といっても、現在の人類の科学をもってしてもそれをつくり出すことはできない)から、ヒトのような複雑巧妙な器まで、生物という器は驚くほどに多種多様である。そしてまた、同じヒトの間でも身体の個性がさまざまあるので、器はさらに千差万別である。しかも、その器は単なるハードウエアではなく、環境情報を処理するソフトウエアまで組み込んでいる。さらに言えば、霊性までをも宿している。こんなものがなぜ暗黒の宇宙空間から生じてきたのか───この解を追い求める科学が、やがていやおうなしに哲学・宗教の扉の前に行き着いてしまうのは、一凡人の私でも容易に想像がつく。

福岡先生はこう表現している───

「生体を構成している分子は、すべて高速で分解され、食物として摂取した分子と置き換えられている。身体のあらゆる組織や細胞の中身はこうして常に作り変えられ、更新され続けているのである。

だから、私たちの身体は分子的な実体としては、数か月前の自分とはまったく別物になっている。分子は環境からやってきて、一時、淀みとしての私たちを作り出し、次の瞬間にはまた環境へと解き放たれていく。

つまり、環境は常に私たちの身体の中を通り抜けている。いや「通り抜けている」という表現も正確ではない。なぜなら、そこには分子が「通り過ぎる」べき容れ物があったわけではなく、ここで容れ物と呼んでいる私たち身体自体も「通り過ぎつつある」分子が、一時的に形作っているにすぎないからである。

つまり、そこにあるのは、流れそのものでしかない。その流れの中で、私たちの身体は変わりつつ、かろうじて一定の状態を保っている」。 (『動的平衡』より)


生物とは、流れの中に生じる“淀み”であり、“容れ物”である。福岡先生は、この後、生命は構造というより「効果」であるとも言っているが、いずれにしても、生命を捉えるはっと息を呑む定義である。

少し難しくなるが、清水先生の表現はこうである───

「生命とは(生物的)秩序を自己形成する能力である」。

「この内部世界を支配している自己意識には、時間的な継続性をともなう統合的な一体感がありますが、この継時的一体感は、その世界の内部の諸情報が、さまざまなホロニックループのネットワークによって過去から現在に至る時間を繰り込みながら連続的に統合されていることから来ているのです。意識は内なる意味秩序(セマンティックス)の絶え間ないフィードバックとフィードフォワードに複雑なネットワークの上に成立しているのです」。 (『生命を捉えなおす』より)


生命はそれ単独では出現も進化もせず、環境や他の生命との協働によってそれをなしていく。一つの生命(個々の細胞も、全体の生命も)は、生きることを実行していくために独自の“意味秩序”(=これが及ぶ範囲をその生命にとっての「場」と名づける)を持っていて、そのもとに自律的かつ他律的に進んでいくという言及である。これは、仏教哲学が洞察した「空」(くう)や「仮」(け)、「縁起」(えんぎ)といった観念に通底していると私は思う。


◆人は坂に立つ
いずれにしても生命の出現、そして生きているという状態は、なんとも素晴らしい奇跡である。私たちは、知らずのうちに生まれてきて、知らずのうちに息をして、知らずのうちに身体が成長して、食べて、笑って、ものを考えて、愛して、感動して、刻々と生きている。そのことの不可思議さについて、ついつい鈍感になってしまいがちだが、実はとてつもなく難度の高い営みを細胞1つの次元から瞬時も休まることなく進行させているのが生命なのである。

生命の哲学者、アンリ・ベルグソンは『創造的進化』の中でこう言った───

「生命には物質のくだる坂をさかのぼろうとする努力がある」。


たとえば丸い石ころを傾斜面に置いたとき、それはただ傾斜をすべり落ちるだけだ。なぜなら、石ころはエントロピーの増大する方へ、すなわち、高い緊張状態から低い緊張状態へと移行するほかに術をもたない惰性体だからである。
ところが、唯一、生命のみがそのエントロピー増大の傾斜に抗うように自己形成していく努力を発する。坂に置いた石が、勝手に傾斜を上っていくことがあればさぞ驚きだろうが、それをやっているのが生命なのだ。

私は先のベルグソンの言葉と出合って以来、人は常に坂に立っており、その傾斜を上ることがすなわち「生きる」ことだと考えている。
生命の本質は坂を上ろうとする作用である。本質にかなうことは必然的に幸福感を呼び起こす。だから私は、人間は本来、進歩や成長を求め、勤勉の中に真の喜びを得る生き物だと思っている。逆に、本質にかなわない滞留や衰退、怠惰からは、不幸や不安感を味わう。アランが『幸福論』で言った「人は意欲し創造することによってのみ幸福である」というのもここにつながってくる。

仕事や人生はいろいろな出来事を通して、私たちに傾斜の負荷を与えてくる。私たちはその傾斜に対し、知恵と勇気をもって一歩一歩上がっていくこともできるし、負荷に降伏をし、下り傾斜に身を放り出すこともできる。一人一人の人間が、生き物として強いかどうかは、結局のところ、身体の強さでもなく、ましてや社会的な状況(経済力や立場など)の優位さでもなく、各々が背負う坂に抗っていこうとする意欲の強さであると私は思う。


◆この一生は「期限付き」の営みである
そんな尊い生命は、とても“か弱い器”でもある。仏教では、人の命を草の葉の上の朝露に喩える。少しの風がきて葉っぱが揺れれば、朝露はいとも簡単に地面に落ちてしまうし、そうでなくとも、昇ってきた陽に当たればすぐに蒸発してしまう。それほどはかないものであると。

スティーブ・ジョブズは伝説のスピーチで「きょうで命が終わるとすれば、きょうやることは本当にやりたいことか」と問うた。私はこのスピーチを聞くと、吉田兼好の『徒然草』第四十一段を思い出す。第四十一段は「賀茂の競馬」と題された一話である。

京都の賀茂で競馬が行なわれていた場でのことである。大勢が見物に来ていて競馬がよく見えないので、ある坊さんは木によじ登って見ることにした。その坊さんは、

「取り付きながらいたう眠(ねぶ)りて、落ちぬべき時に目を覚ますことたびたびなり。これを見る人、あざけりあさみて、『世のしれ者かな。かくあやふき枝の上にて、安き心ありて眠(ねぶ)らんよ』と言ふに・・・」


つまり、坊さんは木にへばり付いて見ているのだが、次第に眠気が誘ってきて、こっくりこっくり始める。そして、ガクンと木から落ちそうになると、はっと目を覚まして、またへばり付くというようなことを繰り返している。それをそばで見ていた人たちは、あざけりあきれて、「まったく馬鹿な坊主だ、あんな危なっかしい木の上で寝ながら見物しているなんて」と口々に言う。そこで兼好は一言。

「我等が生死(しゃうじ)の到来、ただ今にもやあらん。それを忘れて物見て日を暮らす、愚かなることはなほまさりたるものを」。


人の死は誰とて、いまこの一瞬にやってくるかもしれない(死の到来の切迫さは、実は、木の上の坊主も傍で見ている人々もそうかわりがない)。それを忘れて、物見に興じている愚かさは坊主以上である。

医療技術の発達によって人の「死」が身近でなくなった。逆説的だが、死ぬことの感覚が鈍れば鈍るほど、「生きる」ことの感覚も鈍る。
仮に現代医学が不老不死の妙薬をつくり、命のはかなさの問題を消し去ったとしても、人の生きる問題を本質的に解決はしないだろう。なぜなら、よく生きるというのは、どれだけ長く生きたかではなく、どれだけ多くを感じ、どれだけ多くを成したか、で決まるものだからだ。

この一生は「期限付き」の営みである。その期限を意識すればするほど、きょう1日をどう生きるかが鮮明に浮き立ってくる。

哲学や宗教は「死の演習問題を通して、生を考えること」とも言われる。それほど生死(しょうじ)の問題は、人間にとっての一大テーマであり続けてきた。とはいえ、若いうちは誰しも、老いることや死ぬことを真正面から考えないし、考えたくない。いまだ身体の内奥の律動が「生へ生へ」と踊っているからなのだろう。
であるならば、もっともっと生命への好奇心をもって生きることへの思索を大きく巡らせたらどうだろう。本項で取り上げた2冊もまさに生命の驚きの一面を解き明かしたものだった。たったいまの瞬間も、私たちの身体は、60兆個もの細胞が調和を保って動的な平衡秩序を維持している。そしてまた、目を閉じれば無限の思考空間が内に広がっている。それはほんとうに“有り難い”ことなのだ。そんな奇跡的な自分の生命に、「ありがとう」と言いながら、きょうの1日を送っていきたい。







「決意」が人を最も元気にする

5.7.2


NHK教育テレビ『100分de名著』が、少し前にヴィクトール・フランクルの『夜と霧』を取り上げた。その影響は大きなもので、あのような重苦しい作品が、月間ベストセラーにランクインした。日本人の読書欲もまんざら軟弱ではないなと思えるかたわら、それだけ生きることへの漂流感が強くなっているのかもしれない。

フランクルは、私も研修プログラムの中で頻繁に引用する人物で、「生きる意味」「意味が人間に与える力」を語らせれば、彼以上に説得力を持つ人はいない。なぜなら、第二次世界大戦下、あのアウシュヴィッツの強制収容所から奇跡的に生還したユダヤ人学者だからだ。あの絶望するしかない状況の中で、フランクルは生きる意味を自分に問いかけ、周囲にも問いかけ、生き続ける闘いを貫いた。

フランクルの言葉を一つ引用しよう。

「人間にとって第一に必要なものは平衡あるいは生物学でいう『ホメオスタシス』、つまり緊張のない状態であるという仮定は、精神衛生上の誤った、危険な考え方だと思います。人間が本当に必要としているものは緊張のない状態ではなく、彼にふさわしい目標のために努力し苦闘することなのです」。

                                                ───『意味による癒し-ロゴセラピー入門-』


精神科医フランクルがたどり着いた結論は、人間の幸福はなにも緊張がない穏やかな状態に身を浸すことではなく、意味に向かって奮闘している状態だということである。こうした行動主義的幸福観は、他の偉人賢人の考えとも共鳴する。

「われわれが不幸または自分の誤りによって陥る心の悩みを、知性は全く癒すことができない。理性もほとんどできない。これにひきかえ、固い決意の活動は一切を癒すことができる」。    ───ゲーテ『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』

「人は意欲し創造することによってのみ幸福である。(中略)だから、行動を伴わない楽しみよりも、むしろ行動を伴う苦しみのほうを選ぶのである。(中略)登山家は、自分自身の力を発揮して、それを自分に証明する。この高級な喜びが雪景色をいっそう美しいものにする。だが、名高い山頂まで電車で運ばれた人は、この登山家と同じ太陽を見ることはできない」。    ───アラン『幸福論』


「人は軽薄の友である歓喜や、快楽や、笑いや、冗談によって幸福なのではない。むしろ、しばしば、悲しみの中にあって、剛毅と不屈によって幸福なのだ」。    ───モンテーニュ『エセー』

「丈夫(真の男)というのは、潔く玉となって砕けることを本懐とすべきであって、志を曲げて瓦となってまで生きながらえるのを恥とする」。    ───西郷隆盛『西郷南洲遺訓』



こうしたことを受け、私は「幸福とは、自分が見出した意味に向かって坂を上っている状態」と拙著『プロセスにこそ価値がある』の中で定義した。私もまた、行動主義的幸福に強く共鳴する者の一人である。
意味とは、言い換えれば、夢や志、目的といったものである。それを成し遂げようと「決意する」とき、人は元気になる。元気とは、その字のごとく、その人の元のところから湧き起こってくる気だ。その人が本来の自分になるためのエネルギーだ。

なにかとストレスが重くのしかかる昨今の仕事生活にあって、人びとはよく、「癒されたい」と願う。そして「癒し」をうたう商品・サービスも花盛りだ。しかし、「癒し」は病気や傷をなおすことであり、あくまでマイナスの状態をゼロに戻す手当てでしかない。“やまいだれ”が付く字であるのはそういうことだ。いくら高価な「癒し」の商業サービスを受けても、プラスゾーンに突入できるほどのエネルギーは得られない。通常のストレス負荷にさらされれば、すぐまた、マイナスゾーンで疲弊することになる。

もちろん、疲れた心身に癒しは必要である。だが、中長期にわたって、ほんとうに元気になっていくためになにが必要か、そこを考えなければ、いつまでも「ストレス負荷→癒し・憂さ晴らし→ストレス負荷」のサイクルをマイナスゾーンでぐるぐる回る生活を続けるだけになるだろう。

では、ほんとうに元気になるために必要なものとはなにか?
───それは「決意」することである。
意味を見つけ、そこに肚を決めて行動することが、人が一番元気になることなのだ。

たしかに、肚を決めて行動するにもストレス負荷は生じる。しかし、それは「よいストレス」である。学術的には、ストレスには2種類あり、なにか建設的な目的に向かうときのストレスは「ユーストレス(eustress):よいストレス」であり、やらされ感のあるときのストレスは「ディストレス(distress):わるいストレス」となる。
また、行動を仕掛ければ、その分、失敗や挫折もあるだろう。だが、それは病的で不健全な落ち込みではない。自分を真の意味で蘇生させるための価値のあるプロセスとなる。苦しみのどん底にあっても、決意をした人間は「誓い」を立てることができるからだ。

「決意のある人生」と「決意のない人生」を図で表してみた。


572



「決意のない人生」(左側)は、疲弊ゾーンでこぢんまりと回るだけだが、「決意のある人生」(右側)は、元気ゾーンの住人となり躍動して回っていくこととなる。ときに、ネガティブゾーンに入っていくが、それも人生の醍醐味の一つとして、許容できるほどの力強さを持つだろう。

作家の村上龍さんは『無趣味のすすめ』のなかで次のように書く。───「趣味の世界には、自分を脅かすものがない代わりに、人生を揺るがすような出会いも発見もない。心を震わせ、精神をエクスパンドするような、失望も歓喜も興奮もない。真の達成感や充実感は、多大なコストとリスクを伴った作業の中にあり、常に失意や絶望と隣り合わせに存在している」。 

ネガティブゾーンでこぢんまり生きるか。それとも、ポジティブゾーンで、大きな喜びも大きな苦しみも抱え込んでダイナミックに生きるか。それは、ひとえに「決意するか/決意しないか」による。






Related Site

Link