留め書き〈014〉~「願い」が「怒り」に変じたら本物だ
真剣な願いは「叫び」になる。
真剣な望みは「祈り」になる。
真剣な想いは「誓い」になる。
そして、大きな夢や志は、ときに「怒り」によって成し遂げられた。
願望や想いは、それが真剣であればあるほど、
大きければ大きいほど、
開いていれば開いているほど、
叫びや祈り、誓いといったものに変容していく。
逆に、自分の内から湧いてくるものが、叫び・祈り・誓いになってくれば、
それは本物だ。すでに容易に砕けるものではなくなっている。
また、願望は怒りにも変じる。
それは感情的な怒りというより、理性の怒りだ。
例えばガンジーやキング牧師といった人たちがあれらのことを成し遂げた底流には、
静かで透明でとてつもなく大きな怒りがあったのではないか。
それはあからさまに自分に向けられる抵抗や妨害、嫉妬、誤解、無視などへの怒り。
どこからともなく現れてきて漂う無気力や冷笑、あきらめ、恐怖、保身主義などへの怒りだ。
この怒りは正義の裏返しでもある。
仏像にも「忿怒(ふんぬ)の形相」をしたものを多く見かける。
あれは悪鬼を追い払い、
弱い衆生の心を叱咤激励するための慈悲の次元から発せられる怒りの相だ。
本当に真剣に事の成就のために闘おうとすれば、ときに怒らねばならない。
岡本太郎は「怒り」についてこう書いている。
「眼にふれ、手にさわる、すべてに猛烈に働きかけ、体当たりする。
ひろく、積極的な人間像を自分自身につかむために。
純粋な衝動である。
そんな情熱が激しく噴出するとき、それは憤りの相を呈する。
だから、私は怒る。また、大いに怒らねばならないと思っているのだ。
私は今日、憤るという純粋さを失い、怒るべきときに怒らないことによって、
すくみ合い、妥協し、堕落している一般的なずるさと倦怠が腹立たしい。
世の中が怒りを失っていることに、憤りを感じるのだ。
ところで、私は怒りといったが、早のみこみしてもらいたくない。
同じ怒りといってもさまざまな質、広さ、その段階があるからだ。
たいていの場合は、日常のウップンだ。
足をふまれたとか、あいつ変なことを言いやがったとか、目つきがわるいなど
……たわいない。
そして自分の小ささや弱みにふれられたときなど、インにこもる。
だがそういう個人の、腹の虫の問題ではない。
人間として、人間に対する憤り。
もっと壮烈で、ひろくて、純粋なヤツを私はけしかけるのだ」。
---『眼 美しく怒れ』より