« 2012年8月 | メイン | 2012年11月 »

2012年9月

2012年9月22日 (土)

留め書き〈029〉~待つのではない。満たすこと


   私たちは、「他者からの評価」を過剰に気にする時代に生きています。

   職場では、組織・上司からの評価がある。もちろんその評価を励みすることはありますが、おおかたは、ストレスになることが多いものです。

   また、プライベートの生活でも、フェイスブックで何人とつながっているとか、ツイッターで何人のフォロワーがいるとか、個人ブログの閲覧数が1日に何人来たとか、そうした定量評価が常時気になります。自分の発信に対し、「いいね!」ボタンの反応が数多く出れば一喜し、少なければ一憂する。人によっては、もはや、「いいね!」をもらい続けなくては、精神が安定しない、「いいね!」をもらいたいがための発信になっている場合も多い。

   私たちの少なからずは、そんな「評価不安症」に陥っています。そしてまた、定量的に表示される数値がすなわち、人とのつながり度合いを示すものとみなす傾向性が強まっています。私はそんななかで、次のメッセージを伝えたいと思います。




Tome029

 

「待つ」のではない。「満たす」ことだ。

「評価される」という受動的な喜びに期待をかけるより、
「意味を満たす」という能動的な喜びによって、溌剌(はつらつ)と前を向いていればよい。
───そう構えれば、どれだけ心がどっしりするか。

* * * * *

そうするうち、その意味を共有できる人たちが、
一人二人と周りに集まってくる。
そう多くはなくとも、そのつながりこそ、それからの人生の宝になる。

独り漂うのでもない。
仲間に入れてもらい群れるのでもない。
不特定多数が渦を巻く熱狂の一分子になって泡沫を繰り返すのでもない。

同志(とも)と語り合い、動き合う充実。
「想い」が人を呼び、「意味」が人を結び付ける。
そのなかで自分が強く深く変わっていく。
そして、「より強い想い」「より深い意味」を抱いていく。


   補強として、岡本太郎さんの言葉を記します。

 


「人に認められたいなんて思わないで、己を貫くんだね。でなきゃ、

自分を賭けてやっていくことを見つけることは出来ないんだ」。


「相手に伝わらなくてもいいんだと思って純粋さをつらぬけば、
逆にその純粋さは伝わるんだよ」。



「他人が笑おうが笑うまいが自分で自分の歌を歌えばいいんだよ」。

「ひとつ、いい提案をしようか。音痴同士の会を作って、そこで、ふんぞりかえって歌うんだよ。それも、音痴同士がいたわりあって集うんじゃだめ。得意になってさ。しまいには音痴でないものが、頭をさげて音痴同好会に入れてくれといってくるくらい堂々と歌いあげるんだ」。

───以上、『強く生きる言葉』より





2012年9月17日 (月)

「決意」が人を最も元気にする


Tamagawa sset
多摩川の土手に群生する「ネコジャラシ」(正式名はエノコログサというそうな)



   NHK教育テレビ『100分de名著』が、この8月、ヴィクトール・フランクルの『夜と霧』を取り上げた。その影響は大きなもので、あのような重苦しい作品が、すっとベストセラーにランクインした。日本人の読書欲もまんざら軟弱ではないなと思える一方、それだけ生きることへの漂流感が強くなっているのかもしれない。

   フランクルは、私も研修プログラムの中で頻繁に引用する人物で、「生きる意味」「意味が人間に与える力」を語らせれば、彼以上に説得力を持つ人はいない。なぜなら、第二次世界大戦下、あのドイツの強制収容所から奇跡的に生還したユダヤ人学者だからだ。あの絶望するしかない状況の中で、フランクルは生きる意味を自分に問いかけ、周囲に問いかけ、生き続ける意志を貫いた。

   フランクルの言葉を一つ引用しよう。

「人間にとって第一に必要なものは平衡あるいは生物学でいう『ホメオスタシス』、つまり緊張のない状態であるという仮定は、精神衛生上の誤った、危険な考え方だと思います。人間が本当に必要としているものは緊張のない状態ではなく、彼にふさわしい目標のために努力し苦闘することなのです」。

                                                                           (『意味による癒し-ロゴセラピー入門-』より)


   精神科医フランクルがたどり着いた結論は、人間の幸福はなにも緊張がない穏やかな状態に身を浸すことではなく、意味に向かって奮闘している状態だということである。こうした行動主義的幸福観は、他の偉人賢人の考えとも共鳴する。

「われわれが不幸または自分の誤りによって陥る心の悩みを、知性は全く癒すことができない。理性もほとんどできない。これにひきかえ、固い決意の活動は一切を癒すことができる」。
                                          ───ゲーテ『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』


「人は意欲し創造することによってのみ幸福である。(中略)だから、行動を伴わない楽しみよりも、むしろ行動を伴う苦しみのほうを選ぶのである。(中略)登山家は、自分自身の力を発揮して、それを自分に証明する。この高級な喜びが雪景色をいっそう美しいものにする。だが、名高い山頂まで電車で運ばれた人は、この登山家と同じ太陽を見ることはできない」。
                                                                                        ───アラン『幸福論』


「人は軽薄の友である歓喜や、快楽や、笑いや、冗談によって幸福なのではない。むしろ、しばしば、悲しみの中にあって、剛毅と不屈によって幸福なのだ」。
                                                                                 ───モンテーニュ『エセー』


「丈夫(真の男)というのは、潔く玉となって砕けることを本懐とすべきであって、志を曲げて瓦となってまで生きながらえるのを恥とする」。
                                                                           ───西郷隆盛『西郷南洲遺訓』



   こうしたことを受け、私は「幸福とは、自分が見出した意味に向かって坂を上っている状態」と拙著『プロセスにこそ価値がある』の中で定義した。私もまた、行動主義的幸福観をもつ者の一人である。
   意味とは、言い換えれば、夢や志、目的といったものである。それを成し遂げようと「決意する」とき、人は元気になる。元気とは、その字のごとく、その人の元のところから湧き起こってくる気だ。その人が本来の自分になるためのエネルギーだ。

   なにかとストレスが重くのしかかる昨今の仕事生活にあって、人びとはよく、「癒されたい」と願う。そして「癒し」をうたう商品・サービスも花盛りだ。
   しかし、「癒し」は病気や傷をなおすことであり、あくまでマイナスの状態をゼロに戻す手当てでしかない。“やまいだれ”が付く字であるのはそういうことだ。
   いくら高価な「癒し」の商業サービスを受けても、プラスゾーンに突入できるほどのエネルギーは得られない。通常のストレス負荷にさらされれば、すぐまた、マイナスゾーンで疲弊することになる。

   もちろん、疲れた心身に癒しは必要である。だが、中長期にわたって、ほんとうに元気になっていくためになにが必要か、そこを考えなければ、いつまでも「ストレス負荷→癒し・憂さ晴らし」のサイクルをマイナスゾーンでぐるぐる回る生活を続けるだけになってしまう。
   では、ほんとうに元気になるために必要なものとはなにか───それは「決意」することである。意味を見つけ、そこに肚を決めて行動することが、人が一番元気になることなのである。
   たしかにそこにはストレス負荷が生じる。しかし、それは「よいストレス」である。学術的には、ストレスには2種類あり、なにか建設的な目的に向かうときのストレスは「ユーストレス(eustress):よいストレス」であり、やらされ感のあるときのストレスは「ディストレス(distress):わるいストレス」となる。
   また、ときには失敗や挫折もあるだろう。だが、それは病的で不健全な落ち込みではない。自分を真の意味で蘇生させるための価値のあるプロセスとなる。決意をした人間は、苦しみのどん底にあっても、「誓い」を立てることができるのだ。

   「決意のある人生」と「決意のない人生」を図で表してみた。


Mental dynamism


   「決意のない人生」(左側)は、疲弊ゾーンでこぢんまりと回るだけだが、「決意のある人生」(右側)は、元気ゾーンの住人となり躍動して回っていくこととなる。ときに、ネガティブゾーンに入っていくが、それも人生の醍醐味の一つとして、許容できるほどの力強さを持つだろう。
   作家の村上龍さんは『無趣味のすすめ』のなかで次のように書く。───「趣味の世界には、自分を脅かすものがない代わりに、人生を揺るがすような出会いも発見もない。心を震わせ、精神をエクスパンドするような、失望も歓喜も興奮もない。真の達成感や充実感は、多大なコストとリスクを伴った作業の中にあり、常に失意や絶望と隣り合わせに存在している」。 

   ネガティブゾーンでこぢんまり生きるか。それとも、ポジティブゾーンで、大きな喜びも大きな苦しみも抱え込んでダイナミックに生きるか。それは、ひとえに「決意するか/決意しないか」による。




過去の記事を一覧する

Related Site

Link