« 2009年10月 | メイン | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月29日 (日)

自分を超えていくところに、新しい自分と出合う

Kanjiro1 
京都・東山馬町「河井寛次郎記念館」にて(1)


私は地方出張の折には、たいてい滞在を伸ばして社会見学をすることにしています。
今回は京都出張でしたが、名刹紅葉観光もそこそこに、かねてから訪ねたかった二人の陶芸家の記念館に足を運びました。

二人の陶芸家とは、河井寛次郎(1890-1966)と近藤悠三(1902-1985)。お二人とも日本の陶芸界に多大な影響を与えた巨星です。

河井の言葉です。
(以下、河井の言葉は『火の誓い』より)

・「焼けてかたまれ 火の願い」
・「もうもうと煙吐いてる 火の祈祷」
・「真白に溶けてる 火の祈念」
・「撫でてかためている 火の手」
・「焚いている人が 燃えている火」
・「祈らない 祈り 仕事は祈り」
・「何ものも清めて返す火の誓い」

これら短い詩文の中に散りばめられた“祈り”だとか “誓い” だとかいう語彙。これらの語彙が河井寛次郎の内から湧出したことは、なにも、河井だけに限定されたこと、陶芸家だけに限定されたことではありません。

私は、たとえサラリーマンであっても、自分の任され仕事と真剣に向き合い、それを自分なりに咀嚼し、天職(あるいは夢・志、使命といったもの)にまで昇華させていけば、誓いや祈りという語彙が、やがて自分の身から湧き出してくるものだと確信しています。

逆に言うと、目の前の仕事を高いレベルで自分のものにし、そこに何らかの悟りをもった人であれば、上の言葉は深い味わいをもって読めることができるでしょう。

私は2年前に刊行した自著『“働く”をじっくりみつめなおすための18講義』の中で
「真剣な仕事は“祈り”に通じる」
「真によい仕事をしたときは、必然的に哲学的・宗教的な経験をしてしまうものだ」
と書きましたが、
こうした河井の言葉は、仕事と「祈り・誓い」の結び付きを明確に示してくれるもので、私にとっては一つの邂逅であり、心強く思ったものです。

河井の言葉を続けます。

・「冬田おこす人 土見て 吾を見ず」

・「見られないものばかりだ―――見る
 されないものばかりだ―――する
 きめられたものはない―――決める」

・「自分で作っている自分
 自分で選んでいる自分」

・「この世は自分をさがしに来たところ
 この世は自分を見に来たところ
 どんな自分が見付かるか自分」

・「新しい自分が見たいのだ―――仕事する」

・「おどろいている自分に
 おどろいている自分」

・「何という大きな眼
 この景色入れている眼」

・「暮らしが仕事 仕事が暮らし」

とまぁ、このような言葉を無尽蔵に弾き出すのが河井の「いのち」です。
たぶん、本人は「いのち」の迸(ほとばし)りの何千分の一、何万分の一しか言葉として
残していないでしょうから、タイムマシンに乗って、直に本人に接触できたとしたら、多分、その烈しい「いのち」に火傷を負わされそうです。

仕事に冷めた人間は、こうした言葉を読んで、「仕事好きのワーカホリックはみんなこんなことを言う」と言い捨てるかもしれません。最後に記した「暮らしが仕事 仕事が暮らし」なんていうのも、昨今のワークライフバランス観点からすれば「バツ」でしょう。しかし、そうした見方でこれらの言葉を皮相的に排除することこそ「仕事」というものを矮小化してとらえる行為にほかなりません。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

さて、二人め、近藤悠三の言葉です。

「ロクロやったら、ロクロが上手になる。上手になると良いロクロができにくい。つまり字をうんと勉強してやり出すと、決まった字になって味がぬけるということがありますねぇ。ロクロでもうんとやり出したら、抹茶茶碗の場合ですけど、ようないし、困ってねぇ。困らんでも、それをぬけてしもうたらいいんですけど・・・。

なんぞ、手でも指でも一本か二本悪くなるか、腕でも片方曲らんようになれば、もっと味わいの深いもんができるかと思うし、しかし腕いためるわけにもゆかんので、夜、まっくらがりで、大分やりましたねえ。そして面白いものできたようやったけど、やっぱし、それはそれだけのものでしたね。

いちばんロクロがようでけた時は調子にのるし、無我夢中になると、いつの間にか茶碗ぐらいでも三十ぐらい板に並んでいて、寸法なんかあてずに作っていても、そろうとるんですな。そしてあっと思ってるうちに三十ぐらいできてるんですな。きちんと同じに揃っているものが―――。

あとから考えたことやけど、私の手の中に土が入ってきて、勝手にできる。つまり土ができにきよる。わしが作るんと違う。そういうようなことがずうっとありましたな。四十から五十ぐらいの時かな。つまり修練ですねえ。そうして、勝手にできたものが名品かというと、そうではない。勝手にできるというところで満足してしまうと職人になってしまいますねえ」。

この一節は、作家の井上靖さんの著書『きれい寂び』の中の「近藤悠三氏のこと」という箇所で紹介されているものです。

私はこの言葉を読んで、彼の、(職人という境地を超えて)芸術家であることの魂というか執念というか剛毅な気骨を感じました。

修練や経験を重ねていって、知識的・技巧的に優れたものをアウトプットできるようになることはビジネスパーソンにとっても重要な成長ですが、しかし、その段階で満足して留まってはいけない。仕事にはその先がまだまだある。個々のビジネスパーソンにとって“その先”とは、どんなものなのか?それを考え、挑戦する意志を持てば、仕事をまっとうするという空間には無限の広がりが出てくる。そうなるとまさに、ヒポクラテスの言った「人生は短く、技芸の道は長い」に通じてきます。

この後の記事でも触れようと思っていますが、私はサラリーパーソンに対し、芸術家、あるいは芸術家という生き方をもっとロールモデルとして取り込むべきだと考えています。

芸術家は、厳しく自分を超えていくところに、つかみたい表現と出合います。あるいは、厳しく自分を超えていくところに、新しい自分と出合います。その働き様・生き様こそ、サラリーパーソンの模範とすべき姿だと思うからです。


Kanjrotei2 
「河井寛次郎記念館」にて(2)

2009年11月22日 (日)

3つの仕事~塗り絵・油絵・切り絵

Matis01 

◆マティス絵画の昇華点「Jazz」シリーズ

20世紀を代表するフランスの画家アンリ・マティス。
マティス最晩年の傑作とされるのが切り絵シリーズ「Jazz」です。
マティスは高齢になるにつれ手先や視力が弱くなり、油絵の筆が持てなくなってきました。
とはいえ湧き上がる創作への情熱を抑えきれるわけもありません。

そこで彼は、色紙とハサミを持ち、「切り絵」に没頭します。
切り絵はいったん紙にハサミを入れたが最後、やり直しはききません。
その一度きりの即興性が音楽でいう「Jazz」と共通 しているところから、
マティスはみずからの切り絵作品群を「Jazz」と命名したわけです。

読者のみなさんも一度、その作品をご覧になってください。
(ネット検索にかければ代表的な作品が画面上でいくつも見られると思います)
その色使いと構図、簡略化されたフォルム。
そこにはこれぞマティスといわんばかりの独創性が踊っています。

一見誰にでもハサミで切り取れそうな紙の断片ですが、
それを即興の芸術として成り立たせている完成度の高さは、
やはり彼のそれまでの何十年にも及ぶ創作活動から体得した技と感覚ではないでしょうか。

◆即興の中にこそ宿る真の実力
即興という芸術形態は、
常に不測の状況との対面、そして瞬時のレスポンス(反応)から生み出されます。
やり直しは不可です。

切り絵であれば、
ハサミを入れるその一刀一刀で作品の出来不出来が刻々と移り変わります。
その点では、書道も同じで、一画一画の筆運びで作品の優劣が決します。

ジャズ音楽もまたそうです。譜面はあってなきがごとし、
瞬時先の未知の時空間に音色を奏でていくその1フレーズ1フレーズ、
共演者とのかけあい、そして聴衆の反応がそのまま作品として仕上がっていきます。
その作品がいいか悪いかは、もう、やってみないとわからないのです。

即興(アドリブ)とは「(規定表現からの)逸脱的創造行為」ととらえてもいいでしょうが、
この即興という試みは、何も芸術家だけに限られた特別な行為ではありません。
私たち1人1人のビジネスパーソンにとっても不可欠で大事な行為です。

なぜなら、私たちが日ごろ行う1つ1つの仕事においても、
未知の状況に対面にしながら、みずからの技術と意志でもって
状況を“即興的”に創出していくことが求められるからです。

◆3つの「仕事」
さて、そんなことから、
私は、ビジネスパーソンが日々行っている「仕事」に3つあるなと思いました。

02-009(3つの絵仕事 

まず、仕事は大きく分けて
「与えられる仕事」
「自分でつくり出す仕事」の2つがあります。

与えられる仕事とは、
すでに他者(上司か、会社組織か)が決めた仕事があって、
あとはあなたが正確にやりこなす仕事です。

絵で言えば、「塗り絵」のようなものです。
紙の上には、あらかじめ線で絵が描いてあり、その枠内に色をつけていく類のものです。
そこで問われるのは、どんな着色剤を使うか(水彩絵の具か、色鉛筆か、ペンキかなど)、
どんな配色にするか、どう枠からはみ出さないようにていねいに塗るか・・・
くらいのものです。

さて、自分でつくり出す仕事は、さらに2つに分かれます。
「積み重ねていく」仕事と、
「伸(の)るか反(そ)るか」の仕事の2種類です。

両者とも、何を描くかということは自分でイメージしなくてはなりません。
その点で、塗り絵とは全く違うレベルにあります。

「積み重ねていく仕事」とは、
いわば「油絵」的な仕事をいいます。
つまり1つ1つの絵筆さばきを何千回、何万回と重ねていって
やがて1枚の大きな作品をこしらえるというものです。
整理して言えば、
持続・発展の仕事、ローリスクでシュア(手堅い)リターンのもの、
到達点をある程度予測しながら仕上げていく仕事です。

比較してローリスクであるというのは、
油絵の場合、仮に筆運びや色付けに失敗したとしても、
再度上から新しい絵の具を塗れば修正がききます。
ひとつひとつの意思決定や行動に時間をかけることができ、
しかもやり直しができるという意味で、リスクが低いということです。
ですから、長い期間に労力を注ぎ込み大作を仕上げることも可能になります。

一方、「伸るか反るかの仕事」は、
まさに「切り絵」的な仕事のことであり、リスクの高い仕事です。

いざ、やってみなければ結果はわかりません。後戻りもできません。
経営者の仕事や、起業(独立起業はもちろん企業内起業も含む)的な仕事はこの典型です
言い換えれば、英断・開拓の仕事です。

不測の状況の中での一挙手一投足が、その事業の成否に大きく影響します。
いとも簡単に失敗するときもあれば、
本人が予想だにしなかった素晴らしい結果が出るときもあります。

◆「塗り絵」仕事の繰り返しでいいのか?
私たちは職業人として、日々いろいろなレベルの仕事をしています。
塗り絵的な仕事をずっと繰り返してキャリアを終える人もいれば、
油絵的な仕事を丹念に続けて、
大小を問わずいくつかの作品を業績として残していく人もいます。
また、新規事業の立ち上げや全く新しい会社を興すという切り絵的な仕事に
情熱を燃やす人もいます。

私個人は6年前に会社勤めを辞め、いまは独立してビジネスをしています。
言ってみれば、切り絵作品に挑戦している最中で、
そのハサミの一刀一刀に細心の注意を払いながら、
でも潔く切り込みを入れている毎日です。

私の事業がどんな作品に出来上がるか、
1日、1ヶ月、1年、5年をおいて振り返って初めて、
その出来栄えがわかるといった状況です。

まだ事業で成功したわけでもありませんので、偉そうなことはいえませんが、
切り絵的な仕事には、塗り絵には当然比べようもなく、
そして油絵とも全く異なった面白さや喜び、気づき(悟りに近い)があります。

独立してからの1年1年は、サラリーマン時代の1年1年に比べて、
濃度が2~3倍になった感じでしょうか。
さらにはサラリーマンをずっと続けていたら絶対に感得することもなかったような思いを
自分の中に植え付けることもできました。

ですから、一端の職業人であれば、
何らかの形で切り絵的な仕事にチャレンジすることをおおいにお勧めしたいのです。

確かに会社の中で働いている以上、「塗り絵」的な仕事はどこまでいってもなくならないし、
「塗り絵」的な仕事をこなすことによって、
職業人としての基本が磨かれるといったプロセスもあるでしょう。

ですが、「塗り絵」的な仕事にどっぷり浸かったままいると、
今度は「塗り絵的な仕事だってツライんだ。
誰かがやんなきゃいけない仕事を自分がやってんだからもっと評価してくれ(給料が安い)」
なんていう都合のいい自己正当化をしはじめます。
そうなっては、働く個人にとっても、雇う組織にとっても不幸です。

会社に雇われるビジネスパーソンとしては、おそらく
「油絵」的な仕事をベースにし、ある部分「塗り絵」的な仕事が混じってくる、
そして、ときに「切り絵」的な仕事に挑戦していく―――
これが理想の姿だと思います。

最後に「切り絵」的仕事をする際の注意点を3点だけ。
1つに、基本力を備えること。
 (芸術家が行う即興にしても、それは基本技術あってこそのものです)
2つに、リスクに対しての適切な感覚をもつこと。
 (何事もやみくもにやるのは、むしろ愚行です)
3つに、不測の状況下でも仕事を楽しむためには、そこに「情熱」を感じていること。
 (情熱なしには、精神的・肉体的負荷に耐えられません)

Matis02

2009年11月12日 (木)

やさしく・ふかく・ゆかいに・まじめに

Koyoha02 
奥鬼怒にて1


「むずかしいことをやさしく 
 やさしいことをふかく
 ふかいことをゆかいに 
 ゆかいなことをまじめに」


                 
―――井上ひさし


私は自らの職業の定義を「“働くこと/仕事とは何か?”の翻訳人になること」として
6年前に独立し、今に至っていますが、
常に頭の中の下地に敷いているのが、この井上ひさしさんの言葉です。

むずかしいことをむずかしいまま言う、あるいは
むずかしいことをまじめに言う、ことは簡単ですが、
むずかしいことを
「やさしく、ふかく、ゆかいに、まじめに」という経路を通して、
受け手に染み込ませるように伝える(そして結果的に、じゅうぶんに伝わっている)
―――それは生涯を通じて追求せねばならないことだと思います。

ともすると、私の生業とする企業研修サービスの分野、ビジネス書出版の世界では、
「やさしく」が、お手軽なハウツーの披露、
「ふかく」が、感覚的に鋭い切り口を見せながら、実は表面をすくうだけのコンテンツ、
「ゆかいに」が、オモシロオカシクの演出、
「まじめに」が、重くならないよう適当に茶化しを入れる・・・
などにすり替わっていることが多々あります。
それは、より多く売るために、発信側が行うある種の迎合によるものですが、
私はそれらを固く排していきたいと思っています。
(たとえ、不器用で不格好で、非効率で、地味であっても)

で、今週、ン十年ぶりに夏目漱石の『坊っちゃん』を再読しました。
まさに、
「むずかしいことをやさしく 
やさしいことをふかく
ふかいことをゆかいに 
ゆかいなことをまじめに」書いた最良のお手本だと思いました。

Koyoha03 
奥鬼怒にて2


 

2009年11月10日 (火)

「もっと欲しい」から「これでいいのだ」へ

Akinoki 

きょうは『自由からの逃走』などの碩学の著で知られる
ドイツの社会心理学者、エーリッヒ・フロムの言葉から。


「〈所有〉に方向づけられている人は、
自分自身の足よりも松葉杖を使って立とうとする。
そのような人は、実存するということ、
すなわちみずからが望むような自分自身になるということのために、
自分の外部にある対象を用いる。
何かを〈持つ〉限りにおいて、その人は自分自身たりえるのである。
個人は客体の〈所有〉に依拠して、主体としての〈在り方〉を決める。
そのような個人はさまざまな対象によって所有されているのであり、
したがってそれらを〈持つ〉という目標によって所有されているのだ」。

―――エーリッヒ・フロム『よりよく生きる』
(小此木啓吾監訳、堀江宗正訳、第三文明社)



「所有」に執着する生き方ではなく
「在り方」を充実させる生き方へ―――ということを
やや学術的な言い回しではありますが実に的確に表したフロムの言葉です。

私なりにもう一言。
「Have more」(もっと欲しい)の生き方から
「Well-Being」(これでいいのだ)の生き方へ。

過去の記事を一覧する

Related Site

Link