ライフワークとは「醸造する仕事」である
2010年も師走半ば、街のあちこちでは目からクリスマスのイルミネーション、
耳からはベートーヴェンの『第九』の季節になった。
私もこのころは仕事をしながらBGMとして第九を繰り返し流している。
(だからそれにつられて、文章も気宇壮大になる)
さて、きょうはその『第九』の話から始めたい。
◆ライフワークとは「醸造する」仕事である
第九の合唱曲『歓びの歌』は、ドイツの大詩人フリードリヒ・シラーの詩を元にしている。
シラーが『歓喜に寄せて』と題した詩を書き起こしたのは1785年。
若き23歳のベートーヴェンは1793年にその詩に出会い、そこに曲をつけようと思いつく。
当時すでに音楽家として頭角を現し始めていたベートーヴェンであったが、
やはり巨人シラーの詩には、まだ自分自身の器が追い付いていないと思ったのだろうか、
それに曲をつけられず、年月が過ぎていった。
……『ベートーヴェン交響曲第9番』初演は1824年。
つまり着想から完成までに30年以上の熟成期間を要しているのである。
ベートーヴェンは30年間、常にそのことを頭の中に持っていて、
シラーの詩のレベルにまで自分を高めていこうと闘っていたのだと思う。
『英雄』を書き、『運命』を書き、『田園』を書き、やがて耳も悪くなり、
世間ではピークを過ぎたと口々に言われ、そんな中、
ベートーヴェンは満を持して、自身最後の交響曲として『歓喜に寄せて』に旋律を与えた。
私は、こうした生涯を懸けた仕事に感銘を受けると同時に、
自分にとってはそれが何かを問うている。
何十年とかけてまで乗り越えていきたいと思える仕事テーマを持った人は、
幸せな働き人である。
それは苦闘ともいえるが、それこそ真の仕事の喜びでもあるはずだ。
一角の仕事人であれば
「時間×忍耐×創造性」によってのみ成し得る仕事に取り組むべきである。
昨今の仕事現場では、スピーディーに効率的に仕事をこなすことが
スマートでカッコイイらしいが、
「即席×効率でない仕事」「熟成・醸造の仕事」は、それ以上にカッコイイ。
スピーディーに効率的につくられたワインやチーズがおいしいだろうか。
少なくともその類を私は食べたいとは思わないし、それをつくる側にもなりたくない。
◆ライフワークとは「何によって憶えられたいか」ということ
ビジネス現場で、私たちは日々せわしなく働いている。
1年タームの目標管理は、半年ごととなり、四半期ごととなり、
そして週ごとの報告があり、毎朝のミーティングがあり……。
気がつけば、この会社に入って3年、5年、10年か、となる。
私は30代半ばを過ぎたあたりから、
次に紹介するピーター・ドラッカーと内村鑑三の言葉を、
毎年、年初にダイヤリー手帳の1ページめに書くことを勧めている。
「私が十三歳のとき、宗教のすばらしい先生がいた。
教室の中を歩きながら、『何によって憶えられたいかね』と聞いた。
誰も答えられなかった。先生は笑いながらこういった。
『今答えられるとは思わない。でも、五十歳になっても答えられなければ、
人生を無駄にしたことになるよ』」。
---(ピーター・ドラッカー『プロフェッショナルの条件』より)
「私に五十年の命をくれたこの美しい地球、この美しい国、この楽しい社会、
このわれわれを育ててくれた山、河、これらに私が何も残さずには死んでしまいたくない、
との希望が起こってくる。何を置いて逝こう、金か、事業か、思想か。
誰にも遺すことのできる最大遺物、それは勇ましい高尚なる生涯であると思います」。
---(内村鑑三『後世への最大遺物』より)
◆ライフワークとは「無尽蔵に湧出するオイルの燃焼」である
ドラッカーと内村は奇しくも人生50年目を重要な時点ととらえた。
しかし、使命に目覚めた人間の力は想像を超える。
50を超えてもまだまだ生涯を賭した仕事をやるリスタートは可能なのだ。
もともと商人であった伊能忠敬が、測量技術・天文観測の勉学を始めたのは51歳である。
そして全国の測量の旅に出たのが56歳。以降、死ぬ間際の72歳まで測量を続けた。
彼の正確な計測は、『大日本沿海輿地全図』として結実する。
おそらく伊能忠敬の腹の底からは止処もなくオイルが湧き出してきて
それが赫赫と燃え盛っていたに違いない。
ライフワークに没入することは、仕事中毒とはまったく別のものである。
仕事中毒は病的な摩耗だ。虚脱がずるずると後を引いて人生を暗くする。
しかしライフワークは、健全な献身活動であって、
後から後から、エネルギーが湧いてくるのである。
ライフワークに勤しむ人は、日に日に新しい感覚でいられる。
そしてライフワークに心身を投げ出す人は、たいてい「ピンピンコロリ」である。
……ライフワークは確かにスバラシイ、しかし自分はサラリーマンの身で
目の前には組織から命ぜられた仕事が山積している。
そんなものを探し出す頭も体も余裕がない。―――たいていの会社人間はこういうだろう。
そんな人のために、フェルディナン・シュヴァルという男を次に紹介しよう。
◆ライフワークとは「~馬鹿」と呼ばれること
フェルディナン・シュヴァルは、フランス南部の片田舎村オートリーヴで
1867年から29年間、この地域の郵便配達員をした男である。
彼の仕事は、来る日も来る日も、16km離れた郵便局まで徒歩で行き、
村の住人宛ての郵便物を受け取って、配達をすることだった。
毎日、往復32kmを歩き続けたその13年目、その小さな出来事は起こった。
彼は、ソロバン玉が重なったような奇妙な形をした石につまずいたのだ。
彼はなぜかその石に取りつかれた。
そして、その日以降、配達の途中で変わった石に目をつけ、
仕事が終わると石を拾いにいき、自宅の庭先に積み上げるという行為を続ける。
彼は結局、33年間、ひたすら石を積み続け、
独特の形をした建造物(宮殿)をこしらえて、この世を去った。
彼には建築の知識はまったくなかったが、
配達物の中に時おり交じってくる絵葉書などに印刷されたさまざまな建築物を見て、
見よう見まねで造ったのだ。
――――今日、これは「シュヴァルの理想宮」と呼ばれ、観光スポットにもなっている。
(参考文献:岡谷公二著『郵便配達夫シュヴァルの理想宮』)
私は、この話を知ったとき、「塵も積もれば山となる」という言葉を超えて、
シュヴァルの「愚直力」に大きな感銘を受けた。
そんなものは単なるパラノイア(偏執病)男の仕業さ、というような分析もあるようだが、
たとえそうだったとしても、没頭できるライフワークを見つけたシュヴァルは
間違いなく幸福者だったと思う。
冷めた他人がどうこう評価する問題ではない。
「~馬鹿」として活き活きと生きること、
これができるかどうかは好奇心と意志の問題だ。
サラリーマンで忙しくしているから難しいという問題ではない。
◆ライフワークとは「恩返し」
男子フィギュアスケートの高橋大輔選手は、
今年のハンクーバー冬季五輪で銅メダルを獲得した後、将来のことについて
―――「スケートアカデミーみたいなものを作ってみたい。
僕はコーディネーターで、スピン、ジャンプとかそれぞれを教える専門家をそろえて……」
と語っていた。
結局、今期も現役続行ということでこの計画はしばらく置くことになりそうだが、
彼は将来必ずやると思う。
また同じように、2年前、
プロ野球の読売巨人軍、米大リーグ・パイレーツで活躍した桑田真澄選手も
引退表明時のコメントは次のようなものだった。
―――「(選手として)燃え尽きた。ここまでよく頑張ってこられたな、という感じ。
思い残すことはない。小さい頃から野球にはいっぱい幸せをもらった。
何かの形で恩返しできたらと思う」。
その後、彼は野球指導者として精力的に動いていると聞く。
人は誰しも若い頃は自分のこと、自分の生活で精一杯で、
自分を最大化させることにエネルギーを集中する。
しかし、人は自らの仕事をよく成熟化させてくると、
他者のことを気にかけ、他者の才能を最大化することにエネルギーを使いたい
と思うようになる。
働く動機の成熟化の先には「教える・育む」という行為がある。
教える・育むとは、「内発的動機×利他的動機」の最たるものだ。
高橋選手や桑田選手も、ひとつのキャリアステージを戦い抜け、
その先に見えてきたものが「次代の才能を育む」という仕事であるのだろう。
GE(ゼネラル・エレクトリック)のCEOとして名高いジャック・ウェルチも
自分に残された最後の仕事は人財教育だとして、
企業内大学の教壇に自らが頻繁に立っていた。
プロ野球の監督を長きにわたってやられてこられた野村克也さんも
「人を残すのが一番大事な仕事」と語っている。
また、女優のオードリー・ヘップバーンのように
晩年をユニセフの親善大使として働き、
貧困国・内戦国の遺児を訪ね回るという形の「育む」もあるし、
大原孝四郎・孫三郎・総一郎の三代親子のように、
倉敷という文化の町を「育む」という形のライフワークもある。
いずれにせよ、こうした「内発×利他」の次元に動機のベースを置く仕事は、
ライフワークたるにふさわしい。
こうした人々に限らず、一般の私たち一人一人も例外ではない。
それぞれの仕事の道を自分なりに進んでいき、その分野の奥深さを知り、
いろいろな人に助けてもらったことへの感謝の念が湧いてきたなら、
今度はその恩返しとして、
その経験知や仕事の喜びを後進世代に教えることに時間と労力を使う
―――それは立派なライフワークになりうるのだ。
◆ライフワークとは「働く・遊ぶを超えて面白いもの」
娯楽は英語で「pastime」。その語のとおり「時間を過ごす(パスする)」という意味だ。
労働史の中で娯楽というものが生まれてきた背景は、産業革命以降、
工場の生産ラインで働く労働者たちが、その単一的な作業から心身を回復させるために
気晴らしの時間を過ごす必要があったことである。
いわば労役の裏返しとして「pastime」はあった。
現代でもその構図は変わっていない。
目の前の仕事を労役と感じている人ほど、娯楽が必要になる。
そしてカラダが疲れていればいるほど、
その娯楽は受動的に楽しませてくれる時間つぶしのものになる。
「やれやれ、せめてリタイヤ後は趣味でも見つけて穏やかに暮らしたい」
そう願う人はたくさんいるだろう。
しかし、「毎日が休日というのは、一つの地獄の定義である」と誰かが言ったように、
毎日をpastimeしている暮らしは、耐えられないばかりか、
やがてその人間をおかしくしてしまうだろう。
運動をしない肉体がだらけきってしまい、予期せぬ障害・病状を生むのと同じように。
心理学者のフロイトだったと記憶するが、健康に長生きする秘訣の1つに
「朝起きたとき、さぁやるぞという仕事があること」をあげていた。
作家の村上龍さんは『無趣味のすすめ』で次のように書いている。
「趣味の世界には、自分を脅かすものがない代わりに、
人生を揺るがすような出会いも発見もない。
心を震わせ、精神をエクスパンドするような、失望も歓喜も興奮もない。
真の達成感や充実感は、多大なコストとリスクを伴った作業の中にあり、
常に失意や絶望と隣り合わせに存在している」。
私は趣味を否定するわけではない。私もいろいろ趣味を楽しむほうだ。
しかし、快活で健やかな人生の基本はやはり「よく働き・よく遊ぶ」である。
そして、ライフワークは(私自身それを見出しているのでよくわかるのだが)、
働くよりも面白く、遊ぶよりも面白いものなのだ。
ライフワークとは、働くと遊ぶを超えたところで統合された夢中活動と言ってもいい。
真剣にやる「道楽」かもしれない。
◆ライフワークとの出合いはすでに始まっている
ライフワークはひとつの「天職」だと言ってもよい。
天職は漫然と働いていて、ある時、偶然に出合えるものではない。
それを欲する意志のもとに動いていると、
いつか知らずのうちにその門を通り過ぎていて、気がついたときには
「ああ、これが天職だったのか」と認識するものにちがいない。
だから少なくとも、天職・ライフワークを見出そうとすれば、
それを欲するところから始まる。
その欲するスタートは、20代だろうが30代だろうが、50代だろうが、
早すぎることもないし、遅すぎることもない。
欲する意識を持ってアンテナを立てておけば、
ある日、何かヘンテコな石につまずいて、
それが大きなものにつながっていくようなことが起きる。