« 留め書き〈024〉~悪神のささやき -続- | メイン | 目的と手段を考える〈下〉~金儲けは目的か手段か? »

2011年10月15日 (土)

目的と手段を考える〈上〉


Okutone fl


  私たちは日々の仕事をしていく中で、また中長期に仕事人生を歩んでいく中で、自分のやっていることが袋小路に入ってしまうことがよくあります。そんなとき、冷静に原因を分析してみると、いつしか当初の目的がどこかに消えてしまっていて、手段が目的にすり替わり、それに振り回されていたことに気づく───そんな経験はみなさんお持ちでしょう。何かを成し遂げようとするとき、目的と手段をきちんと理解しているか否かは、事の結果に大きく影響します。本稿ではその目的と手段について改めて考えます。

◆目的と手段の基本的な形
  「目的」とは目指す事柄をいいます。そして、その事柄を実現する行為・方法・要素が「手段」です。何かを成し遂げようとするとき、目的と手段は1セットになっていて、平たく言えば、 「~のために〈=目的〉」+「~する/~がある〈=手段〉」 という形になります。例えば、「平和を守るために、署名活動をする」、「平和を守るために、法律がある」といったような形です。その関係を図に示すとこうなります。


02014zu 1


◆目的と手段は相対的に決まる
  さて、冒頭の疑問のように、私たちはときとして、何が目的で何が手段であったか混乱してしまう、気がつけば手段が目的に入れ替わっていたなどという経験をよくします。これはなぜでしょうか───。それは、目的と手段は目線を置くレベルによって「相対的」に決まるものだからです。つまり、あるレベルでは目的であったものが、違うレベルでは手段になりうるということが起こるのです。それを図で考えてみましょう。

  
図2は、ある一般的な人の人生の流れを例として描いたものです。レベル1は、小学校低学年のときのことを思い出してください。このころは、「テストでいい点を取る」ために、「しっかり算数を習う・きちんと漢字を覚える」という目的・手段の組み合わせがあります。ところが、レベル2の高校生くらいになると状況が変わってきます。レベル1では目的だった「テストでいい点を取る」は、レベル2では手段となります。その手段の先には、「希望の大学に入り、好きな研究をするため」という目的が新たに生じたのです。しかし、人生が進み、就職段階のレベル3にくると、レベル2で目的だった「希望の大学に入り、好きな研究をする」は、新たな目的である「専門を生かした就職をするため」の手段となります。


02014zu 2


  このように、ある1つの目的は、より大きな目的の下では手段となります。つまり、自分がどのレベルに目線を置くかによって、何が目的か、何が手段かが、相対的に決まってくるわけです。自分が常に意欲的になって、ある1つの目的を達成した後、次の新たな目的を掲げ続ける限り、この目的・手段の入れ替わりはどこまでも続いていくことになります。このことは逆方向もまた真なりで、何を成したいかという目線が下がってしまっても、やはり目的・手段の入れ替わりが起こります。

◆目的=目標+意味
  目的について、もう1点重要なことを加えておきましょう。目的と目標の違いは何でしょうか───。目標とは、単に目指すべき状態(定量的・定性的に表される)や目指すべき具体的なもの(例えば、模範的な人物や特定の資格など)をいいます。そして、そこに意味や意義が付加されて目的となります。したがって、両者の関係を簡潔に表すと、 「目的=目標+意味」 となります。

02014zu 3

  実際のところ、何か事を成すにあたって、目的の代わりに目標を置くことはできます。しかし、この場合、意味が欠如しているので、実行者にとっては「目標疲れ」が生じることがあります。昨今の職場に疲弊感が溜まっているというのは、実は、向かう先に意味を感じていないがための目標疲れであることが要因の1つです。ですから、私たちは目標に意味を加え、目的に変えなければ、強く長く働いていけません。
  いずれにせよ、目的は「目標+意味」、この2つの要素がそろってはじめて目的と呼べるようになります。目標なき目的は、単なる理想論・絵空事となるおそれがあります。また、意味なき目的は、単なる割り当て(ノルマ)となるおそれがあります。

 ではここで、目的と手段について、先達たちの言葉を拾ってみましょう。

 ○「知識の大きな目的は、知識そのものではなく、行為である」。
          ───トマス・ヘンリー・ハクスリー(イギリスの生物学者)

 ○「私の哲学は技術そのものより、思想が大切だというところにある。
  思想を具現化するための手段として技術があり、
  また、よき技術のないところからは、よき思想も生まれえない。
  人間の幸福を技術によって具現化するという技術者の使命が私の哲学であり、
  誇りである」。
 

                                      ───本田宗一郎『私の手が語る』

 ○「最も満足すべき目的とは、一つの成功から次の成功へと無限に続いて、
  決して行き詰ることのない目的である」。 

                                ───ラッセル『ラッセル幸福論』

 ○「組織は、自らのために存在するのではない。組織は手段である。
  組織の目的は、人と社会に対する貢献である。
  あらゆる組織が、自らの目的とするものを明確にするほど力を持つ」。 

                            ───ピーター・F・ドラッカー『断絶の時代』

◆自問リスト
  さて、今の自分の仕事の目的と手段について振り返るとどうなるでしょうか。次の問いを自分に投げかけてみてください。

  〈Ask Yourself〉
  □あなたの今担当している仕事の
    ・目標は何ですか?
    ・意味(自分なりに見出した価値・やりがい・理由・使命・大義)は何ですか?
  □あなたの今得ている知識や技能は、何を成すためのものですか? 
   その知識や技能の習得自体が目的になっていませんか?

  □今の仕事において、目的は手段を強め、また同時に手段は目的を強めているでしょうか?
  □今の目的の先に、もう一つ大きな目的を想像することができますか?
  □あなたの所属している組織(課や部、会社)の事業目的、存在目的は何ですか?
   また、それら目的をメンバーで共有していますか?



【補足:目的と手段の特殊な形】
  以下、補足として目的と手段の特殊な形を3つ書き添えます。
1つめに、目的と手段が一体化するという形。手段という行為がそのまま目的化するもので、これを「自己目的的」と呼びます。例えば、芸術家の創作がそうです。画家は絵を描くために、絵を描きます。美の創造はそれ自体目的であり、手段ともなるのです。岡本太郎はこう言っています。

  ○「芸術というのは認められるとか、売れるとか、そんなことはどうでもいいんだよ。
   無条件で、自分ひとりで、宇宙にひらけばいいんだ」。

                                     ───岡本太郎『壁を破る言葉』

 次に、目的がなく(またはその意識がなく)、ただその行為に没頭する形です。これは、ポジティブな「無目的的」行為で、例えば、子どもの遊びが当てはまるでしょう。『エクセレント・カンパニー』の著者であるトム・ピーターズは、砂で遊ぶ子どもの様子をこう書いています。私たちも子どもの遊びのように、一心不乱に仕事に没頭できたら幸せですね。

 
○「遊びはいい加減にやるものではない。真剣にやるものだ。
  ウソだと思うなら海辺で砂のお城を作っている子供を見てみるといい。
  まさに一心不乱、無我夢中・・・。作り、壊し、また作り、また壊し・・・。
  何度でも作り直し、何度でも修正する。ほかの物は目に入らない。
  ぼんやりよそ見をしていれば、お城は波にさらわれてしまう。失敗は気にしない。
  計画はいくら壊してもいい。壊していけないのは夢だけだ」。 

                       ───トム・ピーターズ『セクシープロジェクトで差をつけろ!』

 
そして、3番めは、目的がなく(またはその意識がなく)、ただその行為に漂流する形です。これはネガティブな「無目的的」行為であり、例えば、絶望者の行動が当てはまるでしょう。社会学者のクルト・レヴィンは、絶望者の行動を次のように表現しています。

 
○「人は希望を放棄したときはじめて「積極的に手を伸ばす」ことをやめる。
  かれはエネルギーを喪失し、計画することをやめ、
  遂には、よりよき未来を望むことすらやめてしまう。
  そうなったときはじめて、かれはプリミティヴな受身の生活に閉じこもる」。

                              ───クルト・レヴィン『社会的葛藤の解決』


02014zu 4




  → 「目的と手段を考える〈下〉~金儲け目的か手段か?」に続く


 

過去の記事を一覧する

Related Site

Link