« 「よく生きろ。それが最大の復讐だ」を超えて | メイン | 留め書き〈030〉~生き方の選択としての職業 »

2013年1月 8日 (火)

学校の先生と自律を考える~『21世紀教育セミナー』より


Koen 01

平成24年度第3回 『21世紀教育セミナー』
「まずは自分から ~自律的に振る舞える職業人になるには」

◇主催:広島県立教育センター
◇日時:平成24(2012)年12月26日
◇場所:東区民文化センター
◇参加者:県内公立の小中高校の校長、教頭、教諭はじめ約230名
(*写真提供:広島県立教育センター)



過日、広島県立教育センターからの依頼を受け、講演を行いました。きょうはその内容の一部を要約して紹介します。

* * * * *

「自律的である」とはどういうことか───。自律の「律」とは、ある価値観や信条にもとづく規範やルールのこと。さまざまな事柄を判断し行動する基準(羅針盤)となるもの。このことから「自律的」とは、自分自身で律を設け、それに従って判断・行動する状態。その反意である「他律的」とは、(自分で律を設けることはせず・できず)他者が設けた律に従って、判断・行動する状態をいう。


Sld 01



なぜ、いま、職業人の人材育成の観点から、「自律性」を重要視する声が大きくなっているのか───。1つには、経営者や上司から見て、一人一人の社員が受け身的である、仕事をつくり出せない、目の前の物事に対し独自の価値判断ができないなど、他律的な傾向が強まっているという実感があり、そこから要請が出ていること。これは、直接的・ミクロ的な見方で、私は、もう1つ間接的・マクロ的な見方から、「自律性」を鍛えることの重要性を指摘したい。

日本人は、よく言えば「和をもって尊し」、わるく言えば「長いものに巻かれろ」の精神風土のなかで生きている。日本人の傾向性として、

   1)「フワフワと立ち上がってくる他律」に寄っていき協調的に(角を立てずに)やりたい
   2)「権威が決めて下ろす他律」のもとで能動的に(ただ真面目に)やる

という面がある。基本的に日本人は「他律」ベースでやりたい、できるだけ「自律」を押し出さずに事を済ませたいと思っている。「他律的真面目な民族」といってもよい。

戦後の高度成長期の日本は、「フワフワと立ち上がってくる他律」にせよ「権威が決めて下ろす他律」にせよ、その律にはあまり間違いはなかったし、迷いもなかった。向いている先は、個も組織も、地域も国も、欧米キャッチアップであり、貿易・技術立国によって豊かになろうというような価値観だった。だから、「他律的・真面目さ」でどんどん突き進めばよかった。そして、ある程度、皆がハッピーになったという事実がある。
だが、昨今、身を取り巻く他律は漂流を始めた。他律をベースにしていた個々も、当然、方向感を失っている。権威もまた明快な答えを示せないばかりか、さまざまな失策や不祥事などが明るみに出た。

いままさに、他者の律をあてにしていては、どこにも進めない状況になってきた。「自らの律」を押し出すことをおっくうがっていた個々が、いよいよそれをやらねば、物事が展開しない状況になってきている。そうした背景から「自律的になる」ということが重要になってきた。


さて、話をもう少し根っこのところに移して、次の問いを発してみたい───「そもそも、自律的は望ましくて、他律的は望ましくないのか?」。スライドに示したような4つの空欄を考えたときどうだろう。これは私が企業内研修で行っているディスカッションテーマだが、よくよく考えると、自律的にも望ましくない点があるし、他律的にも望ましい点はある。

Sld 04


たとえば自律的な行動はそれが行き過ぎると、独善的、自己中心的になる危うさがある。俺様流に事を進めことは、自律というより「我律」と言っていいものだ。しかし、そういった欠点があるものの、自律的に振る舞うことは、創造性を生み、責任感を養い、リスクを負う勇気を湧かせるなどという点で、はるかに大きなメリットがある。

他方、他律的のよい点は、他者が営々と築いてくれた知恵を敬い、協調的にそれを使うところだ。私たちは遭遇する1つ1つの出来事に対し、すべてに独自の評価や判断をしていたらキリがないし、効率的ではない。多くのことは他律に従って処理していくことのほうが賢明だ。しかし、すべてのことを他律に依っていたら、物事に向き合う意識や観は脆弱化していく。他律的な個、他律的な個が多く溜まる組織は、環境変化のなかで生き延びていくことが難しくなる。いわゆる“ゆでガエル”になってしまう。


自律にも他律にも一長一短がある。他者の律も、自分の律も完璧ではない。重要なのは、両者の律を「合して」、つねに「よりよい律」を生み出していこうとする運動を起こすこと。

「止揚(アウフヘーベン)」という概念がある。「正」と「反」がぶつかって、より高次な「合」が生まれる。それと同じように、自律と他律を超えたところに、「合律」を生み出していくことが大事。


Sld 05

Sld 06

Sld 07

自律はともすると「我律」ともいうべきワガママに陥る危険性があると指摘したが、「よい自律」というのは、本来的に、他律を受容しつつ、合律を目指す志向性をもっている。


律というものは、個人の内に、組織の中に、世の中に、流動的に変容しながら存在し、人の判断や行動に影響を与える。律が進化するためには、他律と自律の2つのぶつかり合いが要る。どちらか一方のみでは、決して高次に上がっていく進化は起きない。

強い組織を観察すると、必ずそこかしこに自律的な個がいて、常に組織の既存のやり方・考え方・規範(=他律)に対し、「現状のやり方でいいのか」「ここを改善しよう」「もっと違う考え方ができるはずだ」というふうに自律の目線を入れている。そこから個と組織の協働による止揚によって新しい「合律」が生まれ、律は一段進化する。そしてその律は新しい他律として組織に流布するが、今度もまた、自律の目線にさらされ、そこでまた合律がなされ……というふうに、止揚サイクルが力強く回っていく。こういうサイクルを学校の職場でも起こす必要があるのだろう。


Sld 08


ともあれ、「自律した強い個」をつくることがすべての起点となる。「自律した強い個」は
「自律した強い集団」をつくる。「自律した強い集団」は個人の「自律心」をますます強くするようにはたらく。この好循環が組織における人材育成の理想である。
教師も一人の職業人として、「自律した強い個」であらねばならない。「他律的に真面目で熱心」という状態を超えて。学校の先生方は、「一クラス・一科目の主」として独立性が強く、教師同士互いに干渉しあわない空気が強いと聞く。であるならば、学校という職場において、もう少し、一人一人の職業人として啓発し合い、「自律した強い個」という観点の人材育成意識も必要ではないかと思う。


個と組織の関係性において、個(主体)が変われば組織(環境)が変わるし、逆に、組織(環境)が変わることで個(主体)が変わることもある。両者は相互に影響を与えあっている。

Sld 10


他律的な意識の人間が多い組織は、個々が「環境が変わらなければ自分は変われない」という空気になってしまう。そのときに組織側はショック療法として制度改革(成果主義導入など)をしたり、トップを交代させたりするが、あくまでそれらは外側からの一時的な刺激である。根本的に大事なことは、個々の働くマインド・仕事観に迫っていき、自律心を育むことである。内側からの持続的なはたらきかけが(これこそがまさに教育であるが!)、真の解決になる。

松下幸之助も次のように言っている。───

「私は一人がまず、めざめることが必要であると思います。一人がめざめることによって、全体が感化され、その団体は立派なものに変わっていき、その成果も非常に偉大なものになると思います」。




私自身、20代から30代はメーカーと出版社で働き、そのころによもや自分が将来、教育の分野で生業を立てるとは夢にも思わなかった。41歳で独立を決意したとき、自分を後押ししたのが次の中国の古い言葉である。―――「一年の繁栄を願わば穀物を育てよ。十年の繁栄を願わば樹を育てよ。百年の繁栄を願わば人を育てよ」。
皆様は人を育てる部分の根っこのところをやっていらっしゃる。まさに百年の繁栄の基盤をつくる尊い仕事。まずはお身体を大事にされ、自らの自律と子どもたちの自律を育むすばらしき職業人としてご活躍されんことをお祈り申し上げる。

* * * * *

その他、この日の講演では、
・「自立」と「自律」の違い
・「自立」と「自律」、そして「自導」へ
・「小さな自律」と「大きな自律」
・広島県福山市立山野中学校でのキャリア教育特別授業(平成24年7月実施)の紹介
なども盛り込みました。


【講演を終えて】
   昨今、民間企業における人材育成では、重要観点として「自律」ということが頻繁に取り上げられています。このことは、実は公務員の世界も同じです。行政業務を行う役所の職員から、学校で教育を行う教諭まで、「自律的に働く意識」の醸成は重要度の高い課題となっています。
   一般市民・子を学校に預ける立場からすれば、「えっ、学校の先生ともあろう人たちが、自律的に働いていないの……?」と感じてしまいますが、考えてみれば、学校の先生の働く環境は、民間企業社員のそれに比べ、はるかに強く自律を封じ、他律に従わせるものです。教育現場は、法律や規制、「○○に準拠」といった枠や重しでがんじがらめです。一人一人の教諭が、ヘタに自律的に判断・行動をし、事故や間違いでも起こそうものなら、社会的制裁は容赦がありません。ですから、どうしても「他律的に無難に」という意識への傾斜が強まります。もちろん勇気を持って自律的に働く先生は大勢いるでしょう。しかし、教育仕事に「真面目で熱心である」ことと「自律的である」ことは必ずしも同じではありません。「真面目で熱心だが他律的」という先生が実は多く存在しているとも考えられます。少なからずの教諭たちが他律に留まる意識が慢性化しているとすれば、それを放置してよいわけはありません。
   学校の先生方は2つの側面から「自律」を考える必要があります。1つは自らが自律した職業人になるために、そしてもう1つは生徒たちの自律心を涵養するために、です。

  Kouen 02  そうした意味で、広島県内の教育関係者の皆様とともに、今回、「自律」について考える時間を共有できたことはとてもよい機会でした。私自身も日頃から、民間企業の従業員を対象に「キャリアの自律マインド」を醸成する教育プログラムを実施している身であり、一度その内容を異なった分野の方々にぶつけてみたかったというのもあります。

   ともかくも、お集まりいただいた先生方のこれからのご活躍をお祈りするとともに、このような機会を設けてくださった広島県立教育センターの藤本秀穂副所長、重岡伸治部長、宮崎喜郎指導主事に厚く御礼申し上げます。





過去の記事を一覧する

Related Site

Link