« 「余命一年 行動リスト5」 | メイン | ホンダF1撤退と「ゲームの三達者」 »

2008年12月 4日 (木)

選択力 ~仕事を選べる人・選びにいく人

Aさんのもとには彼の才能と人柄を頼って、
日々、いろいろな仕事・仕事相談が舞い込む。
そして、彼はその中から自分がワクワクできる仕事を悠々と選ぶことができる。
(つまらない案件だと思えば、それを断ることもできる)

一方、Bさんは自分に都合のよい条件の仕事を探し回っている。
三度目の転職を考えているのだ。
「まったく、世の中にはイイ仕事なんてありやしない」と愚痴混じりに
ネット上の膨大な求人情報をさまよう。

◆カタログ上の仕事情報は急増している・・・だが
ピーター・ドラッカーは『断絶の時代』の中でこう述べています。

「先進国社会は、自由意志によって職業を選べる社会へと急速に移行しつつある。
今日の問題は、選択肢の少なさではなく、逆にその多さにある。
あまりに多くの選択肢、機会、進路が、若者を惑わし悩ませる」。


確かに、この指摘は一面で正しい。
しかし、一面で正しくないともいえます。

つまり、カタログ上の職業や職種、あるいは求人は過去に比べ増えている。
WEBや分厚い冊子に載る就職情報・求人情報は日常、溢れるほどあり、
そういった意味では、ドラッカーの言うとおり、
私たちは、その種類の多さに、“いったんは”惑い、悩む。

しかし、よくよく自分の適性やら条件やらに当てはめていくと、
「これも×」、「あれも×」・・・となっていき、
ついには自分が選べるものがみるみるなくなっていく。。。
そして、残った数少ないものに応募し、面接するのだけれども、
結果は「不採用」・・・

カタログの中には、無数の選択肢が目まぐるしく記載されているのに、
自分はどこからもはじかれてしまう・・・
そんなBさんのような人が世の中には多くなっている。

とはいえ、広い世間には、それとは真逆の人もいる。
Aさんのような人です。
彼のもとには、仕事が向こうから寄ってくる。

◆「仕事を選びにいく回路」に留まっているかぎりジリ貧になる
―――この二人の選択肢の差が、私の言う「選択力」の差です。

選択力とは、厳密に言えば、
「選択肢を増やし、結果的に“選べる自分”になる力」です。

Bさんのように、都合のよいものだけを追っかける働き方をしている人は、
そもそも選択肢を増やすことをしない。
既存の選択肢に自分が擦り寄り、あれこれ選り好みしているだけなので、
早晩、ジリ貧になる。
すなわち、「選びにいく自分」がそこにいる。

ところがAさんは自分の抱く目的の下に、
いろいろな形で行動で仕掛け、自分をひらいている人です。
おそらく、何かしら「仕事の世界観」をもっているのでしょう。
その世界観がいろいろなヒト・仕事・機会・ときにはカネを引き寄せることになる。

自分の仕事の世界観をつくるには、
明確な目的を抱き(=自分が働く方向性・イメージ・意味を腹に据え)、
自分の道を“限定”していくことです


自分を目的に沿って限定することが、
逆説的だが、実は、選択肢を広げることにつながっていく。

Photo


今の世の中は、専門バカといわれようが、オタクと呼ばれようが、
そんな小さな隙間分野に固執して大丈夫かと言われようが、
自分の決めた目的の下に、粒立った一個の仕事人になることが
「選択力」を高めることにつながる。

「選べる自分」になるのか、「選びにいく」自分になるのかの分岐点は、
理屈をこねず、怠け・甘え・臆病を排し、
ひとたび腹を据えて、目的(当初はあいまいでもよい)を設定し、
そこにがむしゃらに動くかどうかです。

それを実証してみたいなら、
何かに3年間しがみついて、こだわって、没入してみること。
―――すると選択肢が自分のところに寄って来るのがわかるでしょう。

多少の勇気と不屈の心さえあれば、「選べる自分」に人生転換することができる。
特別な能力は必要ない。

私は毎朝メールボックスを開けるのが楽しみです。
きょうも既知・未知の誰かから、
何かしらプロジェクトの提案メールが来ているかもしれない。
「選べる自分」になると、未来がワクワクする。


●【補足の話】
阪急グループ創業者である小林一三の言った有名な言葉:

「下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。
 そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ」。


豊臣秀吉が織田信長の下足番からのし上がり、
ついには天下を取った話は有名です。

小林は著書『私の行き方』の中でこう補足する。

「太閤(秀吉)が草履を温めていたというのは
決して上手に信長に取り入って天下を取ろうなどという
考えから技巧をこらしてやったことではあるまい。

技巧というよりは草履取りという自分の仕事にベストを尽くしたのだ。
厩(うまや)廻りとなったら、厩廻りとしての仕事にベストを尽くす、
薪炭奉公となったらその職責にベストを尽くす。

どんな小さな仕事でもつまらぬと思われる仕事でも、
決してそれだけで孤立しているものじゃない。
必ずそれ以上の大きな仕事としっかり結びついているものだ。


仮令(たとえ)つまらぬと思われる仕事でも完全にやり遂げようとベストを尽くすと、
必ず現在の仕事の中に次の仕事の芽が培われてくるものだ。
そして次の仕事との関係や道筋が自然と啓けてくる」。


要は、生涯、下足番になり下がるも、
それを極めて次のステップに自分を押し上げるも、
すべては本人の心持ち次第ということです。

演劇の世界に「小さな役はない。小さな役者がいるだけだ」という言葉もある。
切り替えて言えば、
「小さな仕事はない。仕事を小さくしている働き手がいるだけだ」ということになる。

過去の記事を一覧する

Related Site

Link