« “知識・技能でっかち”ばかりを育てていないか!? | メイン | 09年2冊目の著書を刊行します! »

2009年4月18日 (土)

“ごちそうではなく、器になる仕事を!”

Sm_005_2

きょう、今春刊行する2冊目の本の最終校正を終えた。

今度の本は、5月連休明けあたりに店頭に並ぶもので、
「ぶれない自分の仕事観」をつくるためのキーワードを80個集めたものです。
内容の詳細はまた発売間近に本ブログで紹介します。

私は独立後、これで5冊本を出すわけですが
そのいずれもが「仕事観・働くマインド」に関わるものでハウツー・スキルものではない。
ベストセラー志向(もちろん多く売れればいいと思って書いていますが)というより
ロングセラー・定番志向でいる。

作詞家の大御所的存在・松本隆さんが語った言葉で、私がメモ帳に書き留めているものに:

“ごちそうではなく、器になる仕事を”

というのがあります。
たぶんこれは、作詞家というものは、
華やかなごちそうである歌手を、器(=歌詞づくり)として支える存在でありたい
という思いだと解釈しています。

あるいは、流行りの歌い手は入れ替わり立ち替わり出てくるが、
私は時代を横断して、いろいろな歌い手に、
さまざまな歌詞をつくっていく仕事をしたい、という不変の意志の言葉ともとれます。


私も自身の仕事を、「器の仕事」たらしめたいと思っています。
(松本隆さんご本人のニュアンスとは多少ズレるかもしれませんが)

つまり、人はそれぞれに個性を発揮した仕事をする(=ごちそうをつくる)わけですが、
それを支えたり、促進したりするための「観・マインド」醸成の本を出す(=器をつくる)
仕事をしたいということ。

また、時流に合った派手なスキル本・成功指南本(=ごちそう)を志向するのではなく、
時流を超えて重宝される良書(=器)を志向すること。


先月の本『いい仕事ができる人の考え方』にも、みずから書きましたが、

「要するに人物の値打ちだけしか字は書けるものではないのです。
入神の技も、結局、人物以上には決して光彩を放たぬものであると思います」。

                                                                                                    
                                ―――北大路魯山人


書道も著作もまったく事は同じ。
自分という人物の中身以上に本は書けないもの。
時代の波に消されないほんとうの良書を著すには、まだまだ精進だと思っています。

過去の記事を一覧する

Related Site

Link