« 留め書き 〈006〉 ~身体・思考・生きる力 | メイン | 仕事の3極 ~亀治郎とヴェーバーとチャップリンと »

2010年3月14日 (日)

描き始めなければ、描きたいものを知ることはできない

Pica msm1
パリ・ピカソ美術館にて(99年)


私はいま、次に出版を予定している自著の原稿を執筆している。
「予定」と書いたのは、
一応企画案としては出版社から「GO」をいただいているのだが、
最終的な原稿の仕上がりが版元の要求にかなうレベルに達しないかぎり、刊行にこぎつけられないからだ。

たいてい本を書くとき、おおまかな「アイデアと想い」からスタートする。
「アイデア」というのは、その本のコンセプトや切り口、ターゲット、構成といったもので、
企画書に書く企画のことだ。これは他人の目に見せることができる。
そして「想い」というのは、
「なぜ、いまこの内容を書きたいのか」「なぜ、この内容がいま読まれなければならないのか」といった
自分の内に湧きだすマグマ(エネルギー)のことだ。これは他人の目には見えない。

想いはアイデアを生み、アイデアは想いを強める。
―――この相互増幅の中で書きたいものをカタチにしてゆく。

いずれにしても、執筆の端緒にあって書き手は、
書きたいものの最終的イメージが完璧に見えているわけではない。
せいぜい「こんなようなことを、こんなふうに」程度ものだ。
(しかし“想い”は強い)

だから、私も現時点では、自分の書くものが最終的にどう仕上がるのかは全く予想がつかない。
もちろん、おおまかのイメージや方向性はある。
しかし、これまでの自著もそうであったように、たいてい最終形は自分の予想外のところに結実し、
自分をおおいに喜ばせてくれる。
(もし、すべてが予定稿どおりに進んでしまい、それで本ができたなら、そのときの喜びは激減するだろう)

編集者の方と共々に(ときに反抗しながら)、
ああでもない、こうでもないと企画を幾度も修正し、変更し、
書き上げた原稿を大幅に書き直し、推敲し、
製本されて手元に送られてきたときに初めて、
「ああ、自分はこういう本が書きたかったんだ」と感慨深く気づくことができる。

自分がこしらえた未知の創造物との出合い―――
それは本の執筆にかぎらず、仕事で挑戦的創造を行った者が得る最高の喜びである


パブロ・ピカソはこう言う。

「着想は単なる出発点にすぎない・・・
着想を、それがぼくの心に浮かんだとおりに定着できることは稀なのだ。
仕事にとりかかるや否や、別のものがぼくの画筆の下から浮かびあがるのだ・・・
描こうとするものを知るには描きはじめねばならない」。

           ―――『語るピカソ』ブラッサイ著、飯島耕一訳/大岡信訳(みすず書房)


どんな絵が描けるかは、描きはじめなければわからないのである。
言い方を変えれば、
キャンバスの上に筆を下し描いてみて初めて、画家は自分が描きたかったものを知ることができるのである。


私は、研修で受講者たちに思考力の足腰を鍛えるために、
何のテーマでもいいから、どれだけの人に見られようと見られまいと気にしなくていいから、
自己発信のブログを始めなさいと勧めている。

多くの人は、自分の思考が固まっていないから発信できないと言う。
いや、それは違う。
発信しないから、いつまでたっても思考が固まらないのだ。

「自分のやりたいことがわからない」という多くの若者が抱える悩みも同じだ。

仕事上のやりたいこと・目標にせよ、
人生上のやりたいこと・目標にせよ、
おおまかにでも「えいや!」で腹をくくって行動で仕掛けてみろと言いたい。
そうれば、どんどん先が見えてくる。
どんどん固まってくる。
そして、応援してくれる人も現れてくる。

自分のやりたいこと・目指すものが、見えないから行動できないのではない。
行動しないからいっこうに見えてこないだけの話である。
だから必要なのは「自分探し」ではなく「自分試し」!

Picamsm2


 

 

過去の記事を一覧する

Related Site

Link