8) 知の滋養(読書案内) Feed

2008年4月25日 (金)

小林秀雄『人生の鍛錬』


私は、17年間のサラリーマンキャリアの中で、

7年間、ジャーナリズムの世界に身を置きました。

ビジネスメディア出版社で、ビジネス雑誌の編集・記者をやり、

来る日も来る日も記事の企画、取材、執筆に明け暮れました。


ビジネス雑誌の編集は、ある意味、刺激に溢れ面白い仕事でした。

しかし、経済のバブルが増長中であれば、経済をあおる記事を書き、

バブルがはじければ、誰が悪いんだと犯人探しの評論記事を書く。

しかし、当時の私を含め、現場の人間たちは、

時代の流れを忠実に記事に表現しているだけと、

「ジャーナリズムとは何か?」という本質論についての内省はほとんどありませんでした。


また、自分のいた出版社ではありませんが、

人のゴシップや醜聞を、偏向や悪意で書き立て、

ぎょうぎょうしい見出しで売らんかなとする媒体の数々・・・。


「ペンの正義」にあこがれて

メディア・ジャーナリズムの世界に転職した私でしたが、

どうも現場は、「ペンの横暴」が跋扈している。

そんな業界の性質にネガティブな思いがどんどん大きくなっていた折、

次の小林秀雄の文章に接しました。


・「自分の仕事の具体例を顧みると、

 批評文としてよく書かれているものは、

 皆他人への賛辞であって、他人への悪口で文を成したものはない事に、

 はっきりと気附く。

 そこから素直に発言してみると、

 批評とは人をほめる特殊に技術だ、と言えそうだ。

 人をけなすのは批評家の持つ一技術ですらなく、

 批評精神に全く反する精神的態度である、と言えそうだ」。



真の批評とは、対象物を肯定的に包容する中から生まれる―――

この大海原のごとき精神に、私ははっとしました。

そして、それまで書いてきた自分の記事を振り返りながら、

自分のジャーナリストとしての小ささに、ただただ、身の縮こまる思いでした。


で、私は、そのビジネス出版社を辞める決意、

正確には、ジャーナリストを辞める決意をいたしました。


前置きが長くなりましたが、

小林秀雄は私にとって、キャリアの分岐点をつくってくれた特別な人です。


きょうは、

『人生の鍛錬~小林秀雄の言葉』(新潮社編、新潮新書)

を取り上げます。


Photo
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

小林秀雄(1902-1983)は、

“近代日本の批評の父”ともいうべき批評家・評論家です。

その高邁・明晰な文章は、その後の作家や芸術家、政治家などに大きな影響を与えました。


小林は、生涯、非常に多くの批評・評論を書き残しています。

ですので、どれか1片、どれか1冊をとなると私も紹介ができないのが

正直なところです。

そこで、きょうの1冊―――『人生の鍛錬~小林秀雄の言葉』です。


これは小林の主だった言葉を、時代順に新書サイズに収めたものです。

どれもこれも、小林の透徹した思想を凝縮した珠玉の言霊ですが、

まず、一通り読んでみて、

自分が気に入った言葉が見つかれば、

その元となった著作をしっかり読んでみる。

それがいいと思います。


小林秀雄の著作であれば、地元の公立図書館に行けば、

たいてい全集が揃っているはずです。

私もそうやって、少しずつ、小林秀雄全集を読み進めています。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


私が小林秀雄から教わることは、まず、人の基本動作を再認識して深めることです。

例えば、


・「考えるとは、物に対する単に知的な働きではなく、

 物と親身に交わる事だ。

 物を外から知るのではなく、物を身に感じて生きる、

 そういう経験をいう」。


・「表現するとは、

 己を圧(お)し潰(つぶ)して中味を出す事だ、

 己の脳漿(のうしょう)を搾(しぼ)る事だ」。


・「歌は読んで意を知るものではない。歌は味わうものである。

 ある情から言葉が生まれた、

 その働きに心のうちで従ってみようと努める事だ」。

・「書物が書物には見えず、

 それを書いた人間に見えて来るのには、

 相当な時間と努力とを必要とする。

 人間から出て来て文章となったものを、再び元の人間に返す事、

 読書の技術というものも、其処以外にはない」。


日々働く上で、こうした基本動作を

漫然とやるか、深い認識の下にやるかで、

5年後、10年後の差は驚くほどついてくるんだと思います。

小林の言葉はそのことを気づかせてくれます。



小林の批評が、重く鋭い力を持つのは、

おそらく文明視座的な時間軸を持つからだと私は思います。

四半期(4ヶ月)ごとの数字の増減ばかりに視座を奪われる現代社会にあって

正常な意識を覚醒してくれる言葉が数々あります。


・「古代人の耳目は吾々に較べれば恐らく比較にならぬ位

 鋭敏なものであった。

 吾々はただ、古代人の思いも及ばぬ複雑な刺戟を受けて

 神経の分裂と錯雑とを持っているに過ぎない」。


・「現代人には、鎌倉時代の何処かのなま女房ほどにも、

 無常という事がわかっていない。

 常なるものを見失ったからである」。

・「未だ来ない日が美しい様に、

 過ぎ去った日も美しく見える。

 こうあって欲しいという未来を理解する事も易しいし、

 歴史家が整理してくれた過去を理解することも易しいが、

 現在というものを理解するは、

 誰にもいつの時代にも大変難しいのである。

 (中略)

 あらゆる現代は過渡期であると言っても過言ではない」。

・「能率的に考える事が、合理的に考える事だと

 思い違いをしているように思われるからだ。

 当人は考えている積りだが、実は考える手間を省いている。

 (中略)

 考えれば考えるほどわからなくなるというのも、

 物を合理的に究めようとする人には、

 極めて正常な事である。

 だが、これは能率的に考えている人には異常な事だろう」。



また、小林の根強い人気は、

その懐の深い厳父のまなざしがあるからだと思います。

結局、冒頭の彼自身の言葉が指し示すように、

批評・評論は冷血な言いっぱなしではなく、

根底には愛情や敬い、肯定する心があるからです。


・「勇ましいものはいつでも滑稽だ」。


・「後悔などというお目出度い手段で、

 自分をごまかさぬと決心してみろ」。


・「感傷というものは感情の豊富を言うのではなく

 感情の衰弱をいうのである。

 感情の豊富は野性的であって、感傷的ではない」。


・「悧巧(りこう)に立ちまわろうとしている人を傍でみている位

 冷々(ひやひや)するものはない」。


・「自己嫌悪とは自分への一種の甘え方だ、

 最も逆説的な自己陶酔の形式だ」。


・「自信というものは、いわば雪の様に音もなく、

 幾時の間にか積もった様なものでなければ駄目だ。

 そういう自信は、昔から言う様に、お臍(へそ)の辺りに出来る、

 頭には出来ない」。


・「確かなものは

 覚え込んだものにはない。

 強いられたものにある」。


2008年4月15日 (火)

ヒルティ『幸福論』


世の中に出ているいろいろな本には、

いろいろな効用があります。


働いていくため・生きていくために、

基本的な栄養(例えばタンパク質)を与えてくれる知識・技能本もあれば、

いっときのゾクゾク感やワクワク感(例えばビタミン)を与えてくれる

文芸小説や趣味雑誌などもあります。


また、たるんだ心に喝(かつ)を入れてくれる

(スパイスとか強壮剤のような)立志伝とか歴史小説もあります。


そんな中、このブログでは、

働く私たちにとって“滋養”になる本を紹介しています。


生涯の長きにわたって働くうえで、

私たちには基礎心力を増すための薬膳本みたいなものが必要です


内容は地味だけれども、まさに滋味で滋養がある本、

仕事人生の途上で幾度もページを開きなおし、

そのときの自分の状況にそって、

いつも何か新しい知恵とエネルギーを湧かすことのできる本―――


きょうもその類の名著ですが、前回に続いて三大幸福論のひとつ

ヒルティの『幸福論』(草間平作訳、岩波文庫)

を取り上げます。


Photo

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

カール・ヒルティ(1833-1909年)は、法学者であり、政治家であり、

また歴史家、思想家でもありました。

ともかく、範疇を超えた19世紀の「スイスの聖人」と呼ばれる人です。

彼が晩年に書き上げたこの『幸福論』は、

まさに精神の巨人が、

後世の人びとに残した遺言といった感があります。


岩波文庫の翻訳版で3巻に分かれており、

かなりの分量があるのですが、

どのページを開いても、何かしら心にフックし、

行をかみ締めて読むほどに、じわり効いてくる箇所がいくつも見つかります。

(私の『幸福論』の紙面はマーカー線と付箋だらけです)


正直言うと、私は学生時代に一度この本を手にしましたが、

第一部(1巻め)で読むのが続かなくなったと記憶しています。


理由は、いま振り返ると2つありそうです。

1つめに、内容が「教条的」過ぎて毛嫌いしたから

2つめに、そのころは本当の苦労知らず、挫折知らずだったから。


まず、確かにこの本は、キリスト教の宗教的倫理的著作です。

ヒルティは、この本を通して、

神の偉大さや、信仰心・罪の意識の重大さを気づかせようとしています。

したがって、紙面には、

「神」とか「罪」とか「宗教」「聖書」などの文字が頻出します。


だからといって、それだけでこの本から遠ざかっているとすれば、

それは非常にもったいないことです。

人類のひとつ大きな資産から目を閉じているわけですから。


この本に書いてあることは、極めて普遍的で包容力があります。


私は(決してヒルティはそう望まないでしょうが)、

「神」を「大宇宙を貫く摂理・叡智」と置き換えて読ませてもらいました。

すると、何かわだかまりが解けたようで、

自分なりにさまざまなものが汲み取れるようになりました。


また、この本は、

生きるうえで、逆説的だけれども、

苦難や試練、不遇、不安等があればこそ、幸福を勝ち取り得る、

否、

大いなる目的の下に苦難や試練を乗り越えることが幸福そのものである

という思想が基底となっています。


したがって、現在・過去において、

何かしらの苦難や試練、失敗、挫折、修羅場などをある程度経験していないと

この本の言っていることは、心の琴線に触れてきません。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

ですから私は、この本を、

自分が何かしらネガティブな状況に陥ったときに読むものとして

お勧めしたいと思っています。


「先が見えない」、「もうガマンの限界だ」、

「どこかへ逃げ出したい」、「なぜ、事が裏目裏目に出るんだ」、

「この世には神も仏もない。自分にはとかく運がないんだ・・・」、

「なぜ、あんな輩ばかりが世間で成功していくのか」などなど――――

そんなときに開けるといいかもしれません。


イケイケドンドンで、調子のいいときは、

別の景気のいい軽快な本を選べばいいと思います。


さて、私が選ぶ
ヒルティの思想をよく表していると思われる言葉は、

例えば次のようなものです。

・「真の仕事ならどんなものであっても必ず、

真面目にそれに没頭すれば、間もなく興味がわいてくるという性質を

もっている。人を幸福にするのは仕事の種類ではなく、

創造と成功のよろこびである」。


・「まず何よりも肝心なのは、思い切ってやり始めることである。

仕事の机にすわって、心を仕事に向けるという決心が、

結局一番むずかしいことなのだ。

一度ペンをとって最初の一線を引くか、あるいは

鍬を握って一打ちするかすれば、それでもう事柄は

ずっと容易になっているのである」。


・「働きの徳は、働く人だけが真に楽しみと休養の味わいを知りうる

ことである。先に働いていない休息は、

食欲のない食事と同じく楽しみのないものだ」。


・「人生における真の成功、すなわち、人間としての最高の完成と、

真に有用な活動とに到達することは、

しばしば外面的な不成功をも必然的に伴うものである」。


・「絶えず成功するということは、ただ臆病者にとってのみ必要である」。


・「人格の深み、また、われわれが多くの人にすぐ気づく

ゆったりした気風、これは立派に不幸に堪えてきた人にのみ

そなわるもので・・・(中略)・・・不幸のうちにどのような力が、

どんなに深い内的幸福が、ひそんでいるかを自ら経験しなかった者には、

その本当の意味は絶対に分かりはしない」。


・「これとは反対に、いわゆる不断の幸福をもつ人たちは、

必ずどこかちっぽけな、平凡な感じがつきまとうものだ。

・・・彼らはこのお守り(幸福)を失いはすまいかと、

いつもびくびく暮らしている。

ところが、不幸になれた人は、

最後には気高い落ち着きを得て、苦難に直面しても元気を失わず、

しばしば進んで苦難を迎えようとさえ望むようになる」。


・「悪い日がなかったら、たいていの人は決してまじめな

思想に到達することはないであろう」。


・「すぐれた文学、同様にまた、ほんものの芸術はすべて、

苦悩から(情熱からではなく)生まれる

苦悩がなければ、深さを欠くことになる」。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

「疲れの時代」、「迷い・惑いの時代」にあって、

世の中のあちこちで、「癒し」が求められています。


しかし「癒し」は、疲れ・迷い・惑いに対する根本解決には

なりません(当面の対症療法的な効果はあります)。


根本的な解決は、いい言葉が見つかりませんが、

「叱咤激励」にこそあると思います。


ヒルティは、この本を通し、厳父・慈父のような存在です。

現代社会は、子供や若い世代を叱咤激励する父性の存在を著しく欠いています。


自分がネガティブな状況に陥っているとき、ともすると、

「癒し」などという甘やかしと紙一重のところに逃げ込んで、

そこに留まる人がいます。

そうではなく、そういうときこそ、

ヒルティのような厳父の一言を吸収して、

たくましく立ち上がる生命力を湧かせねばなりません。


ここの分岐点は、生きていく上で、非常に大きな一点でありますが、

ここだけは、他の誰でもない

自分自身が引き受けなくてはならない一点です


私もそういうときに、幾度か、この本に助けられてきました。

2008年3月31日 (月)

アラン『幸福論』

古今東西、数々の名著がきら星のごとくある中、

私がこのブログで推す滋養本として、何からはじめればよいか――――

その答えは簡単に出ました。

これまでの自分の著作や執筆原稿、研修講義の中で

どの本からの引用がもっとも多いだろうと考えてみたのです。

・・・その結果、世に言う「三大『幸福論』」がそうであろうと。

三大とは著者でいう、アラン、ヒルティ、ラッセルです。

今回は、アランの『幸福論』(白井健三郎訳、集英社文庫版)

を取り上げます。

Photo いまの世の中、「幸福」というと、

すでにいろいろに手垢のついた言葉になってしまった気がしますが、

アランの記す「幸福」は、

ああ、幸福とはそういうことだったんだなという原点を

シンプルに力強く思い戻させてくれるものです。

彼が言い起こす幸福は、

動的で意志的、包容力があり、普遍性と高邁な精神に満ちています。

例えば、

「人間は、意欲し創造することによってのみ幸福である」

#44

「幸福だから笑うわけではない。むしろ、

笑うから幸福なのだと言いたい」

#77

「外套ぐらいにしかわたしたちにかかわりのない種類の

幸福がある。遺産を相続するとか、

富くじに当たるとかいう幸福がそうである。

名誉もまたそうだ。

・・・(中略)

古代の賢者は、難破から逃れて、

すっぱだかで陸に上がり、

『わたしは自分の全財産を身につけている』と言った」

#89

「悲観主義は気分に属し、

楽観主義は意志に属する。

・・・(中略)

あらゆる幸福は意志と抑制とによるものである」

#93

私がこの本で教わった極めて重要なことは、

「幸福とは、静的な状態ではなく、動的な行いそのものなのだ」

ということです。

アランの言う幸福は、徹底的に行動主義です。

上に挙げた「幸福だから笑うわけではない。むしろ、

笑うから幸福なのだと言いたい」という行動主義的幸福は、

いろいろなことに敷衍(ふえん)して考えることができます。

つまり、

平和などない。だから、平和を成すのだ。

正義などない。だから、正義を行なうのだ。

自由などない。だから、自由を活かすのだ。

愛などない。だから、愛するのだ。

健康などない。だから、健康をつくるのだ。

ある幸せな状態、もしくは、ある好ましい状態があって、

そこに自分が身をうずめて、いい気分でいるというのは、

真の幸福ではない。

むしろ、自身の置かれた状況が苦しくとも、厳しくとも、

何らかの理想に向かっているそのプロセス自体が、

実は本当の幸福である。

その結果として得られたものは、ごほうびに過ぎない。

――――私はアランの助けを借りて、幸福をこう咀嚼したことで、

自分自身、随分、頭がすっきりし、気がラクになりました。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

アランは哲学者ということですが、

この本は、いわゆる哲学書の類ではありません。

幸福論と「論」の字が付いていますが、

原題は、『幸福に関する語録』となっており、

言ってみれば、短いエッセイ集(全部で93話)です。

しかし、最初は取っ付きにくいかもしれません。

彼独自のレトリックがそうさせるのかもしれません。

私は図書館に行って、まず、

アランの『幸福論』についての解説本をいくつか読んでから

この本をじっくり読みました。

そうしたほうが、読み方のツボがわかっていいかもしれません。

2008年3月19日 (水)

その人の思想は、その人が読んだ書物から出来上がる

その人の肉体は、

すなわちその人が食したものから出来上がっている

――――とは単純な事実ですが、

それと同様に、

その人の思想は、

すなわちその人が読んだ書物から出来上がっている

ともいえます。

人が一生の間に直接に出会うことのできる人の数はおよそ限られています。

そしてまた、

その直接出会うことのできる人の中で、

本当に自分に影響を与えてくれる人物というのは極めて限られています。

しかし、書物を通して間接的に出会う人びとは無限です。

しかも、古今東西の偉人、哲人、才人、変人など、接する人物を

自分の意思によって選び取ることもできます。

時代に朽ちない古典書物など本当に力ある書物というのは、

時空を超えて著者とぴーんとつながることができます。

文字を通しての間接的な対面にもかかわらず、

ときに直接に対面するとき以上の影響を読み手に及ぼします。

そこから得たメッセージ、エネルギーは、

その後、読み手の心の奥底に静かに強く留まり、

思想の血肉となり、行動の源泉としての滋養を与えてくれます。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

実は私は、子供の頃から読書ぎらいでした。

大学に入ってからも、試験で必要となる専門書以外、

そして若いサラリーマン時代も業務で必要なビジネス実用書以外、

ほとんど読書をしませんでした。

それは、いま、考えてみると、

「怠けたココロが、読書を要求しなかったんだな」と自省しています。

よく運動する人は、よく食べるし、よく眠る。

ごろごろしてばかりの人は、おなかも空かないし、眠りも浅い。

これと同じで、

だらり安穏暮らしをしていた20代までは、

さしたる志や強い理想もなく、ココロが怠け状態にありました。

だから、読書欲も起きない。

また、たまに意を起こして古典名著を読んではみるものの、

表面の文字面しか追うことができない。

ところが、30代以降、

自分の本当にやりたい目的がおぼろげながらにでもみえてきて、

そして40代に入ってその目的のために独立をしたときから、

私の読書欲は一気に噴出しました。

前に進むエネルギーをもらうために、

また、前を切り拓く知恵を湧かせるために、

そして、前の霧を晴らす風を起こすために、

古典や名著と呼ばれるものを貪欲に読むようになりました。

そして、若いころとは段違いに

行間ににじみ出る著者の思想を感得できるようになりました。

ようやく、“シンドク”=身読・心読の域に届いてきたのかなと思います。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

このカテゴリーでは、

職・仕事・キャリアを考えるにあたって

私がとても深い示唆とエネルギーをもらった本を紹介していくつもりです。

人びとの心の中に深く留まって輝き続ける宝石 ―――――

それが名著・名言です。

「ことだま」とは、通常は、“言霊”と書きますが、

私は、心に残る宝石という意味で、「言玉」と当てたいと思います。

さぁ、みなさんと一緒に、「言玉」集めをしましょう。

過去の記事を一覧する

Related Site

Link