2011年7月15日 (金)

新連載スタート  「曖昧さ思考」


以前、本ブログで「ソリッド思考・ファジー思考」を書きました。

この記事を発展させ、「曖昧さ思考トレーニング」として、
ビジネス雑誌『THINK!』 (東洋経済新報社) で連載を始めることになりました。

THINK 11smr 
                『THINK!』 2011年夏号38号


この連載のリード文で私は次のように書いています―――

  「分析的に論理的に、具体的な解決に向かって直線的に、明瞭さをもって考えることは重要である。しかし、綜合的に直観的に、抽象的な問いに向かって非直線的に、曖昧さをもって考えることは、それと同じくらい、いやそれ以上に重要である。なぜなら、本質的なことはいつも曖昧さの奥に潜んでいて、それをつかみ取るには後者の思考が不可欠だからだ。本連載はそうした曖昧さを相手としながら、曖昧さをもって強く考えることを訓練するシリーズである」。


私は企業の研修現場で(これは学校の教育現場でも同じだと思いますが)
もうほんとうに人びとの抽象的に考える力がどんどん弱っていることを痛感します。

私たちは大人になるにしたがって、
「子どものころの受験教育には問題が多かったな。
記憶力試しの学習、型にはめこんで解を導きだす学習ばかりでなぁ」……
などと批判をこめて回顧します。
しかし、その当人たちが職業人となりビジネス現場に出てどうなるか。

やはり学ぼうとすることは、もっぱら業務処理のハウツー(技能・知識)であり、
自腹を切って読もうとする本は、
能率・即効性を謳う直接的・具体的な実用書に偏ります。そのために書店には
「○○するための成功法則」
「速習!3分で読める財務諸表」
「7日間で人生を変える●●魔法の習慣」といったようなタイトル本が並びます。

また、ロジカルシンキングやフレームワーク思考が流行りですが、
その習得ぶりを観察していると、本来の目的を外れて、
ただ単にものを単純化して能率的にラクに情報を処理するという姿に陥っている
ところがあります。

書店に並ぶマニュアル的実用書、ロジカルシンキング、フレームワーク思考が
悪いと言っているのではありません。
世の中あげて、
具体的に効率的にものごとを処理するのが“賢い人間”“デキる人間”とされ、
内省とか、観を研ぎ澄ませるとか、曖昧な大きな問いに頭を巡らせるとか、
そういった抽象的思考がいっこうに見向きがされず、奨励もされず、
読解に力の要る骨太の本がますます書店から姿を消しています。
私が言いたいのはバランスです。

抽象的に曖昧に考える力を鍛えて本質に迫っていけばこそ、
具体的に明晰に考える力も真に生きてきます。

昨今の具体的・明晰的思考は、
物事をラクに考え、効率的に流したいという心理や
少し理知的でカッコイイという心理と合わさっていることが多く、
表層的な術の部類になっているように見受けられます。そう考えると、
結局、職業人となってやっている学びも「お受験勉強」と本質的には変わりがない。

私はキャリア教育という分野から企業研修の現場に入り、
「なぜこの仕事をやるのか? なぜこの会社なのか?」
「働くことの目的(意味)は何か?」
「よい仕事の“よい”とはどういうことか」
「自律的とはどういう状態か? 自立的とどう違うのか?」
「プロフェッショナルの“プロフェス(profess)”とは何を宣誓することか?」
「あなたの仕事観の“観”はどのようなものか?」……
といったような、まさに曖昧模糊とした大きな問いを受講者に投げかけています。

これらの問いには唯一無二の「正解値」がなく、当然、答えが出る公式もありません。
こうした働き方(様)・生き方(様)に関わる問いは、
価値・意味、思想・哲学の次元にまで思考を上げていくことを求め、
抽象的な霧のなかで漂流することを強要します。

私が曖昧に抽象度を上げて考えることのもっとも大事だと思う点は、
その過程が「本質をつかむ」作業にほかならないということです。
本質は常に曖昧さのなかに潜んでいます。
曖昧に考える力がなければ、本質は永遠につかめません。

人生・キャリアを生きていくにせよ、
複雑で難度の高い仕事をするにせよ、
本質をつかめるかどうかは決定的に重要です。
そのために今回このような企画をやってみようということになったのです。
『THINK!』編集部もその意義と試みを大いに評価していただきました。

さて、連載の第1回目は

「なぜいま曖昧さ思考なのか~思考を抽象化しなければ独自で強い発想は生まれない」

として総論的な考察から始め、
その後4回にわたり
「曖昧に考える力」を養う誌上演習を行います。

 ・第2回:曖昧なことを「定義化する」
 ・第3回:曖昧なことを「モデル化する」
 ・第4回:曖昧なことを「比喩化する」
 ・第5回:曖昧なことを「マンダラ化する」

是非、誌面でお会いしましょう!


 

2011年7月 8日 (金)

留め書き〈022〉~芸術家を殺すな


 Tome023 
 

                            「よき描き手を殺すなんてことは簡単なことさ。
                            大勢が無視さえすればそれでいいんだ」


* * * * * * *

「豊かな暮らし」「成熟した社会」は、さまざまに定義ができるだろう。

私はその定義のひとつとして、
「絵を飾る暮らし」「芸術家を遊ばせる社会」を挙げたい。

量産消費財としてのモノが溢れる時代にあって、
モノには原価(コスト)・値段があり、機能・用益があり、
古くなれば新しく買い換えるという観念が私たちの頭にこびりついている。
そのために、モノを買うときには、
コストに見合った値段か、その機能は他品と比べてどうなのかを念入りに調べ、
買った後にはたいてい「やっぱり新しい商品はいいな。もっと買い換えようか」となる。

私にはたまたま画家の知人がいる。そのおかげで、
画家の個展を観にいき、絵を買い、絵を飾ることをしている。

絵とは不思議なモノで、
コストとは無関係に値がついているものであり
(そもそも絵にコストという概念を持ち込むことが誤り)、
機能・用益といえばおそらくインテリアとしてよさそうだとかそんなようなことだろうが、
実際はそれ以上の何かを感じて買っている。

よい絵はよい本と同じで決して古くならない。
自分の眼が成長すれば、それと一緒に味わいも深まってくる。

私たちは、絵の具の模様が乗った額布を買っているのではなく、
作者が美という真理に向かう過程での「もがきの跡」を買っているのかもしれない。
そのもがきというのは、
作者が長年努力して得た技術や、彼の揺れ動く魂を引き連れていて、
それがいやおうなしに絵に滲み出る(ときに、ほとばしり、舞い、薫る)。
その滲み出に感応してしまうとき、私たちは「ああ、いい絵だな」と息をこぼす。

いずれにせよ用益や値段では計れない、でも傍においておきたいモノ───それが画家の絵だ。
しかし、ある見方をすれば、
生活にあってもなくてもいいモノ───それが画家の絵でもある。
もっといえば、世の中にいてもいなくてもいい人種───それが芸術家だ。

しかし、量産消費財ばかりに囲まれた生活、芸術家の住まない世界はなんとも息苦しい。
「無用の用」ともいうべき絵や画家の生殺与奪の権を握っているのは、
ほかならぬ私たちひとりひとり。市井の生活者が(もちろん投機的な動機ではなく)、
「今度、本物の絵を部屋に飾ってみようか」と画廊に足を運ぶ風景がごく普通になる日本───

ふーむ、やってくるだろうか……(腕組み)。




Workingrm 
平田達哉「ながれ雲」(2010年)を飾る
 





2011年7月 3日 (日)

高台から自分を見つめるもう一人の自分をこしらえよ


故・長沼健さんは、往年のサッカーファンなら誰しも知る日本代表選手であり、
日本サッカー協会会長としてもご活躍された方である。
その長沼さんが書かれた
『十一人のなかの一人~サッカーに学ぶ集団の論理』 (日本生産性本部)の中に、
“ボールから一番遠いとき、何を考え何をしているか”という一節がある。


  「一試合で一人の選手がボールに直接関係している時間は、
  
合計してもわずか二分か三分といわれている。一試合が九〇分だから、
  ボールに関係していない時間が八七分から八八分という計算になる。
  ボールに直接関係しているときは、世界のトップ・クラスの選手も、
  小学校のチビッコ選手も同じように緊張し集中している。
  
技術の上下はあっても、真剣であることに変わりはない。
  ボールに直接関係していない時間の集中力が、トップ・クラスの連中はすごいのだ。
  逆にいえば、ボールに直接関係していないときの集中力のおかげで、
  いざボールに関係するときの優位を占めることができるし、
  もっている技術や体力が光を帯びることになるわけである。

  サッカー選手の質の良否を見分ける方法は比較的簡単だ。
  
ボールから遠い位置にいるとき、何を考え、どういう行動をとるかを見れば、
  ほぼその選手の能力は判断できる」。


* * * * *

ところで、いま、心理学の一分野である「メタ認知」の本を何冊か読んでいる。
メタ認知とは、自分が認知していることを認知することで、
いわば、現実に考え行動している自分を、
もう一人の自分が一段高いところから観察することをいう。

世阿弥は「離見の見」 (りけんのけん)・「目前心後」 (もくぜんしんご)と言った。
つまり、能をうまく舞うためには、
舞台を俯瞰できる場所に(想像上の)視点を置き、自分自身の舞いを客観的に眺めよ、
目は前を見ているが、心は後ろに構えておけ、と指南するのだ。
優れた舞いは、現実に舞っている自分と、
それを監視し冷静にコントロールするもう一人の自分との共同でなされるという奥義である。
世阿弥の伝えたことが、今日の心理学でいうメタ認知にほかならない。

メタ認知は、実は日ごろの仕事現場にも不可欠な能力である。
例えば、会議や商談などで「空気を読んで」適切な発言をすること。
これができるには、
その場の状況の流れを客観的な位置から感じ取るメタ認知能力が必要になる。
また、何か悪い出来事やストレス負荷のかかる状況に接したとき、
それをネガティブな思考回路にくぐらせず、ポジティブな解釈で対処するのも
メタ認知レベルの作業である。

さらには、他社の成功事例から学ぶケーススタディは、
その本質の部分を抽出して、自社に応用するという抽象化思考を行っているわけだが、
これもメタ認知活動のひとつである。
同様に、いま流行のクリティカル・シンキング(批判的思考)も、
視点を一段上げ、そこから情報の矛盾や真偽を明らかにしていくという点でメタ認知的である。

私は自分が行っているキャリア教育プログラムの中で、
「セルフ・リーダーシップ」というセクションを設けている。
セルフ・リーダーシップとは、みずからがみずからを導く(=自導)ことであるが、
これを説明するのに私は、
「現実の世界で迷い、悩み、揺らぐ自分を、
大いなる目的を覚知したもう一人の自分が導く状態」としてきた。
これはまさに、
セルフ・リーダーシップのためにはメタ認知能力が不可欠であることを言っている。

さて、冒頭の長沼さんの言葉。
結局、優れたプレーヤーというのは、
ボールが自分のところに回ってきたときだけ、
局所的・分業的に高度な技術を発揮できればよいと考える人間ではなく、
ボールがどこにあろうが、ピッチ全体を見渡す視点からゲームを眺め、
大局的な判断から献身的に、ときに犠牲的に動き回る人間のことだと言いたいのだろう。
やはりこれも、高台にいる想像上のもう一人の自分が、
ピッチでプレーする現実の自分と常に高速でやりとりをしながら、
瞬間瞬間にベストと考えるプレーを行っている姿である。

スポーツにせよ、芸術にせよ、そしてビジネス現場の仕事にせよ、
高台から自分を見つめるもう一人の自分をこしらえることは、きわめて重要な能力となる。
では、その高台のもう一人の自分をこしらえるためには、
具体的にどんなことが必要になるのか―――それは次の3つのことがあげられる。

1つめに、飽くなき向上心をもって理想の自分像を思い描くこと。
2つめに、関わるプロジェクトに関し、
大きな目的(何を目指すのか+なぜそれをやるのか)を持つこと。
3つめに、たとえ部分的に関わっていることでも、
全体の責任を担うという責任者意識、当事者意識、オーナー意識を持つこと。

これら3つを意識した高台のもう一人の自分は、
現実の自分を叱咤激励し、自分が予想もしなかった高みに引き上げてくれるにちがいない。





Skytree yakei 
「東京タワー」も「東京スカイツリー」も、
多くの東京都民にとっては“あえて”行こうと思わなければなかなか行かない場所。
ところが先日たまたまJR総武線の錦糸町駅に降り立ったら、なんと目の前にそびえていた。
東武線でしか行けないイメージがあり、少し遠いのかなぁと思っていたのだが、
錦糸町からでもこうして見られるのだから、ことのほか近いことを実感。
(写真はロッテシティホテルから)


 

2011年6月12日 (日)

室伏広治選手が描いたピラミッド


6月10日放送のNHK総合テレビ「ニュースウォッチ9」で

ハンマー投げの室伏広治選手がボードに絵を描いてインタビューに応じていた。
その絵はこんなものだった―――

Murohushi zu 

彼は、アスリートとして必要な鍛錬は3層に分かれると言う。
一番上が 「skill」 (技能)。
次に 「strength」 (強さ)。
一番下にくるのが 「fundamental」 (基礎)。

で、理想形は図の左に書いたようなピラミッド形。
右のように「fundamental」が小さい状態では、
上の2層をいくら鍛えてもパフォーマンスが上がらないと言う。
ヘタをすると、2層の「strength」を強めようとするあまり、ケガをするリスクも高める。

37歳になった自分は、
「skill」や「strength」の伸びシロは限られてきたかもしれないが、
身体をどう使うかといった基本・基礎の部分は
まだやりようがいくらでもあるような気がすると。
だから、いま自分は最下層にある「fundamental」を見つめ直している、と言うのだ。
(赤ちゃんの体の動きも研究しているという)

私はこのインタビューを観ながら、
道を究める超一級の人物の飽くなき探求心と向上努力に感心するとともに、
熟達は常に基礎の継続鍛錬によって進んでいくことを再認識した。

私はこれまでもずっと研修現場や著書で
仕事を成す・キャリアをつくる4要素〈3層+1軸〉を示してきた。
改めてその3層を見直すと、
室伏選手が描いた3層ピラミッドと内容的に重なることがわかる。


Tri-so zu 


1層目に、業務をこなす「知識・技能」。
2層目に、成果を出す力である「行動特性」。
3層目に、判断基準や動機づけの基となる「マインド・観」がくる。

仕事・キャリア形成においても、
やはり、最下層に敷かれる基盤が強くなければ1層、2層は十全に活かされない。
そしてまた、20代、30代は若さゆえに、何事も
知識獲得や技能習得、行動特性(コンピテンシー)開発で「デキル社員」になろうとする。
その努力は努力でいいのだが、
摂取するものがハウツー情報、成功法則本に偏りがちになる。
そして多くが3層を放置してしまう。
それでは、室伏選手の描いた右側の図(1層・2層でっかちの状態)になってしまう。

私は多くの人の仕事ぶり、キャリアの姿を観察してきて、
30代後半から、いかに3層という基盤を強く太く醸成するかが、
最終的にその人の職業人の格・器を決めると思っている。
ここでいう格や器は、経済的尺度でどれほど成功したかではなく、
彼(彼女)の仕事がどれだけの人に愛され、どれだけ社会によい影響を与えたか、
そしてどれだけの人を(直接・間接に)育てたか、そんな尺度である。

私は講演や研修でマインドや観の話をするときに、必ず引用するのが次の言葉である。

  「私の哲学は技術そのものより、思想が大切だというところにある。
  思想を具現化するための手段として技術があり、
  また、よき技術のないところからは、よき思想も生まれえない。
  人間の幸福を技術によって具現化するという技術者の使命が私の哲学であり、誇りである」。

                                  ―――本田宗一郎(『私の手が語る』グラフ社)


  「要するに人物が出来ておらなければならぬ。

  手習いでなく人物をつくる方が根本問題であって、
  これが一番書道の上にも肝要なことであります。
  (中略)人物の値打ちだけしか字は書けるものではないのです。
  入神の技も、結局、人物以上には決して光彩を放たぬものであると思います」。

                        ―――北大路魯山人(『魯山人著作集(第二巻)』五月書房)


最後に、マインドや観を強く太く醸成していく方法について。

ひとつに、常に未知に向かって挑戦し、ときに修羅場をくぐること。
そしてもうひとつに、強く太く気高く生きた人の魂に触れること。
それは古今東西の偉人の書物を読み、魂のレベルで時空を超えて響き合うこと。
自分の魂が欲するレベルに応じて、彼ら(偉人たち)は与えてくれる。

 

 

2011年6月 5日 (日)

仕事の最大の報酬は「次の仕事機会」


Tambo 1105 
  今年も田植えの季節がやってきた。

  うちは東京都ながら隣地が田んぼである。
  5月下旬、朝方からディーゼルエンジンがうなりをあげている。
  仕事部屋の窓から下を見ると、農家の山口さんが耕運機にまたがりひと冬眠った土を掘り起こしている。
  水を張った田んぼには、カエルもツバメも、シラサギもカモも戻ってくる。
  ヤゴやザリガニも育つ。山口さん、今年もありがとう!




  大地は耕作者にさまざまなものを与える。

  春には耕作する喜び、そして耕作の技術。
  夏には収穫という希望。
  秋には収穫物を食すること。
  冬には安らかな休息。
  そして、忘れてならないのは、―――果実の中に忍び入れられた“種”。
  この種によって、耕作者は来年もまた耕作が可能になる。



* * * * *

仕事をしたとき、それがもたらす報酬とは何でしょうか?
「報酬」という言葉を辞書で調べてみると「労働に対する謝礼のお金や品物」と出てくる。
確かに、報酬の第一義はカネやモノです。
しかし、仕事が、それを成し遂げた者に対して与えてくれるのは、
そうした目に見えるものだけではなさそうです。
仕事を成し遂げることによって、私たちは能力も上がるし、充実感も得る。
それと同時に、いろいろな人とのネットワークも広がる。
そして、また次の仕事チャンスを得ることにもつながる。
そう考えると、よい仕事の報酬には、目に見えないさまざまなものもありそうです。
きょうは、仕事の報酬にどのようなものがあるか考えてみたいと思います。

◆目に見える報酬
【1:金銭】
金銭的な報酬としては、給料・ボーナスがあります。
会社によってはストックオプションという株の購入権利もあるでしょう。
働く者にとって、お金は生活するために不可欠なものであり、
報酬として最重要なもののひとつにちがいありません。

【2:昇進/昇格・名誉】
よい仕事をすれば、組織の中ではそれ相応の職位や立場が与えられます。
職位が上がれば、自動的に仕事の権限が増し、仕事の範囲や自由度が広がるでしょうし、
昇給もあるので結果的には金銭報酬にも反映されます。
また、きわだった仕事成果を出せば表彰されたり、名誉を与えられたりします。

【3:仕事そのもの(行為・成果物)】
モノづくりにせよ、サービスにせよ、自分がいま行っている仕事という行為自体、
あるいはみずからが生み出した成果物は、かけがえのない報酬です。
プロスポーツ選手は、その試合に選出されてプレーできること自体がすでに報酬ですし、
自分の趣味を仕事にして生計を立てられる人は、その仕事自体がすでに報酬です。
また、私はいま、この原稿を一行一行書いていますが、
この原稿がネットに上がって読まれたり、印刷されて一冊の本となったりすることは
とても張合いの得られる報酬です。

【4:人脈・他からの信頼・他からの感謝】
ひとつの仕事を終えた後には、協力し合った社内外の人たちのネットワークができます。
もし、あなたがよい仕事をすれば、彼らからの信頼も得るでしょう。
現在のビジネス社会では、たいていの仕事は自分単独でできない場合が多いですから、
こうした人のネットワークは貴重な財産になります。
また、よい仕事は他から感謝されます。
お客様から発せられる「ありがとう」の言葉はうれしいものです。


Seven housyu 



◆目に見えない報酬

さて、以上の報酬は、自分の外側にあって目に見えやすいものです。
しかし、報酬には目に見えにくい、自分の内面に蓄積されるものもあります。

【5:能力習得・成長感・自信】
仕事は「学習の場」でもあります。
ひとつの仕事を達成するには、実に多くのことを学ばなくてはなりませんが、
達成の後には能力を体得した自分ができあがります。
また、よい仕事をして自分を振り返ると「ああ、大人になったな」とか「一皮むけたな」
といった精神的成長を感じることができます。
その仕事が困難であればあるほど、充実感や自信も大きくなる。
こうした気持ちに値段がつけられるわけではありませんが、大変貴重なものです。
会社とは、給料をもらいながらこうした能力と成長を身につけられるわけですから、
実にありがたい場所なのかもしれません。

【6:安心感・深い休息・希望・思い出】
人はこの世で何もしていないと不安になる。
人は、社会と何らかの形でつながり、帰属し、貢献をしたいと願うものです。
米国の心理学者エイブラハム・マズローが「社会的欲求」という言葉で表現したとおりです。
仕事をする―――たとえそれがよい成果をもたらしても、もたらさなくても、
人は、仕事をすること自体で安心感を得ることができます。
また、よい仕事をした後の休息は心地よいものです。
そして、よい仕事は未来には希望を与え、過去には思い出を残してくれます。

【7:機会】
さて、仕事の報酬として6つを挙げましたが、忘れてはならない報酬がもう1つあります。
―――それは「次の仕事の機会」です。

次の仕事の機会という報酬は、
上の2~6番めの報酬(つまり金銭を除く報酬)が組み合わさって生まれ出てくるものです。
機会は非常に大事です。
なぜなら、次の仕事を得れば、またそこからさまざまな報酬が得られるからです。
そうしてまた、次の機会が得られる……。つまり、機会という報酬は、
未来の自分をつくってくれる拡大再生産回路の“元手”あるいは“種”になるものです。
「よい仕事」は、次の「よい仕事」を生み出す仕組みを本質的に内在しています。

報酬としてのお金は生活維持のためには大事です。
しかし、金のみあっても能力や成長、人脈を“買う”ことはできませんし、
ましてや次のよい仕事機会を買うこともできません。
そうした意味で、金は1回きりのものです。

◆年収額を追うと「わるい回路」に入る
「年収アップの転職を実現する!」―――人材紹介会社の広告コピーには、
こうした文字がよく目に付きます。
給料がなかなか上がっていかない時代にあって、確かに年収アップは魅惑的です。

ですが、現職を「給料が安いからダメだ」とか、
「年収を上げるためにここいらで転職でも」とか、そういった金銭的な単一尺度で、
長く付き合う仕事と会社を評価するのは賢明ではありません。

もし、あなたが金銭報酬的のみにほだされて、ある職を選び、
その職を実際行なってみた結果、面白みもなく、自分に何の能力向上もさせず、
ましてや次の挑戦機会も与えなかったとしたら、それは「わるい仕事」です。
「わるい仕事」は労役であり、それこそ、その我慢料として、
報酬はせめていい金額をもらわねばやってられない、という「わるい回路」に陥ります。

私たちは、金銭的報酬以外に吟味すべきことがたくさんあります。
そして優先順位を付けねばなりません。
第一に考えるべきは、何といっても「仕事そのもの」です。
そして、その周辺にはどんな「機会」があるかです。
特に20代、30代前半は能力や人脈を蓄積することが決定的に重要になる時期です。
より多くの「よい仕事機会」(=チャレンジングなプロジェクト)に加わっていくことが、
確実なキャリアの発展回路をつくりだします。

もちろん、不当に安い給料で我慢することはありません。
労働者の権利として正当な報酬は手にすべきです。
(従業員の経済的幸福を考えない会社、私欲に走る経営者は、早晩消えていきますが)

真に満足でき、自分を開いてくれる職業人生のために、
「先に年収額ありき」のキャリアではなく、
「よい仕事機会」に恵まれるキャリアを意識してください。
よい仕事機会には、よい人たちも集まってきます。
そして価値ある仲間と、価値ある仕事をさせてもらい、さまざまに成長していく。
そして気づいたら納得のいく年収が得られていた―――それで十分ではありませんか。


過去の記事を一覧する

Related Site

Link