« 2008年8月 | メイン | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月16日 (火)

心のマスターとなれ

◆「精神のない専門人」が跋扈する
昨年(2007年)の世相を象徴する漢字は『偽』。
そして、その流れはいっこうに留まる気配がないようです。
汚染米の流通やウナギの産地偽装など、連日「食の偽装」ニュースが世間を騒がせます。

また、昨日は米国大手の証券会社が経営破たんしたニュースも飛び込んできました。
米国の不動産市場のバブルをけしかけ、
マネーゲーム化させた仕組みの中で荒稼ぎした末の身勝手な突然死。

これらの出来事に限らず、そこかしこで起こる経済人のモラル崩壊の現状はまさに、
マックス・ウェーバーが言う
「精神のない専門人・心情のない享楽人」たちがこの世を跋扈し、
経済というシステムをますます醜悪なものにしてしまっている姿に写ります。
(*経済とはそもそも「経世済民」という“民を救う”目的のものであったはず)

こういう問題の解決には、決まって法規制のアプローチが論議されます。
確かにそれは必要ですが、それはどこまでいっても対症療法です。
法の抜け道を探して、このような私利私欲を求める行為はいつまでもやまないでしょう。
なぜなら根本の問題は、人間の「欲望」というやっかいなものからきているからです。
ここに目線を入れないかぎり、根本の解決は難しいものです。
そのためには、やはり哲学や思想、宗教心の次元にまで入り込む必要があります。

* * * * * * *

◆欲望を制御できない個人・企業・社会
個々の人間が働く上においては当然のこと、生きる上においても、
さらにいえば企業体、社会全体においても
みずからの欲望をどう司っていくかは、肝心・要の仕業です。

欲望は人間にとってやっかいなシロモノで、
欲は人を惑わしもすれば、成長させもする。
つまり、善悪の2面性があるわけです。

欲に振り回されれば、それは煩悩であり、
欲をうまく生かしていけば、それは菩提となる。
人間は、意志と叡智によって、煩悩を菩提に転換することができる。
(大乗)仏教はそれを「煩悩即菩提」と説きました。

しかし、
現代の科学技術と経済システムは、人間の諸機能を飛躍的に拡張させることとなり、
それは同時に、人間の欲望も爆発的に増長させることとなりました。

その増長する欲望のペースに、人間の自制心が追いついていかない――――
これが、現代文明の抱える根源的な問題のひとつです。

「欲しろ→満たせ、欲しろ→満たせ」・・・・
この際限ないチキンレースから個人も、企業も、社会も抜け出せないまま、
暴走機関車は「より多くのモノを・より多くのカネを」と走り続けている―――
そんな様相です。

◆人間の叡智は欲望をコントロールできるか
作家の司馬遼太郎さんは、生前、
「この現代社会にメッセージを残すとすれば、何ですか?」との質問に、
―――― 『知足』(ちそく=“足る”を知る)
という一言を発していらっしゃいました。

大著『歴史の研究』で著名な歴史家のアーノルド・トインビー博士も、
文明的視座の考察から、人間が自制心という叡智を断行しないかぎり、
その文明は存続できない旨を分析しています。

そんな時代だからこそ、個人も企業も、
みずからが、みずからの「心のマスター」(=主人・司者)にならなくてはいけない。

欲望自体は滅することはできないし、また、そうする必要もない。
善にも悪にもなりえる欲望は、そのコントロールのしかたこそが問題なわけです。

* * * * * * * *

◆欲の2面性
欲の持つ善悪2面性は、とてもあいまいでとらえにくいものです。
その善悪2面は、表裏一体でありながら、表と裏は境目がなく、つながっています。

私は、欲望のもつ2面性を「メビウスの帯」としてイメージしています。
図のように、欲のもつ陽面を<欲望X>、陰面を<欲望Y>とすると、
欲望Xと欲望Yは、表裏一体でありながら、ひとつながりのものになるわけです。
(コインの表裏のように、表裏が明確に断絶されているわけではない)

05007a

例えば、
一人の為政者が権力を持って「正義を行ないたい」という欲は、
いつしか知らずのうちに「独善を強いる」欲に変わっていくときがあります。

また、よく芸人は「遊びも芸の肥やしだ」と言って、奔放に遊びますが、
これは場合により「立志・求道」という欲求からのものでしょうし、
場合により「享楽・奢欲」という欲求からのものでもあります。

さらに、欲を和らげる方向にも、こうした2面の組み合わせがあります。
「清貧」でありたいは、「無頓着」で済ませたいということにつながっていますし、
また、「無欲」でいたいは、「怠惰」でいたいとつながっています。

結局、欲望を「陽面」でコントロールし、自分を昇華させることができるのか、
それとも、欲望の「陰面」に翻弄され、そこに堕してしまうのか、

ここがひとつの重大な、幸福と不幸の分岐点があるように思います。

◆それは大我に根ざした欲か・小我から来る欲か
そして、この分岐点において、自分がどのような「心持ち」をするかこそが、
最も根源的な問題となるでしょう。

「大我的・調和的に、開いた意志」の心持ちをするのか、
「小我的・不調和的に、閉じた感情」の心持ちをするのか
、です。

下の図は、それを統合的にまとめたものです。

05007b


「大我的・調和的に、開いた意志」の心持ちをすることは、
端的に言えば「おおいなるもの」を感得しようとすることだと思います。

過去の偉人・巨人たちの古典名著を読むにつけ、
彼らは例外なく、「おおいなるもの」を感じ取り、それを言葉に表しています。


「教えてほしい。いつまでもあなたが若い秘密を」・・・
「何でもないことさ。つねに大いなるものに喜びを感じることだ」。
――――ゲーテ『ゲーテ全集1』


「平和とは、個人的満足を超えたところにある理想の目標と、
魂の活動との調和を意味する」
「平和の体験によってひとは自己にかかずらうことをやめ、
所有欲に悩まされることがなくなる。
価値の転換がおこり、もろもろの限界を超えた無限のものが把握される」。
――――ホワイトヘッド『観念の冒険』


「自己実現の達成は、逆説的に、
自己や自己意識、利己主義の超越を一層可能にする。
それは、人がホモノモスになる(同化する)こと、
つまり、自分よりも一段と大きい全体の一部として、
自己を投入することを容易にするのである」。     
――――エイブラハム・マスロー『完全なる人間』


◆よりよい仕事とは哲学的・宗教的な体験である
私のような凡人が、抹香くさい教訓をたれることは
これ以上差し控えたいと思いますが、
人間が真摯に熱中して何かの仕事を成し遂げようとするとき、
大我的で調和的な、おおいなる何かに、必然的につながる、抱かれる
という摂理は普遍的に存在するのだと思いますし、
私個人も、そのかけらを体験するところでもあります。

よりよく働くためには、哲学や宗教的な心持ちが要ります。
また、よりよく働けたときには、結果的に
何かしら、哲学的・宗教的な経験をしてしまうものです。

その哲学的・宗教的な経験こそ、私は『仕事の幸福』であると思っています。

私は、ビジネス雑誌記者を7年間やって、
成功者と言われるさまざまなビジネスパーソンやら経営者やらを取材しましたが、
仕事や事業を私欲の道具にして、
ゲーム感覚で勝ち上がり、短期的に浮き上がる人たちも多く目にしてきました。
彼らが得たものは「仕事の快楽」であって、
「仕事の幸福」ではないように思います。


また、みずからの保身のために、
偽りを行い、他を踏み倒してまで儲けを追求するやり方は論外です。

欲望を「開く」、または「制する」ところに個人と社会の幸福はあり、
欲望を「貪る」、または「怠ける」ところに個人と社会の幸福はない

――――こう強く思います。

2008年9月 5日 (金)

トム・ピーターズ『セクシープロジェクトで差をつけろ!』

私がトム・ピーターズにキャッチコピーを付けるとすればこんな感じでしょうか―――
「イケてる切れ者オヤジ」。
「イカしたビジネスコンサルタント」(“イカれた”もちょっと入ってる)。
「ナックルボーラー的著述家兼スライドプレゼンター」。


トム・ピーターズを有名にしたのは、言うまでもなく
1982年刊行の『エクセレント・カンパニー』
(原題“In Search of Excellence”:ロバート・ウォーターマンとの共著)ですが、
あのときのピーターズは、お行儀のよい本を書きました。

その後、ピーターズは『経営破壊』、『経営創造』と著述を重ねていきますが、
そうするうちにだんだんと彼自身のキャラクターが色を増してきます。
そして、彼のキャラのキレとコク・奔放さ加減が、『起死回生』であらわになり、
今回紹介する『セクシープロジェクトで差をつけろ!』(TBSブリタニカ刊)で
いよいよバクハツした感じです。

Prj *注)
『セクシープロジェクトで差をつけろ!』は、3部作の一冊であり、
他に『ブランド人になれ!』、『知能販のプロになれ! 』があります。
どれもピーターズ節全開!といったものです。

ピーターズのイカしたキャラクターは、
翻訳による影響も大きいと思います。
『起死回生』から、翻訳者が仁平和夫さんに替わり、
日本語版はとても特徴的な文面で刊行されることとなりました。
しかし、私は原本も取り寄せて読んでみましたが、
ナルホド、仁平さんの訳は
ピーターズのキャラをよく滲み出していると思います。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

さて、『セクシープロジェクトで差をつけろ!』の内容を紹介しましょう。
本書の原題は“The Project 50”です。
ここを「セクシープロジェクト」としたのは、翻訳者・編集者の妙技だと思います。

ピーターズの著書は、毎回、何かしらの予見性を中心軸にしています。
本書は「プロジェクト」が軸です。
これからの仕事はプロジェクトが中心になるぞ。
ルーチンワークに埋没してる場合じゃない
魅惑的なプロジェクトにアタマとカラダを突っ込め。
生き様とはあなたが生涯関わったプロジェクトのことだ。
すごいプロジェクトとは、そう、あなたがいま、始めるものだ。

一社懸命でもない、
一職懸命でもない、
一プロジェクト懸命(そしてそれをいくつも経験し歩いていく)の時代だ―――
とピーターズは訴えています。
確かに、私たちのキャリアをかたちづくる重要な基本単位は
ますますプロジェクトになるような気がします。

幸せのキャリア(職業人生)とは、どこか適当に会社に入って、
無難に日々の業務を処理し、無事に定年を迎えることでしょうか。
そうではなく、「マイ・プロジェクトX」と呼べるような、強烈な仕事体験を
いくつもし、そのたびごとに忘れえぬ思い出とメンバー人脈が築かれる
そんな「快活に生きた時間の蓄積」をいうのではないでしょうか。

ピーターズのテンションは冒頭からアクセル全開です。
「はじめに」のパートでは次のようにけしかけます――――

 「偉大なる広告マンのデービッド・オグルビーは、
 すばらしい広告は『人を唖然とさせる』と言っている。
 ABCテレビのニュース番組『ナイトライン』のキャスター、テッド・コッペルは、
 すばらしいニュース・ストーリーは『おたま落とし』だと言っている。
 (キッチンで料理をしていた人が思わず“おたま”を落として
 テレビの前に駆けつけるという意味だ)
 いいことを言うぜ。
 すごいプロジェクト、カッコいいプロジェクトは、
 アップルのiMac、ロッキードのSR71、ジレットのセンサーのように、
 そしていまあなたが考えている研修制度のように、
 人を唖然とさせるもの、人の手からおたまを落とさせるものでなければならない」。

 「すごいプロジェクトとは、同僚の心をかきたて、強い連帯感を生み出し、
 お客さんのあいだで評判になるもの。すべてを燃焼し尽くせるもの。
 刺激的で、熱くて、カッコよくて、セクシーなもの」。

 「すごいプロジェクトとは、誰もが羨望の目で見つめるもの。
 重要な問題に取り組み、それをみごとに解決して、
 参加者が10年後も覚えているもの」。

 「すごいプロジェクトとは、目にも止まらぬ速さで突っ走るもの。
 はじめ馬鹿にしていた人に『私が間違っていた』と言わせるもの」。

 「すごいプロジェクトとは、人格と個性を表現するもの
 ものすごいプレッシャーがかかるが、
 血と汗を流したあとに脳天を貫く歓喜が待っているもの。

 
ハンパな気持ちじゃ、やり遂げられないもの」。

 「もちろんどんなに頑張っても、超人的な努力をしても、実現できない夢はある。
 しかし、夢を描き、その夢を実現するために、
 持てる限りの智力、体力、気力を振り絞らない限り、人間が鍛えられず、
 絶望の味も歓喜の味も知らず、心も生活も豊かにならぬまま
 人生を終えることになる。
 要するに、やってみなければ、できるかどうかはわからない。な、そうだろ?」

・・・とまぁ、こんな感じです。
で、この後、本文で、「ものすごいプロジェクト」を実現するためのヒントを
50項目挙げ、読者の働く気持ちに火を着けます。
一種のハウツー本の体裁ではありますが、
読了後は、具体的なノウハウというよりも、
熱き血潮が自分の中で蘇ってくるというエナジー本の類でないかと思います。

以下、私が付箋を付けたところの一部を引用しましょう。

○#4
 あなたの辞書から「小さい」という言葉を末梢しよう。
 「小さい」問題はない。
 目に見えるところが「小さい」だけで、背後に大きな問題が隠れている
 針小を棒大にしろってのか? まあ、そうだ。
 ・・・・
 創造力と忍耐力さえあれば、社内規定の書き直しという「小さな」仕事を
 企業文化を根底から変え、
 最高に楽しい職場をつくるという大仕事の第一歩にすることもできる。
 そんな大風呂敷を広げていいのかって? いいとも。

 ディズニーランドからポスト・イットにいたるまで、
 感嘆すべきものの大半は、
 ひとりの人間のちょっとしたイライラに端を発している
 (ウォルト・ディズニーは、孫を連れて行けることろが欲しかった。
 3Mのアート・フライは、聖歌集にはさんでおく“栞(しおり)”が
 すぐに落ちてしまうことに苛立った)。

 要は心構えである
 もっと大きな網、もっと深い網、もっとヘンテコな網を投げてやろうと
 いつも考えているかどうかの問題である。

○#21
 すごい! きれい! 革命的! インパクト! 熱狂的ファン!
 この五つの言葉を書いたカードをつくろう。

 そして、いま進めているプロジェクトから生まれるものは、どこがすごいのか、
 どうきれいなのか、どこが革命的なのか、インパクトがどれだけあるか、
 ファンがどれだけ熱狂するかを多きな紙に書いて、壁に張り出そう。
 ・・・・
 私の友人のひとり(女性)は、自分が入れ込んでいるプロジェクトについて、
 こう語ってくれた。「私はこのプロジェクトをすっごくカッコよくて、
 自分でもおかしくなっちゃうくらいに世間の常識からかけ離れたものにしたいの。
 そのことを一日に何回も自分に言い聞かせている」。

 そうか。先の五つに、「自分でもおかしくなっちゃう」という尺度を
 加えたほうがいいかもしれない。

○#34
 遊びはいい加減にやるものではない。真剣にやるものだ
 ウソだと思うなら海辺で砂のお城を作っている子供を見てみるといい。
 まさに一心不乱、無我夢中・・・。作り、壊し、また作り、また壊し・・・。
 何度でも作り直し、何度でも修正する。ほかの物は目に入らない。
 ぼんやりよそ見をしていれば、お城は波にさらわれてしまう。
 失敗は気にしない。計画はいくら壊してもいい。壊していけないのは夢だけだ。

○#36
 芸術家に聞いてみればわかる。
 完成の一歩手前でも、ダメだと思ったら作品を破り捨てる。
 それをできる者だけが、すごい作品を作れる。

 プロジェクトが5分の2まで進行したところで、あまりさえないことに気がつく。
 悪くはない結果が出ているのだが、息を呑むようなすごさがない。
 それでも我執から離れ、ポイと丸めて捨てちゃおう
 (いまいちしびれないことは、あなた自身が一番よく知っている)。

 捨てるに忍びない気持ちはよーくわかる。
 しかし、不思議なことに、その未練を断ち切れば、ほっとする。
 すっきりする。さっぱりする。
 そして一から出直すエネルギーがふつふつと湧いてくる。

○#42-a
 週刊「最優秀ドジ賞」を制定しよう
 黄金のドジ杯を作り、受賞者が1週間、
 その栄光のカップを手元に置いておくというのはどうだろう。

 星に手を伸ばしている人の話を広めよう
 (たとえ、その人がいつも失敗しときに大きな失敗をするとしても)。
 自分は、すごいプロジェクトには挫折がつきものであることをわかっていて、
 挫折を歓迎し、その名誉を表彰し、
 挫折した人をいつくしむ人間であることを、
 明確な形で、満天下に知らせよう。

===========
【発展学習】
トム・ピーターズは講演の名手としても知られています。
そのパワーポイント・スライドが俊逸です。
下のサイトでは彼の最新の講演のスライドデータを無料でダウンロードできます。
(もちろん英語です)
私はここでよくインスパイアされます。
http://www.tompeters.com/index.php

2008年9月 3日 (水)

ものつくりの思想~「最善」を尽くすということ


◆「こんな程度でいいだろう」の顔をした製品

私は、生来、“ものつくり”に強い関心があります。
今でこそサービス業(第三次産業)を生業としていますが、
最初の就職はメーカーで、そこでは商品開発を担当していました。

「ものをつくる」こと―――これには、
農作物から手工芸品、芸術作品、工業製品、建築物、
あるいはコンピューターシステムのようなものまでを含みますが―――
そこには、つくり手の仕事の思想がいやおうなしに表れます
つくり手が一人であれば、その個人の思想が、
複数・事業体であれば、その集団の思想が、きちんと出ます。

私は、最近、100円ショップの製品をほとんど買わなくなりました。
そこにあるモノたちは、どれも
「なにせ100円なんだから、こんな程度のもんでいいでしょ」
というような顔で並んでいるからです。

品質への配慮、色づかいの感覚、パッケージデザインの親切さ、
棚の展示のしかた、物真似のやりかたなど、どれもが粗雑で、
そうした品を部屋に持ち込みたくない気分になります。

その粗雑さを許すのは、
「100円で売るためにコストがきついから」ではなく、
本質的には、その企業・経営者の“ものつくり思想”です。
ものつくり思想が、やはり粗雑なんだと思います。


しかし、粗雑感はあれど、多くの消費者から支持され、
企業体としても利益を出し、100円ショップという市場を創出した。
それはそれで、別の尺度から評価されるべきものではあります。


◆修練を越えた先に求めるものがある

私がメーカーにいて商品開発をやっていたころ、
ものつくりの厳しさや面白さを知る教科書として、
職人さんや芸術家、デザイナー、建築家の本をさまざま読みました。

その中で印象に残っているものを一つ紹介します。
作家の井上靖さんが幾人もの匠のもとを訪れ、
それを対談集としてまとめた『きれい寂び-人・仕事・作品』という本の中で、
陶芸家で人間国宝の近藤悠三さんはこう発言されています――――

 「ロクロやったら、ロクロが上手になる。上手になると良いロクロができにくい。
 つまり字をうんと勉強してやり出すと、決まった字になって
 味がぬけるということがありますねぇ。
 ロクロでもうんとやり出したら、抹茶茶碗の場合ですけど、ようないし、困ってねぇ。
 困らんでも、それをぬけてしもうたらいいんですけど・・・。

 なんぞ、手でも指でも一本か二本悪くなるか、腕でも片方曲らんようになれば、
 もっと味わいの深いもんができるかと思うし、
 しかし腕いためるわけにもゆかんので、夜、まっくらがりで、大分やりましたねえ。
 そして面白いものできたようやったけど、やっぱし、それはそれだけのものでしたね。

 いちばんロクロがようでけた時は調子にのるし、無我夢中になると、
 いつの間にか茶碗ぐらいでも三十ぐらい板に並んでいて、
 寸法なんかあてずに作っていても、そろうとるんですな。
 そしてあっと思ってるうちに三十ぐらいできてるんですな。
 きちんと同じに揃っているものが---。

 あとから考えたことやけど、私の手の中にに土が入ってきて、勝手にできる。
 つまり土ができにきよる。わしが作るんと違う。
 そういうようなことがずうっとありましたな。四十から五十ぐらいの時かな。

 つまり修練ですねえ。そうして、勝手にできたものが名品かというと、そうではない。
 勝手にできるというところで満足してしまうと職人になってしまいますねえ」。

・・・少々読み取りづらいかもしれませんが、要は、
ロクロで器を成形する作業は、修練していけば、
寸法を当てずとも、ぴしーっと同じ形のものが勝手に手の中で作れるようになる。
しかし、それで満足しているのは職人レベルである。
自分はそこで満足などしたくない。
精緻だが味の抜けた作品などこしらえてもしょうがないではないか、と。

私は、ものつくりにおいて、職人は職人ですごいと思うのですが、
肝が据わった芸術家というのは、さらに一段超えたところを見ているようです。
徹底した修練を超えた先に、ようやく求めるものがある。そこに行きたい――――
上の言葉の行間からは、近藤さんのものつくりの魂の炎が見え隠れします。


◆利益獲得ゲームの中で

私は、優れたもの(モノだけでなく、広くサービスも含めて)とは、
つくり手が、つくろうとする対象に自分をぶつけて、
自分を超えたところに出合う表現を形にしたもの
だと思っています。

自分をぶつけず、自分を超えようともせず、
適当に都合のいいところで妥協して、つくり流したものは
当然、陳腐なものになる。
薄っぺらなものつくりの思想(思想と言っていいかどうか)を通して、
「粗雑・適当・魂なし」の文字が透けて見える。

たかが100円のモノにそこまで求めてもしょうがないと
多くの方は思うかもしれませんが、
ものつくりのよき思想、仕事のよき思想を考えるとき、
商品の値段が安いか高いかは関係ありません。

例えば、私はいま、この原稿を新規に起こして書いている。
誰に読まれるとも、何人に読まれるものともわからない、
そしてこれで原稿料がいただけるわけでもない。つまりタダ働きの仕事ですが、
私は、自分をぶつけて、自分を超えたところに語彙、文章表現を見出して、
ようやく一本のエントリーを書き上げている。

また例えば、世の中には、さまざまなボランティアの仕事があります。
よき仕事をしようとする人は、ボランティアだからといって手抜きをしないでしょう。
むしろ、「ありがとう」の一言を聞いて、ますます頑張ってしまうものです。

ビジネスがどんどん利益獲得ゲーム化していく中にあって、
働くこともどんどん効率至上の作業と化していっています
企業・経営者は、最少のコストで最大の利潤を上げることを考え、
働き手は最高のパフォーマンス(効率性・生産性において)が求められる。
(そうなると、確かに働き手も自分の身を守るために、適当なところで手を抜かないと
やってられないよという気持ちは十分に理解できますが)

最少、最大、最高が大合唱されるなか、
だれも「最善」を考えない。

最善を尽くす働き方―――これについては、また改めて書きたいと思いますが、
いずれにしても、世の中には、
「こんな程度でいいっしょ」の仕事が溢れている。
それは購買者として残念なことでもありますが、
なによりも、そうして働き続ける本人の人生が一番もったいないなと私は感じます。
(余計なお世話かもしれませんが・・・)

過去の記事を一覧する

Related Site

Link