« 2008年11月 | メイン | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月 8日 (月)

ホンダF1撤退と「ゲームの三達者」

ホンダ(本田技研工業)が、12月5日付けで、F1の撤退をアナウンスしました。
世界最高峰のレースに参戦し勝つことは、
二輪・四輪を問わず、ホンダの創業以来、DNAレベルに強く染み付いたものですし、
さまざまな先行投資、裾野の広い関係者への影響を考えても
そう簡単に、そしてかくも火急に決断できることではありませんが、
よくぞ福井社長はそれを下したと思います。

F1に注いできた経営資源や人材を
環境関連などの新しい分野に振り向けるということですが、
その新しい分野の開発および製品化で
21世紀の「ホンダらしさ」をおおいに発揮してほしいと思います。

ホンダという企業のアイデンティティは、本田宗一郎さんのころから、
一にも二にも「独創性」(=人のものまねをしないこと)だったと思います。
であるならば、
ガソリン1リットルで100km走る乗用車とか
太陽電池で時速100km出せる乗用車とか
あるいはロボットだとか、
そういうことでナンバーワンになる、オリジナルなものを製品化するということで
今後もホンダがホンダらしくあり続けることが十分に可能なのではないでしょうか。

私は、実家が三重県の鈴鹿市に程近いところでF1レースは嫌いではありませんが、
それでも最近は、
このように物質をぜいたくに使い廃棄する興行イベントは
旧感覚・旧価値観のマッチョレースだと思うようになりました。

だから、むしろ日本のものつくりの雄であるホンダには、
F1レースというような
ヨーロッパの上流階級と旧時代のクルマ好きがつくったレースとはおさらばし、
全く異なった次元・発想のレース、あるいは市場をつくって、
そこで独自性や存在感を出してほしいと切に願います。

F1というレースの枠組みは、はっきり言って、もう古いです。
そんな中で、一等賞を目指す必要はもうないと思います。

『ホンダ・フィロソフィー』の中にある
「社会からその存在を認められ期待される企業になる」ことについて、
社会の私たちは、もはやホンダに期待することは、F1で優勝してくれではなく、
他のもっと大きな枠組みで何か人類の益となる画期的なことを成し遂げてくれ、なのです。

* * * * *

ゲームには“三人の達者”がいます。

○第一の達者:
「枠の中の優れた人」=「優者」・「グッド・プレーヤー」

これは、決められたルールの中で優秀な成績をあげる人です。

○第二の達者:
「枠を仕切る人」=「胴元」・「ルール・メーカー」「ゲーム・オーナー」

これは、ゲームのルールを決め、元締めをやる人です。

○第三の達者:
「新たな枠をつくる人」=「創造者」・「ニューゲーム・クリエーター」

これは、そのゲーム盤の外にはみ出していって、
全く違うゲームをつくってしまう人です。


日本人は民族のコンピテンシーとして、
「ものつくりの民」であり、
決められた枠の中で、一番の人を模倣して研究し、
やがて一番になることが得意です。
つまり、第一の達者タイプです。

一方、アングロサクソンやユダヤの民族は
「仕組みづくりの民」であり、
第二の達者、第三の達者としてコンピテンシーを発揮します。

* * * * *

01年9月11日のアメリカ同時多発テロ、そして今回の金融危機と
世界史的な時間軸でみれば、大きな時代が区切りを迎え、
次の新しい時代が始まろうとしています。
(どんな秩序になるかまったく見えませんが)

そんな大きな次の時代に、
ホンダに限らず、他の日本企業が、
そして日本という国自体が、そして個々の日本人がチャレンジすべきは
枠をはみ出し、枠をつくり出すコンピテンシーを養うことだと思います。

第一の達者を追求するだけでは、
もはや日本は世界経済の中ではうまく立ち行かなくなるでしょう。
日本人は狡猾さや政治力に欠けるので、第二の達者には永遠に向きませんが、
第三の達者にはなれると思います。

そういった意味では、
ホンダも、他者がこしらえたF1という枠組みの中での優等生から
みずから枠組みをこしらえることへの
一つの跳躍を試されているといえます。

私も、みずからの事業で、既存の枠組みからはみ出す努力を続ける決意です。

2008年12月 4日 (木)

選択力 ~仕事を選べる人・選びにいく人

Aさんのもとには彼の才能と人柄を頼って、
日々、いろいろな仕事・仕事相談が舞い込む。
そして、彼はその中から自分がワクワクできる仕事を悠々と選ぶことができる。
(つまらない案件だと思えば、それを断ることもできる)

一方、Bさんは自分に都合のよい条件の仕事を探し回っている。
三度目の転職を考えているのだ。
「まったく、世の中にはイイ仕事なんてありやしない」と愚痴混じりに
ネット上の膨大な求人情報をさまよう。

◆カタログ上の仕事情報は急増している・・・だが
ピーター・ドラッカーは『断絶の時代』の中でこう述べています。

「先進国社会は、自由意志によって職業を選べる社会へと急速に移行しつつある。
今日の問題は、選択肢の少なさではなく、逆にその多さにある。
あまりに多くの選択肢、機会、進路が、若者を惑わし悩ませる」。


確かに、この指摘は一面で正しい。
しかし、一面で正しくないともいえます。

つまり、カタログ上の職業や職種、あるいは求人は過去に比べ増えている。
WEBや分厚い冊子に載る就職情報・求人情報は日常、溢れるほどあり、
そういった意味では、ドラッカーの言うとおり、
私たちは、その種類の多さに、“いったんは”惑い、悩む。

しかし、よくよく自分の適性やら条件やらに当てはめていくと、
「これも×」、「あれも×」・・・となっていき、
ついには自分が選べるものがみるみるなくなっていく。。。
そして、残った数少ないものに応募し、面接するのだけれども、
結果は「不採用」・・・

カタログの中には、無数の選択肢が目まぐるしく記載されているのに、
自分はどこからもはじかれてしまう・・・
そんなBさんのような人が世の中には多くなっている。

とはいえ、広い世間には、それとは真逆の人もいる。
Aさんのような人です。
彼のもとには、仕事が向こうから寄ってくる。

◆「仕事を選びにいく回路」に留まっているかぎりジリ貧になる
―――この二人の選択肢の差が、私の言う「選択力」の差です。

選択力とは、厳密に言えば、
「選択肢を増やし、結果的に“選べる自分”になる力」です。

Bさんのように、都合のよいものだけを追っかける働き方をしている人は、
そもそも選択肢を増やすことをしない。
既存の選択肢に自分が擦り寄り、あれこれ選り好みしているだけなので、
早晩、ジリ貧になる。
すなわち、「選びにいく自分」がそこにいる。

ところがAさんは自分の抱く目的の下に、
いろいろな形で行動で仕掛け、自分をひらいている人です。
おそらく、何かしら「仕事の世界観」をもっているのでしょう。
その世界観がいろいろなヒト・仕事・機会・ときにはカネを引き寄せることになる。

自分の仕事の世界観をつくるには、
明確な目的を抱き(=自分が働く方向性・イメージ・意味を腹に据え)、
自分の道を“限定”していくことです


自分を目的に沿って限定することが、
逆説的だが、実は、選択肢を広げることにつながっていく。

Photo


今の世の中は、専門バカといわれようが、オタクと呼ばれようが、
そんな小さな隙間分野に固執して大丈夫かと言われようが、
自分の決めた目的の下に、粒立った一個の仕事人になることが
「選択力」を高めることにつながる。

「選べる自分」になるのか、「選びにいく」自分になるのかの分岐点は、
理屈をこねず、怠け・甘え・臆病を排し、
ひとたび腹を据えて、目的(当初はあいまいでもよい)を設定し、
そこにがむしゃらに動くかどうかです。

それを実証してみたいなら、
何かに3年間しがみついて、こだわって、没入してみること。
―――すると選択肢が自分のところに寄って来るのがわかるでしょう。

多少の勇気と不屈の心さえあれば、「選べる自分」に人生転換することができる。
特別な能力は必要ない。

私は毎朝メールボックスを開けるのが楽しみです。
きょうも既知・未知の誰かから、
何かしらプロジェクトの提案メールが来ているかもしれない。
「選べる自分」になると、未来がワクワクする。


●【補足の話】
阪急グループ創業者である小林一三の言った有名な言葉:

「下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。
 そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ」。


豊臣秀吉が織田信長の下足番からのし上がり、
ついには天下を取った話は有名です。

小林は著書『私の行き方』の中でこう補足する。

「太閤(秀吉)が草履を温めていたというのは
決して上手に信長に取り入って天下を取ろうなどという
考えから技巧をこらしてやったことではあるまい。

技巧というよりは草履取りという自分の仕事にベストを尽くしたのだ。
厩(うまや)廻りとなったら、厩廻りとしての仕事にベストを尽くす、
薪炭奉公となったらその職責にベストを尽くす。

どんな小さな仕事でもつまらぬと思われる仕事でも、
決してそれだけで孤立しているものじゃない。
必ずそれ以上の大きな仕事としっかり結びついているものだ。


仮令(たとえ)つまらぬと思われる仕事でも完全にやり遂げようとベストを尽くすと、
必ず現在の仕事の中に次の仕事の芽が培われてくるものだ。
そして次の仕事との関係や道筋が自然と啓けてくる」。


要は、生涯、下足番になり下がるも、
それを極めて次のステップに自分を押し上げるも、
すべては本人の心持ち次第ということです。

演劇の世界に「小さな役はない。小さな役者がいるだけだ」という言葉もある。
切り替えて言えば、
「小さな仕事はない。仕事を小さくしている働き手がいるだけだ」ということになる。

2008年12月 1日 (月)

「余命一年 行動リスト5」

Ochiba 週末、近所の雑木林を
カメラを持って散歩した。

足元にはさまざまな色や形の枯れ葉が落ちている。
枯れ葉の上をカサカサと歩くのは何とも気持ちがいい。

すると、目の前に、はらりと一枚
葉っぱが落ちた。

手にとって見ると、
葉全体はつやを保っている。
植物にも体温があると思うのだが、
そのわずかな体温も残っているように感じる。
葉の裏に走る葉脈は、細かな一筋までまだみずみずしい。
ついさっきまで枝にくっつき、
幹から養分をもらい生きていたが、
いまはもう土にとけて還るしかない。

私は、こうしたとき、いつも
吉田兼好の『徒然草』第四十一段を思い出す。
第四十一段は「賀茂の競馬」と題された一話である。

五月五日、京都の賀茂で競馬が行なわれていた場でのことである。
大勢が見物に来ていて競馬がよく見えないので、
ある坊さんは木によじ登って見ることにした。

その坊さんは、
「取り付きながらいたう眠(ねぶ)りて、
落ちぬべき時に目を覚ますことたびたびなり。
これを見る人、あざけりあさみて、
『世のしれ者かな。かくあやふき枝の上にて、安き心ありて眠(ねぶ)らんよ』と言ふに・・・」


つまり、坊さんは木にへばり付いて見ているのだが、
次第に眠気が誘ってきて、こっくりこっくり始める。
そして、ガクンと木から落ちそうになると、はっと目を覚まして、
またへばり付くというようなことを繰り返している。

それをそばで見ていた人たちは、あざけりあきれて、
「まったく馬鹿な坊主だ、あんな危なっかしい木の上で寝ながら見物しているなんて」
と口々に言う。

そこで兼好は一言。
「我等が生死(しゃうじ)の到来、ただ今にもやあらん。
それを忘れて物見て日を暮らす、愚かなることはなほまさりたるものを」。


―――人の死は誰とて、今この一瞬にやってくるかもしれない
(死の到来の切迫さは、実は、木の上の坊主も傍で見ている人々もそうかわりがない)。
それを忘れて、物見に興じている愚かさは坊主以上である。

* * * * * *

医療技術の発達によって人の「死」が身近でなくなった。
逆説的だが、死ぬことの感覚が鈍れば鈍るほど、「生きる」ことの感覚も鈍る。

仏教では、人の命を草の葉の上の朝露に喩える。
少しの風がきて葉っぱが揺れれば、朝露はいとも簡単に落ちてしまう。
そうでなくとも、昇ってきた陽に当たればすぐに蒸発してしまう。
それほどはかないものであると。

仮に現代医学が不老不死の妙薬をつくり、命のはかなさの問題を消し去ったとしても、
人の生きる問題を本質的に解決はしない。
なぜなら、よく生きるというのは、どれだけ長く生きたかではなく、
どれだけ多くを感じ、どれだけ多くを成したか、で決まるものだからだ。


この一生は「期限付き」の営みである。
その期限を意識すればするほど、どう生きるかが鮮明に浮き立ってくる。
哲学や宗教は「死の演習問題」ともいわれ、
真の哲学や宗教であれば、確かに人類に果たす役割は大きい。

私は、大病こそないが、生来、からだが強くない。
たぶん、太平洋戦争以前の時代に生まれていれば、確実、早死しただろうと思っている。
だから、40歳以上の命は天から延ばしてもらっているものとして
(偽善的に聞こえるかもしれないが)
人のために何かしたいと思い、教育という道で脱サラした。

* * * * * *

私が行っている研修プログラムの一つに、
『余命一年:行動リスト5』というのがある。

つまり、自分の余命があと一年だと宣告されたと仮定して、
何を行動し完了すべきか、その上位5つを挙げるというものだ。

受講者は真剣に考える、そして生きることが新鮮な意味を帯びてくる。

「いつかくる死」で漫然と生きるのではなく、
「いつ死がきても悔いはない。目的の下にやり切っている。
そして、今日一日を生きられたことに感謝する」
―――そんな心持ちが強いキャリア・強い人生をつくると思っている。

最後に、いま読んでいる本から補足的に:

「目的とは、単なる概念ではない。生き方である。
人生は“すること”でいっぱいで、
“やりたいこと”が何であるかに耳を傾ける余裕もなかった」

(ディック・J・ライダー『ときどき思い出したい大事なこと』)

過去の記事を一覧する

Related Site

Link