« 2009年1月 | メイン | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月30日 (月)

「目利き・パトロン・孵化器」としての書店

JR中央線・吉祥寺駅(東京都武蔵野市)のサンロード商店街の中ほどに
「ブックス・ルーエ」という本屋さんがあります。
(ここは町の本屋さんと大型書店の中間イメージの店です)

004s
(↑ブックス・ルーエさんのブックカバー


先日そこにぶらり立ち寄ったら、
地階のビジネス書コーナーの一等地の棚に
私が07年8月に刊行した『“働く”をじっくりみつめなおすための18講義』
でーんと面陳列されているのを発見しました!
(面陳列とは、本の表紙を見せるようにして棚に立て掛ける陳列方法)

嗚呼、ありがたや。

さほどのベストセラーになったわけでもなく、刊行後年月も経っている本ですが、
並み居る新刊書を押しのけ
こうして燦然と(?)目立つ場所に置いていただいていることに感謝の気持ちでした。

(面陳列は他にも、ジュンク堂・新宿店様がいまもって『~18講義』をレジ横の柱のところでしていただいています。有難うございます!)



拙著に限らず、刊行後時間が経ったものでも面陳列を継続するというのは
その本の内容を理解し、支援してやろうとの心づかいなのだと思います。
薄利多売の書店にとって、棚の回転率は最重要事項ですが、
そこをじっとガマンしてでも「自店が押したい本」を並べることは、
書店が、目利きであり、パトロンであり、孵化器であろうとするための意思だと思います。

そうした書籍の玄人の力添えがあることにより、
私のような書き手も、いろいろな読者とつながることができます。

書き手にとっては、読者からの便りもうれしいものですが、
書店のご主人やバイヤーの方々から高い評価をいただくこと、
そして結果として面陳列のようなアクションに反映されることもそれ以上にうれしいものです。

(この紙カバーのデザインはキン・シオタニさん によるものだそうな。
通販で小売りもしているといいます)
007s


しかし、書店の品揃え・陳列は、
どんどん「没個性化」「短期入れ替え化」が進んでいます。

個性ある独立系書店は激減していますし、
チェーン書店は経営効率から売れ筋主体の品揃えになります。
書店が担う目利き・パトロン・孵化器という役割がますます薄れていくのが残念ではあります。

私自身に関しては、他から引き上げてもらうばかりでなく、他書を盛り立てることをできうるかぎりやろうと思っています。
特に書店にはほとんど並ばなくなった古典・良書の類は、自著の中でどんどん引用していくつもりです。

日用雑貨品がプラスチック製に代わり
どんどん生産され、どんどん使い捨てにされていくように
本の世界も
即席のノウハウや成功を誘うものが
どんどん製本され、どんどん書店を通り過ぎていく。

古い木製の家具が長い間、大事に使われることによって味わいを増し、
人生のよき宝になるように
本においても、長い間、読み継がれるべき良書というものがあまた存在します。


消費されえない良書、
その書き手になりたいと自分自身は思いますし、
同時に、そうした良書の目利き・語り部として世の中に骨のあるコンテンツ発信をしていきたいと思っています。

2009年3月23日 (月)

ピカソはワークライフバランスを求めたか!?

久々に紙面をマーカーで多く塗ってしまう仕事本にぶち当たりました。

Sk_2  ジョシュア・ハルバースタム著
『仕事と幸福、そして、人生について』
(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)

ハルバースタム氏は、米コロンビア大学の哲学部教授とのこと。
哲学者が語る仕事・労働というとどうしても固くなりがちですが、この本は、とてもビジネス現場の感覚に近い視点で書かれています。

私もかねてから、今日のビジネスや行政はすべからく「哲学・思想」を掛け合わせて考えるべきと思っていましたから、「仕事論」×「哲学・思想」は、待ってました!の本でした。

その中で語られている「ワークライフバランス」について
きょうは書きたいと思います。

◆バランスをとることにより失うもの
同著の小見出しにこういうのがあります。

「ピカソは『バランス』を求めただろうか?」

ピカソの作品は突出していて、偉大です。
その偉大さは、とにもかくにも彼の芸術への没頭生活にあるわけです。

ピカソさん、ちょっとワークとライフのバランスを考えて生活なすったらどうですか?
---なんて訊くのは愚問中の愚問です。

ハルバースタム氏は言う。
「バランスばかりにとらわれていると、
われを忘れて何かに打ち込むという豊かな体験を逃してしまうことになりかねない
妥協は情熱の敵であり、意思決定の方法としては二流である」。
「『バランス』が常に理想的であるとはいえないのである」。


私は、こうした考え方におおいに賛同します。
私は「ワークライフバランス」は理想の形だとは思っていません。
それはどちらかというと“守りの形”だと思うからです。

では、“攻めの形”で、目指したい理想形は何か?

―――それを私は「ワークライフブレンド」と言っています。

Wl ワークライフバランスは基本的には、公私を分離し、均衡を保っていくという含みです。
一方、ワークライフブレンドは、
公私の区分はあいまいで、融合し、相互によい影響を与えている姿です。

仕事の中によりよい生活の発想を得、
生活の中でよりより仕事の発想を得るという構図です。

公私の区分があいまいだからといって、
よく言われる「ワーカホリック(仕事中毒・仕事依存)」とは全く異なっています。
ワーカホリックは、自分が定めた目的ではなく、
会社からの目的に下に働かされてしまうという不健全な状態をいいます。

ワークライフブレンドは、みずからの目的・意味の下に嬉々として
仕事をし、生活をする、そして両者が和合している姿です。


◆「公私同根」
私が昨年お会いした株式会社スマイルズ(スープ専門店「Soup Stock Tokyo」を展開)
の社長・遠山正道さんは、

「公私同根」という彼独自の言葉を使っていらっしゃいました。

仕事も生活も同じ根っこから発しているということですね。
絶妙な言い回しだと思います。

確かに、出産・育児と仕事の両立、あるいは親の介護と仕事との両立で
バランスをきっちり取らねばやってられない状況というのはあります。
それはそれで尊い姿だと思います。
だから、私もワークライフバランスが劣るなんてことは言っていません。

ただ、それはやはりどちらかというと“守りの形”なんだろうと。

私は、せっかく21世紀の世界・平成のニッポンの世に生まれたんだから
仕事が面白いから生活も面白くなる。
生活が楽しいから、仕事も楽しくなるという
ワークライフブレンドでやっていきたい。
そうでなければ、人生がモッタイナイ! ―――そう強く思います。


ワークライフバランスついては、
私の最新著『いい仕事ができる人の考え方』
-あなたの「働きモード」が変わる36のQ&A-
の中でも詳しく触れていますサマリー(PDF)はこちらから

2009年3月17日 (火)

転職は会社への裏切りか!?

Img_0340s ●新著発売!●

いよいよ新著が書店に並び始めました
おかげさまで、版元様(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の営業の方々のご努力や、書店様の協力によって、いい場所に置いていただいています。

出版不況とはいえ、日々刊行されてくる単行本の量は過剰ぎみですから、あの一等地の棚に平積みされるのは、ほんとうにごく一部のタイトルなんですね。
今回の私の本とて、動きが悪ければ、一冊を棚刺しにして、あとは返本という現実も覚悟せねばなりません。

いずれにしても、「いい内容の本を書いたんだから、自然と売れるだろう」は、
書き手の勝手な思いであって、
いまは「読まれるための努力や仕掛け」が不可欠な時代です。

私も今回いろいろな方の応援で押し上げてもらっています。
ディスカヴァーの干場社長にも、社長室ブログでエールをいただいています。
(→こちら)

*店舗写真は「TUTAYA ROPPONGI」
お店に撮影許可をいただいています


●元の会社社長のもとへご挨拶●


さて、きょうの本題「転職は裏切りか!?」への前振り話題です―――
きょう、新著を携えて、私が最初に就職したプラス株式会社に行ってきました。
要件は、今泉公二社長への面会です。

私のプラス勤務時代は大学上がりたての一商品開発部員。で、今泉社長は当時、商品開発本部長。
組織内の役職としてはかなり差があるのですが、当時からよく面倒をみていただきました。

私は、結局3年でプラスを去るわけですが、
私の転職目的がある夢に根差したものであることを理解くださり、
「修行して、いつでも帰って来い」というような感じで送り出してくれました。

ちなみに、私の当時の直属の上司(商品開発部長)は、岩田彰一郎さんで
その後、アスクル株式会社を立ち上げられました。

今泉社長にしても、岩田アスクル社長にしても、
いまだに私が本を出すたびに喜んでくれ、励ましてくれます。
いまだに、いい関係が保持されています。
人間関係が個人レベルで結ばれていれば、
転職は特段支障になることはありません。


もし、転職で関係が途切れてしまうのであれば、
その関係は、単に仕事上の結びつき、労使の契約上の関係だったのでしょう。


現状の私の仕事と、プラスやアスクルの事業とは接点がありませんが、
常に私は目に見えない絆引力でプラスという会社をある距離で周回しています
もし具体的な仕事面できっかけができるや否や、恩返しをするスタンバイはいつでもできています。

転職して出た会社と自分との関係は、こういう感じでいいのだと思います。


◆「永遠の誓い」か「一時の目的共有」か

私は、人と人、もしくは人と組織との関係において二つのタイプがあると考えます。
それは、
「永遠の誓い」関係と
「一時(いっとき)の目的共有」関係です。

結婚は前者の典型で、
自分と学校とは後者の関係に属します(人生のある期間、修学目的を共有するという解釈)。

転職に何か会社への裏切り行為のようなネガティブなイメージが付きまとっているのは、
戦後の高度経済成長期から慣行としてきた終身雇用制の下で、
労使間が暗黙のうちに
結婚にも似た「永遠の誓い」関係を前提にしてきたからなのでしょう。
つまりそこでは、別れは約束破りであり、悪であるという意識が芽生えるわけです。

ですが、世は平成に入り、会社と働く個人の関係が変わり始めました。
会社も終身雇用を言わなくなり、ヒトは流動するものと認識が変わってきました。
現在のビジネス社会では、会社とその従業員は、
ある期間、事業目的を共有して利益活動をするという関係でとらえる部分が大きくなりました。

ですから、ある目的を終え、次の目的が互いに共有できなくなれば、
ヒトがそこを去っていくのはやむかたなしと肯定的な流れになっています。

IBMやアクセンチュア、リクルートといった企業は
人財輩出企業として有名で、転職者が多い。

そしてその企業OBOGたちは、有形無形、直接間接に
自分たちが巣立った会社と関係を持ちながら、業界全体を育てている事実があります。
彼らの意識においては、個人と企業の関係は、「永遠の契りを結ぶ男女」関係というよりも、
「学生と学び舎(学校)」の関係に近いのでしょう。
在学中はその学び舎で一生懸命勉学に励み、いったんは卒業しても母校として懐かしみ、
恩義を感じる。そんな感じの関係です。

私が元の会社のプラスに戻っていけるのは、そういう感覚がはたらいているからです。

「よい転職」というのは、会社への「裏切り」ではなく、「巣立ち」です。

転職後も、元の会社や元の上司・仲間たちと良好な関係を維持することは全く可能なことです。
その会社に恩返しできることもたくさんあるでしょう。
ですから、自分の目的がはっきりしているのであれば、
転職に罪悪感は不要です。

2009年3月10日 (火)

「天職」とは“境地”である

01010 いよいよ来週から全国の書店に並ぶ新著が印刷製本され、きょう、出版社から出来立ての10冊が届きました。

今では元原稿の執筆・入稿から、レイアウト編集、チェック、校正まですべてDTPでやっているので自分の原稿との向き合いは、PCの画面上のデジタルデータでした。

それが、いまこうして実物(手触り・目触りのある実体)の本になってくると、やはり言い難い嬉しさがあります。

* * * * *

さて、きょうは、その4冊目の著書『いい仕事ができる人の考え方』
の中でも触れた「天職」についての考察を書きたいと思います。

天職とは、私は
「仕事を通して得た最上の境地」ととらえています。


つまり、突き詰めると、天職の「職」は、特定の「職業」ではなく、
「境地」と置き換えてもいいようになるのです。

西村佳哲さんが書かれた『自分の仕事をつくる』(晶文社)という本があります。
これは、著者がものつくり系のデザイナー・職人たちをさまざまに訪ね、
「仕事とは何か」というテーマを追っていく良書ですが、
ここでは興味深いコメントが散見されます。

例えば、東京・富ヶ谷にパン屋「ルヴァン」を開く田中幹夫氏のコメントは:
「パンそのものが目的ではないな、という気持ちが浮かんできた。
・・・パンは手段であって、
気持ちよさだとかやすらぎだとか、平和的なことを売っていく。
売っていくというか、パンを通じていろんなつながりを持ちたいというのが、
基本にあるんだなと思います」。


また、日本在住の人気デザイナー、ヨーガン・レール氏のコメントは:
「自分の職業がなんであるとか、そういうことはあまり気にしません。
私は、モノをつくってるというだけでいいです(笑)」。


これらの人たちは、まさに天職を生きていますが、
彼らの心の次元では、もはやパン焼き職人とか、アパレルデザイナーだとかの
具体的な職業は主たる問題ではなくなっています

いまのこの力強い心の平安を自分にもたらしてくれている職業が、
たまたまパン職人であり、デザイナーであったのだ
という思いにまで昇華されているからです。

つまり、これらの人たちは、仕事を通じてある高みの境地に達したといえる。
この悟りにも似た感覚は、
私がビジネス雑誌記者時代に遭遇した一級の仕事人たちも同じようなことを口にしたのを記憶しています。

◆ふつふつと湧き起こる想いが天職の源
このような天職境地にたどり着くための必須要件は「想い」です。
先の田中氏にしても、レール氏にしても、
彼らは決して、何々という職業の形にこだわってはいないし、
それを始めるにあたって、
いま流行(はやり)の仕事と能力のマッチングがどうだこうだと
何かの診断テストで自己分析したわけでもないでしょう。

ましてや雇用の形態や会社の規模、年収額など気にかけたはずはない。
彼らは内奥からふつふつと湧く「想い」をただ実現しようと生きてきた(いる)だけです。
「想いの実現」が目的であり、職業は手段なのです。
その結果として、天職を感得した。

「想いの実現」を奮闘していった後に“ごほうび”として得られる泰然自若の状態
―――それを天職と私は言いたい。


私たちは職業選択にあって、職業・職種という形や
雇用条件、能力・資質の問題を過度に考えるきらいがあります。

さらに不幸なことは、人気企業ランキングなどのデータをみて、
世間体のよさ、企業ブランドのようなものまで気にかける。
しかし、生涯を通じ最終的に天職を得たいのであれば、最も重要なものは「想い」です。

私が行う研修プログラムの中で最も注力するのは、「想いを描く」という部分です。

受講者一人一人のかけがえのない職業人生にあって、
「何を働く中心テーマ」に据えたいのか、
自分という能力存在を使って「何の価値」を世の中に届けたいのか、
日々の仕事のアウトプットには「どんな想い」を反映させたいのか、
そして自分の送りたい人生は「どんな世界観」なのか等々、
これらを各人がうまく引き出せるように刺激を与える。

これらを肚で語れないかぎり、
会社員はずっと「働かされ」モードから抜け出すことはない。
そして、どんよりと長き職業人生を送ることとなる。
また一部には、働かされることに適当な距離で安住し、会社にぶらさがる人間も出てくる。

「想い」を持たない人は、天職から程遠いばかりでなく、
能動・主体の人生も危ういのです。

では、これ以降の論議は拙著にて。
本でお会いできることを願っています。


*最新著のサマリー(PDF)はこちらからご覧いただけます

2009年3月 5日 (木)

新著を刊行します! <2>

昨日に続き、
最新著『いい仕事ができる人の考え方』について書きます。

02_2 日々の仕事を「悶々」とした心理モードでやるのか、
それとも「快活」モードでやるのか、
その差の根本は「働き観」にあると言いました。

「観」とは、「ものの見方・心の構え方」です。

じゃ、つまるところ、悶々とした見方・構え方を、快活なものに
楽観的に切り替えを行うポジティブ・シンキングの本なんだ―――と、まぁ、そう早合点しないでください。

ポジティブ・シンキングは、例えば、
コップ半分の水を「半分しかない」とみるのではなくて、「半分もある」とみようとするものの見方の「転換」を促すものです。

これはこれで、すごく大事な処世術ではあるのですが、
ポジティブ・シンキングは、常に無責任さを伴う「能天気」と紙一重です。
そして、何よりも、人生の矛盾やら不合理やら葛藤やらは、
コップ半分の水のように単純な見方転換ができないのが事実です。

この本では、若いビジネスパーソンからの36の「問い」があります。
その一例をあげると、

05_2 Q:
日々、降ってくる達成目標に押しつぶされそうです。
入社したころは、目標をクリアするのに面白みを感じていましたが、
今では目標を課せられること自体に疲れを感じてしまいます。
どうすれば気力が湧いてくるのでしょうか?


Q:
去年、ちょっと無理めの目標を立てたのですが、
結果を出すことにこだわり、何とかクリアすることができました。
成長した自分が自覚でき、うれしかったです。
今年も高めのハードルを設定しましたが、結果を追うあまり、
プロセスや方法が粗雑になって、何かを見失っているように感じます。
結果とプロセス、どちらが大事なのでしょう?


Q:
入社七年目でチームリーダーになりました。
マネジャーとは性格が合いそうになく、メンバーは意識も能力もばらばらです。
私自身、特別の個性と能力で引っ張っていくタイプでもなく、
人間関係をつくることに長けているわけでもないので、
とても不安です・・・


Q:
上司に恵まれません。
いつも苦労ばかりしています。
部下は上司を選べない以上、どうすることもできないのでしょうか?


Q:
機会があれば転職したいと考えていますが、
何か後ろめたい気持ちがあります。
転職は会社への裏切りなんでしょうか?


03_3 Q:
日々の業務に忙しくて、
自分が本当に何をやりたいのかをゆっくり考えることができません。
少しの間、自分探しをしてみたいのですが・・・



Q:

会社の研修で「十年後の自分を描け」という質問シートがあり、
自分はまったく書けませんでした。
私は甘いのでしょうか?


Q:
今の世の中はもろもろの欲望がエスカレートして危うくなっています。
しかし、成長欲があればこそ人類は発展してきたわけでもあります。
個人においても、社会においても、
欲望をどう扱うことがいいんでしょうか?



・・・こうした問いに対して、
「まぁ、深刻に考えるな。すべて自分の成長の糧になるんだから、
ポジティブにとらえて頑張っていこうよ」と発想転換を促したところで、
やはり本人にとっては、根本的に何かが解決されたわけではありません。

私は、この本で、ものの見方・心の構え方を「転換する」より
もっと根っこの部分
すなわち、ものの見方・心の構え方を「つくる・鍛える」ところに下りていこうと思いました

01_3 働き観を強くまっとうにつくる本―――これが私の本著のコンセプトです

「職業や仕事がますます複雑化し、
利益やら効率やらスピードやらが容赦なく追っかけてくるビジネス社会にあって、
対症療法でやり過ごすのではなく、
今こそ、働くことの体質改善(心質改善というべきでしょうか)に取り組む必要がある。
観を持つことで、環境に振り回されるのではなく、環境を活かすことができるようになる。
観を持ってこそ、スキルを磨く、知識を増やす、転職を手段として選ぶ、
などが本質的な効果を出し、職業人生は力強く展開しはじめる―――
私はこの本でそれらを伝えたいと思いました」。
(本著まえがきより)


では、一人でも多くの読者と会えることを願っています。

過去の記事を一覧する

Related Site

Link