5) 仕事の幸福論 Feed

2008年9月16日 (火)

心のマスターとなれ

◆「精神のない専門人」が跋扈する
昨年(2007年)の世相を象徴する漢字は『偽』。
そして、その流れはいっこうに留まる気配がないようです。
汚染米の流通やウナギの産地偽装など、連日「食の偽装」ニュースが世間を騒がせます。

また、昨日は米国大手の証券会社が経営破たんしたニュースも飛び込んできました。
米国の不動産市場のバブルをけしかけ、
マネーゲーム化させた仕組みの中で荒稼ぎした末の身勝手な突然死。

これらの出来事に限らず、そこかしこで起こる経済人のモラル崩壊の現状はまさに、
マックス・ウェーバーが言う
「精神のない専門人・心情のない享楽人」たちがこの世を跋扈し、
経済というシステムをますます醜悪なものにしてしまっている姿に写ります。
(*経済とはそもそも「経世済民」という“民を救う”目的のものであったはず)

こういう問題の解決には、決まって法規制のアプローチが論議されます。
確かにそれは必要ですが、それはどこまでいっても対症療法です。
法の抜け道を探して、このような私利私欲を求める行為はいつまでもやまないでしょう。
なぜなら根本の問題は、人間の「欲望」というやっかいなものからきているからです。
ここに目線を入れないかぎり、根本の解決は難しいものです。
そのためには、やはり哲学や思想、宗教心の次元にまで入り込む必要があります。

* * * * * * *

◆欲望を制御できない個人・企業・社会
個々の人間が働く上においては当然のこと、生きる上においても、
さらにいえば企業体、社会全体においても
みずからの欲望をどう司っていくかは、肝心・要の仕業です。

欲望は人間にとってやっかいなシロモノで、
欲は人を惑わしもすれば、成長させもする。
つまり、善悪の2面性があるわけです。

欲に振り回されれば、それは煩悩であり、
欲をうまく生かしていけば、それは菩提となる。
人間は、意志と叡智によって、煩悩を菩提に転換することができる。
(大乗)仏教はそれを「煩悩即菩提」と説きました。

しかし、
現代の科学技術と経済システムは、人間の諸機能を飛躍的に拡張させることとなり、
それは同時に、人間の欲望も爆発的に増長させることとなりました。

その増長する欲望のペースに、人間の自制心が追いついていかない――――
これが、現代文明の抱える根源的な問題のひとつです。

「欲しろ→満たせ、欲しろ→満たせ」・・・・
この際限ないチキンレースから個人も、企業も、社会も抜け出せないまま、
暴走機関車は「より多くのモノを・より多くのカネを」と走り続けている―――
そんな様相です。

◆人間の叡智は欲望をコントロールできるか
作家の司馬遼太郎さんは、生前、
「この現代社会にメッセージを残すとすれば、何ですか?」との質問に、
―――― 『知足』(ちそく=“足る”を知る)
という一言を発していらっしゃいました。

大著『歴史の研究』で著名な歴史家のアーノルド・トインビー博士も、
文明的視座の考察から、人間が自制心という叡智を断行しないかぎり、
その文明は存続できない旨を分析しています。

そんな時代だからこそ、個人も企業も、
みずからが、みずからの「心のマスター」(=主人・司者)にならなくてはいけない。

欲望自体は滅することはできないし、また、そうする必要もない。
善にも悪にもなりえる欲望は、そのコントロールのしかたこそが問題なわけです。

* * * * * * * *

◆欲の2面性
欲の持つ善悪2面性は、とてもあいまいでとらえにくいものです。
その善悪2面は、表裏一体でありながら、表と裏は境目がなく、つながっています。

私は、欲望のもつ2面性を「メビウスの帯」としてイメージしています。
図のように、欲のもつ陽面を<欲望X>、陰面を<欲望Y>とすると、
欲望Xと欲望Yは、表裏一体でありながら、ひとつながりのものになるわけです。
(コインの表裏のように、表裏が明確に断絶されているわけではない)

05007a

例えば、
一人の為政者が権力を持って「正義を行ないたい」という欲は、
いつしか知らずのうちに「独善を強いる」欲に変わっていくときがあります。

また、よく芸人は「遊びも芸の肥やしだ」と言って、奔放に遊びますが、
これは場合により「立志・求道」という欲求からのものでしょうし、
場合により「享楽・奢欲」という欲求からのものでもあります。

さらに、欲を和らげる方向にも、こうした2面の組み合わせがあります。
「清貧」でありたいは、「無頓着」で済ませたいということにつながっていますし、
また、「無欲」でいたいは、「怠惰」でいたいとつながっています。

結局、欲望を「陽面」でコントロールし、自分を昇華させることができるのか、
それとも、欲望の「陰面」に翻弄され、そこに堕してしまうのか、

ここがひとつの重大な、幸福と不幸の分岐点があるように思います。

◆それは大我に根ざした欲か・小我から来る欲か
そして、この分岐点において、自分がどのような「心持ち」をするかこそが、
最も根源的な問題となるでしょう。

「大我的・調和的に、開いた意志」の心持ちをするのか、
「小我的・不調和的に、閉じた感情」の心持ちをするのか
、です。

下の図は、それを統合的にまとめたものです。

05007b


「大我的・調和的に、開いた意志」の心持ちをすることは、
端的に言えば「おおいなるもの」を感得しようとすることだと思います。

過去の偉人・巨人たちの古典名著を読むにつけ、
彼らは例外なく、「おおいなるもの」を感じ取り、それを言葉に表しています。


「教えてほしい。いつまでもあなたが若い秘密を」・・・
「何でもないことさ。つねに大いなるものに喜びを感じることだ」。
――――ゲーテ『ゲーテ全集1』


「平和とは、個人的満足を超えたところにある理想の目標と、
魂の活動との調和を意味する」
「平和の体験によってひとは自己にかかずらうことをやめ、
所有欲に悩まされることがなくなる。
価値の転換がおこり、もろもろの限界を超えた無限のものが把握される」。
――――ホワイトヘッド『観念の冒険』


「自己実現の達成は、逆説的に、
自己や自己意識、利己主義の超越を一層可能にする。
それは、人がホモノモスになる(同化する)こと、
つまり、自分よりも一段と大きい全体の一部として、
自己を投入することを容易にするのである」。     
――――エイブラハム・マスロー『完全なる人間』


◆よりよい仕事とは哲学的・宗教的な体験である
私のような凡人が、抹香くさい教訓をたれることは
これ以上差し控えたいと思いますが、
人間が真摯に熱中して何かの仕事を成し遂げようとするとき、
大我的で調和的な、おおいなる何かに、必然的につながる、抱かれる
という摂理は普遍的に存在するのだと思いますし、
私個人も、そのかけらを体験するところでもあります。

よりよく働くためには、哲学や宗教的な心持ちが要ります。
また、よりよく働けたときには、結果的に
何かしら、哲学的・宗教的な経験をしてしまうものです。

その哲学的・宗教的な経験こそ、私は『仕事の幸福』であると思っています。

私は、ビジネス雑誌記者を7年間やって、
成功者と言われるさまざまなビジネスパーソンやら経営者やらを取材しましたが、
仕事や事業を私欲の道具にして、
ゲーム感覚で勝ち上がり、短期的に浮き上がる人たちも多く目にしてきました。
彼らが得たものは「仕事の快楽」であって、
「仕事の幸福」ではないように思います。


また、みずからの保身のために、
偽りを行い、他を踏み倒してまで儲けを追求するやり方は論外です。

欲望を「開く」、または「制する」ところに個人と社会の幸福はあり、
欲望を「貪る」、または「怠ける」ところに個人と社会の幸福はない

――――こう強く思います。

2008年8月29日 (金)

意味に生きる


◆アフガンの悲しい事件

きょうのトップニュースでは胸が絞めつけられる事件を報じている。
アフガニスタンで農業指導のボランティアを行なっている日本人青年が
武装ゲリラに射殺されたという・・・・。

テレビ報道では、彼のこれまでの活動を伝えていましたが、
かれこれ5年間にわたり、現地の人びとと一緒になって、
砂漠の土地に水を引き、種を植え、収穫を分かち合い、
農業指導にあたっていたといいます。

居心地のいい日本で気楽に仕事をする自分には
どう背伸びしても真似のできないことを彼は我が仕事としてやっていた。
ただただ、感服し敬うのみです。
(そして、ご冥福をお祈りします)

また、テレビの前に出てきた父親は、
「息子はよくやった。家族として誇りに思う」、
「現地の人々に感謝する。息子をここまで成長させてくれたのは現地の人々だから」
―――ああ、すごい父子なんだなと思いました。

* * * * * * * * * *

◆意味を探し当てたとき人間は幸福になる
「人間とは意味を求める存在である」――――
こう言ったのは、第二次世界大戦下、ナチスによって強制収容所に送られ、
そこを奇跡的に生き延びたウィーンの精神科医ヴィクトール・フランクルです。

フランクルが凄惨極まる収容所を生き延びた様子は
著名な作品『夜と霧』で詳細に述べられていますが、
彼自身、なぜ生還できたかといえば、
生きなければならないという強い意味を持ち続けていたからです。

彼は収容所に強制連行されたとき、
間近に本として発表する予定だった研究論文の草稿を隠し持っていました。
しかし、収容所でそれを没収され、失くされてしまう。
彼には、なんとしてでも生き延びて、その研究成果をもう一度書き起こし、
世に残したいという一念があった。

彼はその後の著書『意味への意志』の中で、
 ・「(人間は)どうすることもできない絶望的な状況においてもなお
  意味を見るのであります」、
 ・「未来において充たすべき意味へと方向づけられていた捕虜こそ、
  最も容易に生き延びることができたのです」と言います。

また、彼は幸福について次のように説明する。
 ・「意味を探し求める人間が、意味の鉱脈を掘り当てるならば、
  そのとき人間は幸福になる。しかし、彼は同時に、その一方で、
  苦悩に耐える力を持った者になる」、
 ・「人間が実際に欲しているのは幸福であることの“根拠”を持つことなのです。
  そして、人間がいったんその根拠を持てば、おのずから幸福感は生じてくるのです。
  人間が幸福感を直接に目指せば目指すほど、彼は幸福でありうる根拠を見失い、
  幸福感そのものは崩壊するのです」。
 ・「幸福は追求され得ない。それは結果として生じるものでなければならない」。


◆幸福な職業人とは?

私はフランクルの著書を何冊か読んで、
「人間は意味のために生きる動物」であることを強く認識しました。
このことはつまり、
大きな意味を感じる仕事に就いた人は、幸福な職業人であるということです。

冒頭のニュースの件に戻りますが、
巷には、「何もそんな治安の悪いアフガンであえて働かなくても」
といった声があるでしょう。

しかし、あの青年には、そこに自分だけの抗し難い意味を感じていた。
そして、家族もまた本人の感じている意味を理解し、送り出していた。
彼の生涯は残念至極な形で閉じられてしまったけれど、
生前の彼は、自分の最上とする意味に生きた大幸福な職業人だったと思います。

・・・・・
立派な生き様・働き様をみせてくれてありがとう。
合掌

2008年7月27日 (日)

ゲームの3人 ~枠の中の人/枠をつくりなおす人/枠をはみ出す人

◆飲み会から足が遠のく
仕事関連の人たちと事業や仕事に関して語らう場は、
アイデアミーティングやらランチ商談やら、飲み会といろいろあります。
近年、私は、どうも会社員(特に大企業勤め)の方々とのミーティングや飲み会に関して、
どんどん足が遠のくばかりです。

それに代わって、
独立自営業者やベンチャー・起業系の方々とのミーティングや飲み会は
楽しいものがあり、「いっちょ、行ってみるか」という気が湧きます。

それは何故か・・・?
それは、自分の立ち位置が変わったからです。

5年前まで私もとっぷり大企業の中のサラリーマンをしていました。
そのころは、企業という一種守られた“釣り堀”の中で
上手に釣りをしていればよかったのです。

しかし、今は、個人自営業者として、囲いのない大海原に小船ひとつで出て、
独りで漁をする身となりました。

企業がやらないことを商品・サービスとして生み出していかないかぎり
受注はどこからもない。
つまり、既存の枠の中では、食う種がない。
いやがうえにも既存の枠の外に出て、食う種をつくり出さねばならない状況です。

◆3人の達者
ゲームには3人の達者がいる。
第1の達者は、決められたルールの中で優秀な成績をあげる「グッド・プレーヤー」。
これは、「枠の中の人」です。
ここではさほどのリスクは生じません。

そして第2に、ゲームルールをみずから改良していって
ゲーム自体をさらに面白くしようとする「ルール・メーカー」。
これは「枠をつくりなおす人」です。
ここでは相応のリスクが生じます。

第3は、そのゲーム盤の外に出ていって、そこに
全く違うゲームをつくってしまう「ニューゲーム・クリエーター」です。
これは「枠をはみ出す人」です。
これをやろうとすると、かなりのリスクを背負わねばなりません。

◆「グッド・プレーヤー」ごっこがよく見える
私も17年間のサラリーマン時代はそうでしたが、
どうも企業の勤め人というのは、既存の枠の中で、
いかに比較相対で成果を出して認められるか、
いかに後ろ指刺されないよう給料分働くか、
いかにそこそこの年収と立場を確保していくか、などが意識の中心になりがちです。
つまり、「グッド・プレーヤー」ぶることに腐心する日々。

私は、すでに枠をはみ出たところで、
泥臭く「ニューゲーム・クリエーター」に立ち位置を変えたために、
サラリーマン諸氏の「グッド・プレーヤー」ごっこがよく見えてしまう。
だから、飲み会などがつまらなくなったんでしょう。

もちろん、
企業内のサラリーマンすべてが、枠の中でモゾモゾ動いているだけとは言いません。
中には、企業内起業で意識を高く持って頑張る人もいれば、
血の気がありあまって、スピンアウトする人も大勢います。
(私はそういう人をみると敬服します)

いずれにせよ、3人の達者のどれを志向するかはその人次第。
釣り堀で10匹、20匹釣り上げることが楽しいという人もいるし、
独り海に漕ぎ出でて、たとえ1匹も釣り上げられないことがあっても
それこそが釣りの醍醐味という人もいる。
幸福観は人それぞれです。
そして味わう幸福の質と量も人それぞれです。

2008年7月 4日 (金)

金儲けは目的か手段か・・・それとも?

◆「血のために生きています!」・・・?
例えば、これをお読みいただいているあなたが、いま、自分の会社を経営して
何人かの従業員を雇用していると想像してみてください。

そのとき、従業員に「なぜ君は働いているのか?」と質問し、
返ってきた答えが「生活のために働いています」だったら、
経営者(社長)のあなたは、さぞ、がっかりするのではないでしょうか。

では、次に、「あなたの会社の目的は何ですか?」と問うたとき、
どうお答えになるでしょうか?

・・・「そりゃ決まってるよ、会社は事業体だもの、利益の追求だよ。
会社を存続させ、従業員を雇用していくためには金儲けが根本でしょ」

お答えになる場合が多いのではないでしょうか。

ですが、これもどこかしら残念な答えのように思えます。

カネ(金)は、経済の世界では血液のようなものです。
人間の体は、血液が常に流れてこそ生命を維持でき、さまざまな活動が可能になります。
血の流れが止まれば、当然、人体は死を迎える。
それと同じように、経済活動の血液であるカネの流れは、
個人生活、あるいは事業体存続の生命線を握っている。

しかし、だからといって、私たち人間・事業体は血のために生きるのでしょうか?
「サラサラの血をつくるために、日夜がんばって生きています」
なんていう人がいたら、やはり、その生き方はどこかヘンです。

人間の生き方として大事なのは、結局その身体を使って何を成したかです。
血は、肉体を維持するための“条件”であって、“目的”とはならない。

◆利益は「条件」である
ここにきて、ピーター・ドラッカーの次の言葉はいやまして光彩を放ちます。

 「事業体とは何かを問われると、
 たいていの企業人は利益を得るための組織と答える。
 たいていの経済学者も同じように答える。
 この答えは間違いだけではない。的外れである」
 「利益が重要でないということではない。
 利益は企業や事業の目的ではなく、条件である」。

                    ・・・『現代の経営』より

ドラッカーは、企業や事業の真の目的は社会貢献であると他で述べています。
その真の目的を成すための基本「条件」として利益が必要だと、
そう言及しているのです。

利益追求(金儲け)をどう考えるか。
松下幸之助や渋沢栄一は、何と言ったでしょうか。

 「本質的には利益というものは、
 企業の使命達成に対する報酬としてこれをみなくてはならない」。

                ・・・『実践経営哲学』(松下幸之助)より

 「徳は本なり、財は末なり」。
 「成功や失敗のごときは、ただ丹精した人の身に残る糟粕のようなものである」。

                         ・・・『論語と算盤』(渋沢栄一)より

◆利益は「報酬」である
松下幸之助は、ご存知のように、独自の『水道哲学』を強く抱いていました。
松下にとって事業の主目的は、
豊かな物資を通して人びとの暮らしを幸福にさせることであり、
副次的な目的としては、雇用を創出し、
税金を納める(=社会を強く安定させる)ということでした。

そして、そうした目的(松下は“使命”と言っていますが)を果たした結果、
残ったものが利益であり、それを事業者・経営者は報酬としていただく
という考え方でした。

また、日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一は、
財は末に来るもの、あるいは糟粕のようなものであると言いました。
仁義道徳に基づいた目的や、その過程における努力こそが最も大事であって、
その結果もたらされる財には固執するな、
無頓着なくらいでよろしいというのが、渋沢の思想です。

実際、渋沢は、彼自身、一大財閥を成せるほどの大活躍をしましたが、
亡くなるときは、必要分のわずかな財産しか残していませんでした。


利益追求・金儲けを、個人も事業体もどのように位置づけるかは自由です。
目的にもなりえるし、手段にもなりえる。
また、条件、あるいは成果・報酬・恵みにもなりえます。
おそらくはそれらの要素の混ぜ合わせかもしれません。
要は、どこに比重をおくかでしょう。

・「この会社で働く目的は、担当業務を通して、●●を実現させることだ」
・「自分の夢である●●をかなえるために、この会社は良質の体験機会を与えてくれている」
・「この会社の事業理念に共感して入社した。実際、その理念は仕事を通じて、顧客・社会に届けられている実感がある。給料は安いが、ここで働けてよかったと思う」
・・・こうした声を発せられる働き手は幸せな従業員ですし、
同時に彼らを雇っている会社も幸せです。

カネだけでつながる個人と会社はどこかしら不安定で不健全だと思います。
「いかに働くか」は、「いかに目的を持つか」に尽きると言っても過言ではありません。

2008年4月19日 (土)

「成功」と「幸福」は別ものである <下>


◆成功は消費される 

成功と幸福は別ものであることについて、3回に分けて書いてきました。


前々回・前回と、「成功」を何かネガティブなものとして

扱ったような感じですが、そうではありません。

働く上で、成功することは当然、目指すべきことです。

最初から失敗でよいなどということでは、何事も成し遂げられません。


しかし、成功は取り扱いにおいて、注意が必要ということです。


1つには、成功は他者との比較相対、

あるいは点数による勝ち負けで決まることが多く、

自分の持つ個性本来の評価の結果ではないこと。

したがって成功は、多分に俗的な手垢の付きやすいものになります。


もう1つには、

1回きりの成功の上にあぐらをかいていると、

次の大きな失敗を呼び込むことがおおいにあること。


ヒルティが『幸福論』に記す下のことは、頭に焼き付けておくべき至言です。


・「人間は成功によって“誘惑”される。

  称賛は内部に潜む傲慢を引き出し、富は我欲を増大させる。

  成功は人間の悪い面を誘い出し、不成功は良い性質を育てる」。

・「絶えず成功するというのは臆病者にとってのみ必要である」。

さらに1つには、成功は一過性のものであり、消費されること

成功は歓喜・高揚感・熱狂を呼びますが、

それは揮発性のもので長続きしない。

幸福が与えてくれる持続的な快活さとは対照的です。


イギリスの作家スウィフトが、

「歓喜は無常にして短く、快活は定着して恒久なり」と言ったのは、

まさにこのことです。



◆成功や失敗は糟粕のごときものである

結局、成功を自分の中でどうとらえればいいのか――――

私は、渋沢栄一の次の言葉が心にピシッときます。


「成功や失敗のごときは、

ただ丹精した人の身に残る糟粕のようなものである。

 
現代の人の多くは、ただ成功とか失敗とかいうことのみを眼中に置いて、

それよりもモット大切な天地間の道理をみていない、

かれらは実質を生命とすることができないで、

糟粕に等しい金銭財宝を主としているのである、

人はただ人たるの務を完(まっと)うすることを心掛け、

自己の責務を果たし行いて、

もって安んずることに心掛けねばならぬ」。


        ―――――『論語と算盤』より



渋沢栄一は、江戸・明治・大正・昭和を生きた

“日本資本主義の父”と呼ばれる大実業家です。

第一国立銀行はじめ、東京ガス、東京海上火災保険、王子製紙、

秩父セメント、帝国ホテル、東京証券取引所、キリンビール、

サッポロビールなど、渋沢が関わった企業設立は枚挙に暇がありません。


実業以外にも、一橋大学や東京経済大学の設立に加わったり、

東京慈恵会や日本赤十字社などの創設を行なったりと、

その活躍の幅は非常に広い。


彼のそうした仕事の数々からすれば、

「渋沢財閥」を形成するには充分な金儲けができたにもかかわらず、

渋沢はそうしたものにはいっこうに関心がなく、

亡くなるまで、財産めいたものは残さなかったといいます。


だからこそ、上の言葉は、説得力をもってズシンと腹に響いてきます。



◆気がつけば「幸福である」という状態

さて、3回にわたって、

幸せのキャリアとは?仕事の幸福とは何だろう?と考えてきました。


結局、それは渋沢の言う“丹精”込めて励みたいと思える仕事

(=夢や志、大いなる目的)をみずからつくりだすこと

そして、その仕事を理想形に近づけていく絶え間ない過程に身を置くこと

にほかならないと思います。


もしそうした仕事、および過程に没頭し、自分を発揮することができれば、

もうそれこそが幸福であり、一番の報酬なわけです。


成功や失敗というものは、その過程における結果現象であり、通過点に過ぎない。

成功や失敗には、獲得物や損失物を伴うが、

そんなものは、真の仕事の幸福の前では副次的なものに思えてくるでしょう。


幸福は、それ自体を追ってつかめるものではない。

自分が献身できる、自分に意味ある何かを、自分でこしらえて、

そこに没頭する。

・・・そしてある時点で、振り返ってみて、

「あぁ、自分は幸せだったんだな」と気づく――――

それが、幸福の実体に近いものなのでなかろうか、

そう私は考えています。




*なお、こうした論議は

弊著『“働く”をじっくりみつめなおすための18講義』で詳しく行なっています。

そちらも是非ご覧ください。

過去の記事を一覧する

Related Site

Link