« 2010年3月 | メイン | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月10日 (土)

「働くこと」の問題雑考〈下〉~仕事を意味・価値から語れ

Nanohana 


2007年夏に刊行した拙著『“働く”をじっくりみつめなおすための18講義』のまえがきで、
私はこう書いた。

「小さな飢え」と「大きな渇き」;

私たちは、
衣食足りて「働く」を知る――――ようになったのでしょうか?

確かに、平成ニッポンの世をみると、“小さな飢え”はなくなったように思えます。
しかし、私たちの目前には変わって、“大きな渇き”が現われはじめたのではないでしょうか。
次のような内なる問いに対して、明確な答えが得られないという渇きです。

・自分は何のために働くのか?

・食うためには困らないが、このままこの味気のない仕事を何十年も繰り返していくと思うと、
気分は曇る。かといって、今の自分に何か特別やりたいものがあるわけでもない・・・

・仕事は本来苦しみなのか、それとも楽しみなのか?

・今の仕事は刺激的で面白い。
しかし、これはゲームに興じている面白さと同じような気がする。
仕事に何か大きな意味とか意義を持っているわけではない。
これは健全なことなのか?

成功することと幸せであることとはイコールなのだろうか? 

つまり、仕事で成功したとしても、人生が不幸ということが起こりえるのか? 
また、仕事で必ずしも成功しなくても、幸せな人生を送ることは可能なのか?

・メディアの文字に踊るキャリアの勝ち組とは何だろう? 
成功者とは誰のことだ?

天職にめぐり合うことは、運なのか努力なのか?

・働きがいが大事なのはわかるが、理想の働きがいを追っていたら、
就職口はほとんどなくなるのが現状だ。
所詮、
働くとは、妥協と我慢を強いられるものなのか?

・利己的に、反倫理的に儲ける個人・企業が増えてきたら世の中はどうなるのだろうか?
また、自分自身がそういう“うまい汁”の権益を持った身になったら、
果たして自身の欲望を制御し、利他的、倫理的に振舞えるだろうか? 
しかし考えてみるに、欲望は成長や発展のために必要なものではないか?

・仕事はよりよく生きるための手段なのか、それとも仕事自体が目的になりえるのか?
・・・等々。

一人ひとりの内面から湧き起こってくるこうした「職・仕事」をめぐる“大きな渇き”は、
無視することのできない“大きな問い”です。
私たちは、みずからが働くことに対し、意味や意義といった“答え”が欲しい。
なぜなら人間は、みずからの行動に目的や意味を持ちたがる動物だからです。
ましてや、その行動が苦役であればなおさらのことです。
また、これら“大きな問い”は、同時に、私たちに課せられた“大きな挑戦”でもあります。
なぜなら、働くことは、

・生活の糧を稼ぐ「収入機会」であるばかりでなく、
・自分の可能性を開いてくれる「成長機会」であり、
・何かを成し遂げることによって味わう「感動機会」であり、
・さまざまな人と出会える「触発機会」であり、
・学校では教われないことを身につける「学習機会」であり、
・あわよくば一攫千金を手にすることもある「財成機会」だからです。


……この本を出したころは、景気に力強さがあったころで、
製造業の現場では旺盛に派遣労働を取り込んでいたし、
WEB上には転職案件も溢れていた。
世の中あげて人手不足感が強く漂っていた。
そして起こった08年8月のリーマンショック。
一転して、世は人員過剰・人員削減の流れに。

失職した人たちにおいては、最低限の生活保障が問題となり、
居残った人たちにおいては、業務量の急増による疲労やメンタルヘルスが問題となる。
いずれにしても、
働く個人も、雇い主も、行政も、ネガティブソーンの対症療法に振り回される現状が続いていて、
いっこうに「大きな渇き」「大きな問い」「大きな挑戦」に関心が上がっていかない。

私たち労働者は(宿命的に)意識に上げる優先項目として、次のTOP2がある。

 1)「労働条件」(いかに多くの給料を得られるか、いかに好ましい環境で働けるか)
 2)「仕事術」(いかに効率的に仕事を処理する技術を身につけるか)

私たちは、「いかに」(HOW)ということばかりに頭とカラダが占領されていて、
ついぞ「何がやりたいのか」(WHAT)や
「なぜそれをやるのか」(WHY)を掘り起こす時間をもたない。
「働く目的・働きがい」を求める内面の声は、
「生キテイクタメニハ ショウガナイダロ」というもうひとつの声にいとも簡単に押し殺されてしまう。

科学技術の進歩が人間をいろいろな労務・苦役から解放するにしたがい、
「働くこと」に関する論議は、当然、
意味論・価値論の領域に移っていくのが自然だと思われた。
しかし、私たちの論議は、
いまだ労働条件をどうする、仕事の効率化をどうする、のような外側の問題に終始する。

そんな中で、
人類古来からの大きな自問;「人はパンのみに生きるのか?」
という内側の問題に入っていくきっかけとして、
「モチベーション」という言葉が職場に普及してくるというのはひとつのよい流れである
―――このことは前回の記事で述べたとおりである。

私たちは、「働くこと」をもっともっと意味の側面から、価値の側面から、質の側面から
語り合う必要がある。
それは自分たちを、働くことに苦しむネガティブゾーンから引き上げるために、
そして同時に、働くことを楽しむポジティブゾーンでおおいに躍動するために、
必要である。

語り合うのは、もちろん働く個人が、であるが、
私は、仕事上で、上司がもっと語れ、人事部がもっと語れ、経営者がもっと語れと言っている。
しかし、上司や人事、経営者は、部下・従業員に「働くとは何か?仕事とは何か?」を語らない。
(語れない、語ることが怖い…いろいろある)
(だから、私は部課長に強く訴える本をいま書いている。今夏出版の予定)

そこで、以下に、私たちが「モチベーション」と同様、
「働くこと」を意味・価値・質のレベルで語るために
日頃から意識の棚に上げた方がよいと思われる言葉や概念をいくつか挙げる。


●【QWL;クオリティ・オブ・ワーキングライフ】
これを「労働生活の質」と直訳してしまうと、
ニュアンスの冷めたものになってしまうのだが、
QWLとは要は、
「人間らしい仕事生活の質」とはどんなものか?
「自分らしい職業人生のあり方」とはどんなものか?
「自分が納得できる働き様」とはどんなものか?
―――といったことを自分に問うものである。

私たちの「働くこと」が、量に支配され続ける中で、
質を考えることは当然のことなのだが、意外とできないことなのだ。

ちなみに、この言葉は「QOL」(クオリティ・オブ・ライフ)から派生している。
QOLは医療現場で使われ始めた。
例えば、
ガンなどの末期治療で、延命を目的に身体がボロボロになるまで薬剤投与を受けることが普通になっているが、
むしろそれは自分の理想にそぐわない、自分の尊厳がおびやかされる、
あるいは社会が人間らしい存続と思わない状態にしてしまうことがしばしば起こる。
これを「QOL」の低下と表現する。
患者によっては、「QOL」の維持を優先して、最小限度の治療に留め、
余命を限りなく有意義に送るという選択をするケースも増えている。

私たち働き手も同様に、自らの仕事生活に「クオリティ」という目線を入れるべきだ。
私は7年前、大企業の管理職を辞めて独立した。
独立後の平均年収はいまだサラリーマン時の最後の年収額を超えられていないが、
それでも「QWL」は比べようもなく改善し、
経済的報酬以外の素晴らしいものを多く手に入れている。

QWLを維持する・高めるために、何かを犠牲にする、我慢することは当然ある。
しかし、トータルでみて、生活・人生の質がどう変わるか、
これが大事な判断になる。


●【ディーセントワーク;Decent Work】
これはILO(国際労働機関)のスローガンにもなった言葉である。
直訳すれば、「まともな仕事」とか「人間らしい仕事」になる。
つまり、全世界を見渡すと、まだまだ
「まともな仕事」「人間らしい仕事」でない労働が蔓延しているのが現状であって、
だからこそILOは、これをスローガンに掲げなければならなかった。

いずれにせよ、“decent”(名詞形は:decency)という単語の中には、
人間としての尊厳や誇り、品位、輝きのようなものを含んでいる。
先ほどのQWLにしても、このディーセントワークにしても、
ややネガティブゾーンからの脱却として使われる言葉なのだが、
私はより積極的な意味合いとして使われることを願っている。

働く個人が、それぞれに「自分にとっての“decency”」を最大化する。
そして組織や経営者は、
その各々の“decency”を最大化するような働かせ方をする。


●【サステイナブル;持続可能な】
「サステイナブル(sustainable)」とは、最近では地球環境問題を語る際によく出てくる。
もちろん地球の存続は大事だが、その前に、
「このままのペースで働くあなたが、いつまで持ちこたえられますか?」
―――と私は尋ねたい。

そう、「サステイナブル」の観念が必要なのは、あなた自身の人生なのだ。

20代はいろいろとカラダやアタマに無理がきく。
しかし、自分なりの目的観ややりがいを持たずに残業の日々を送っている生活は
30代か40代に必ず大きな健康障害を引き起こす。…「必ず」!

いったん倒れてしまうと、そこからの職場復帰、そして定年までの再疾走は
とても辛いものになる。
さらには、50や60で定年退職したとしても、その後の人生はまだまだ続く。
(これからの時代、定年は明るいゴールではないかもしれない)

いまのビジネス社会の働き方・働かせ方の問題は、
短距離競走を、繰り返し繰り返しやっていることである。

キャリア・人生は短距離競走ではなく、マラソンである。
(マラソンよりトレッキングと言ってもいいかもしれない)
自分なりの表現で、完走できることが、ほんとうの勝利といえる。
だから留意すべきは、「サステイナブル」なのだ。


●【ハードの報酬/ソフトの報酬】
仕事の報酬にはいろいろとある。
私はそれを2つの考え方でとらえている。
それが「ハードの報酬」と「ソフトの報酬」だ。

ハードの報酬とは、目に見えやすい報酬のことで、
 ・給料や賞与など金銭的なもの
 ・昇進や昇格など職位・名誉的なもの である。

ソフトの報酬とは、目に見えにくい報酬で
 ・その仕事成就によって習得できた能力や経験知、充実感、自信
 ・その仕事成就によって得た人脈や信頼関係
 ・その仕事成就によって受け取った顧客からの感謝の気持ち
 ・以上の報酬を土台として手にする次のもっと大きな仕事機会

私たちは、もっとソフトの報酬の重要さを語るべきだ。
なぜなら、ソフトの報酬を受け取り、それを再度いろいろに組み合わせることで、
次のもっと大きな仕事機会を手にすることができ、
そこでまた、ハード/ソフトの報酬を獲得し、
そしてまたそのうちのソフトの報酬をいろいろに組み合わせ、
次のもっと大きな仕事機会を得て……
というように、
自分と機会が拡大再生産する回路がつくられるからだ。

私たちは、ハードの報酬、特に金銭的報酬に躍起になる。
もちろん、いたずらに安働きする必要はないので、
もらえるものはもらっていいのだが、カネは1回きりものだ。
カネで次のもっと大きな仕事機会が買えるわけではない。

「年収○○%アップの転職!」という文字がWEB上に踊る。
私は研修で、血の気のはやる若い世代の人たちに次の2点を言っている。
 ・今の仕事・組織が与えてくれている「目に見えない報酬」をよーく見つめ直すこと
 ・人材紹介会社は転職斡旋をビジネスとしてやっていること

また会社や上司も「若い連中がすぐにやめていく」と嘆く前に、
自社・自部署が、どれだけのソフト的な報酬、つまり
「成長報酬」、「意味報酬」、「機会報酬」を提供できているか、
それを彼らに堂々と語れるようでないとだめだ。


●【ワークライフブレンド】
「ワークライフバランス」は、先ほどのQWLを維持する上でとても大事な実践だといえる。
しかし私は、 「ワークライフバランス」はどちらかというと“守り”の形であると思う

「ワークライフブレンド」、つまり
仕事と生活の掛け合わせ的な和合が、より積極的な形だと思っている。

詳しくは下の過去記事を:
ピカソはワークライフバランスを求めたか!?


●【共通善;common good】
私は「共通善」という言葉を、意外にも、経営書で目にした。
それは『美徳の経営』野中郁次郎著・紺野登著(NTT出版)である。
この本のまえがきで、著者は
経営はすでに質の時代に入っていて、
新たな時代に求められる経営の資質は「共通善を志向する卓越性の追求」だとしている。

企業の事業目的にせよ、個人の「働きがい」にせよ、
利己に100%閉じてしまうことはいろいろな意味で危うい。
ある部分、利他に開いたほうが最終的にはうまくいく(いくものであってほしい)。

となれば、誰しも「共通善」を意識するようになる。
では「共通善」とは具体的にどんなことか―――
それは大いに思索や討論を要する哲学の問題である。

組織体や個人によって、それぞれの「共通善」を志向する答えがあるだろうと思う。
それを考えるプロセスこそ、
「働くこと」の問題に意味論・価値論を取り込んでいることにほかならない。

私は過去の記事で「社会的起業マインド」の話題に触れたが、
社会的な意義や使命をもつ事業を起こしたいとする熱が高まっているのも、
言ってみれば「共通善」を志向する高まりであると受け取れる。

→参考記事:
志力格差の時代〈下〉~社会的起業マインドを育め


●【バリュー・ステートメント】提供価値宣言
職業人として自己紹介するとき、次の文のカッコ内にどんな言葉を入れるだろうか?

―――「私は〈         〉を売っています」。

このカッコ内には、自分が売っている直接のモノやサービスではなく、
「提供価値」を入れてほしい。
例えば、私なら、「私は〈研修サービス〉を売っています」ではなく、
「私は〈向上意欲を刺激する学びの場〉を売っています」とか
「私は〈働くとは何か?に対し目の前がパッと明るくなる理解〉を売っています」となる。

これと同様に、我が社紹介もやってほしい。
あなたの会社は、その事業を通して何の価値を世の中に売っているのだろうか?

―――「我が社は〈       〉を売っています」。

→参考記事:
提供価値宣言;「私は~を売っています」


●【アクティブ・ノンアクション;active non-action】
この言葉の意味は、
月々日々、忙しく動き回っているが(=アクティブ)、
その実、大した価値あるものを残していない(=ノンアクション)状態。
つまり
「不毛な多忙」。

同類語として、
“busy idleness”(あくせくしながらも結果として何もしないこと:多忙な怠惰)。

多忙であることは必ずしも悪ではない。問題は「何に忙しいか」だ。
残業もすべてを一絡げにして悪だとはいえない。
意味のある残業や、やる価値のある残業はある。

ほんとうに大きな仕事をしようと思ったら、
お行儀よく定時の範囲で終えられるはずがない。
自分がほんとうに意味を感じた仕事に没頭し、気が付けば残業していた―――
そんなときは、本人もぐんぐん成長している。
そうした残業は大事な時間だし、
会社側も喜んでお金をつけてやればいい。

しかし、意味のない残業、やる価値のない残業もある。
生産性の低い「ダラダラ残業」、残業代目当ての「ズルズル残業」は言うまでもないが、
最もやっかいなのが「仕事に使われ残業」である。
この手の残業は、意味がないわけでもないし、
やる価値がないわけでもないので、いろいろな言い訳を伴って常態化してしまうのだ。

自分の目的や意味を持たず、ただただ業務責任を果たすために、
あるいは時間を仕事で埋めて、ある種の安心感、「仕事やってるゾ感」を得るために
残業を慢性化させる―――これが「仕事に使われ残業」だ。

いずれにせよ、忙しさを考えることは、やはりそこに意味や価値を問うことなのである。

→参考記事:
『アクティブ・ノンアクション』不毛な多忙



Otchan 
(今年も桜の季節が早足に去っていく。 おっちゃん、気ぃつけていってな)

2010年4月 7日 (水)

「働くこと」の問題雑考〈上〉~「モチベーション」概念の普及

Pinkdrive02

外来語に乗せた概念の普及―――
「マネジメント」しかり、 「リーダーシップ」 しかり、 「イノベーション」 しかり……。
(たいていは、『HBR(ハーバード・ビジネス・レビュー)』あたりが仕掛け人)

で、いよいよ次は「モチベーション」

もちろんビジネスの現場ではすでにこの言葉は人びとの口々に上がっているのだが、
その頻度ほどには「モチベーションとは何か?」が議論されていないし、
そもそも「自分のモチベーションはどこにあるか?」といった根っこの自問に、各々が答えられてもいない。

そんな「モチベーション」概念の普及に加速をつけそうなのが、
ダニエル・ピンク氏が昨年末に刊行した
『DRiVE : The Surprising Truth About What Motivates Us』である。
(翻訳版は間もなく出版されるとのこと)

アル・ゴアのスピーチライターをしていたピンク氏は、
これまでも『Free Agent Nation』や『A Whole New Mind』など
トレンドセッター的な志向で著述を重ねてきた。

そして彼が今回、キーボードを走らせたのが「モチベーション」である。
相変わらず流行りの表現で事を切り出す能力は逸品で、
この著作のバズワードは、

○Motivation 3.0
○Type X vs Type I
○The Three Elements; Autonomy, Mastery, Purpose

「モチベーション3.0」に関しては、先日発売になった『週刊東洋経済』誌にも特集が組まれていた。
ピンク氏は、モチベーションを3段階の進化でとらえる。
(原著では、オペレーションシステムのアップグレードという表現で書いているが)

・モチベーション1.0=生物的に生き残ろうとする動機
・  〃  2.0=賞罰(アメとムチ)による外発的動機:Type X の働き方
・  〃  3.0=自分の内なる声による内発的動機:Type I の働き方

そして、モチベーション3.0・Type I の働き方の時代にあって大事な要素は、
「自律性」「卓越性の追求」「大きな目的」 だと指摘する。

私はこの本を彼の以前の著書と同様に面白く読ませてもらったのだが、
根本的には、モチベーションを時系列的に3つでざっくりとらえたそのざっくりさ加減に不満を覚えている。
(まあ、ベストセラーになるものは、そうした論の思い切りよさ・単純さがないといけないものだが)

人びとの働く動機は、そもそも時系列進化ではなく、
空間的まだら模様としてとらえられるべきだと思う。
(これはマズローの五段階欲求も同様だ)

つまり、大昔のキツい労働現場であっても、
「3人のレンガ積みの訓話」が示す通り、 
食うためにレンガを積んでいる人間ばかりではなく、
大聖堂(あるいはピラミッド)建築のために働くという人間は少なからずいただろう。

また、一人の人間の中で、「パンを得るため」、「後世に残る仕事に貢献したいから」
という働く理由は複雑な模様を描いて心の中で混合している。

つまり、モチベーション1.0も2.0も3.0も、
歴史上いつも同時進行だったし、
かつ、一人の人間の中でいつも同居しているのだ。

とはいえ、最終的に著者の主張したいこと、時代が向かうべき方向性に関しては、
私は大いに賛同する。
これからのすべての働く人間に重要な3つのことは
―――「自律性・卓越性・大目的」だ。

健全なモチベーションはこの3要素によって湧いてくるし、
それをベースに働いている個人・組織は、
ますますこれらを補強する善循環がはじまる。

「モチベーション」という概念が普及し、
モチベーション喚起の重点を内発的なところにシフトしていこうとする意識が普及することは、いい流れである。
「働くこと」の問題が、本格的な、意味論・価値論に入っていくためには、
こうした概念が社会の下地に敷かれることが不可欠である。

次回は「QWL(Quality of Working Life)」「ディーセントワーク(Decent Work)」など
働くこと・仕事生活の「クオリティ」について触れます。


【補足考】
●ピンク氏の『DRiVE』のセミナービデオはこちら

●ピンク氏はモチベーションを「内発的/外発的」という軸だけで切り取ったが、
私はそれに加えて「利己的(自分に閉じる)動機/利他的(他者に開く動機)」も
見逃してはいけないと思っている。
参考記事はこちら 

●内発的動機の理解を深めるために:
心理学者チクセントミハイの「フロー」理論
参考記事はこちら 

●動機・行動心理に関する理論書はさまざまあるが、その中でよいと思うのは:
『仕事と人間性-動機づけ・衛生理論の新展開-』
フレデリック・ハ-ズバ-グ著、北野利信訳
(東洋経済新報社)

●また、リンクアンドモチベーション社は
モチベーションをエンジニアリングし、商用サービス化するという試みをしている。
『モチベーションエンジニアリング経営』
小笹芳央著、勝呂彰著
(東洋経済新報社)

2010年4月 4日 (日)

留め書き〈007〉 ~成長せねばという強迫感

Saku yaki

Tome007 

       成長は目的ではない。
       何かに没頭して、それをやりきったとき、
       結果としてそうなってしまうものだ。


4月は進入学の季節ということもあって、誰しも心新たな気持ちになる。

で、真面目な性格の人ほど
「今期からはもっと成長しなければ」と思う。
上司も上司で「もっと成長しろ」と発破をかける。
親は親で「いつまでも子供でいるんじゃない」と口にする。
周囲の同期をみると、何かどんどん成長しているようにも感じる。

すると、ますます「成長、成長、成長しなくては……」と自縛がかかる。

そんなとき、
「なぜ成長しなければいけないのか」とか、
「どう成長すればいいのか」とか、
あるいは
「成長しなければ、このまま置いていかれるんじゃないか」とか
---そんなことを考えてもはじまらない。


「どんな仕事に没頭すれば、成長せずにいられないか」という発想で構えるべきなのだ。


成長は目の前に掲げる目的ではない。
何かに没頭したとき、
何かを乗り越えたとき、
何かをくぐりぬけたとき、
何かをまっとうしたときに、
結果的に、自分の内で「成長」という変化が起こってしまう。

だから、必要なことは、
没頭できる仕事をつくりだすこと。
目線より高めのハードルを自主的に設定すること。
目の前の困難を避けるのではなく、その先の光を信じてしぶとく抵抗すること。
中途半端に放置していることを完成形にすること。



Wakaba




2010年4月 2日 (金)

新社会人に贈る ~力強い仕事人生を歩むために

Sakuratree 
(東京都・武蔵野公園にて)


 1■きょうこれからの一日一日が、十年後、二十年後をつくる


まず、福沢諭吉の『学問のすすめ』から。この名著について残念なところは、おおかたの人が「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という一節だけをなまじ習ったがゆえに、それ以上のことを求めないことです。

この本で福沢は「お天道様は平等である」というような博愛主義のことをメインに言いたかったのでありません。この本は、 「独立の気概を持て」「飼われた痩せ犬になるな」という指南書なのです。

福沢が真に言いたいことは、その直後から記してあります。つまり、お天道様(宇宙の摂理のようなもの)は平等に人間の個体を造るのだが、世の中を見渡すに、賢い人もいれば愚かな人もいる、貧乏もいるし金持ちもいる、貴人もいれば下人もいる……結局この差はどこから生じてくるのか?

―――それは、「学ぶ」か「学ばないか」の差によって生じる。

先天的な運・不運ではない、後天的な努力・意志こそが、その人の生きる有り様を決定する。人は生まれながらに富貴なのではない、人の働きが富貴であれば、その人は結果的に富貴になる。これが福沢の最も言いたかったことです。具体的には次のように言っています。

 ○「人は生まれながらにして貴賎貧富の別なし。
  ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、
  無学ならん者は貧人となり下人となるなり」

 ○「天は富貴を人に与えずしてこれをその人の働きに与うる」

 ○「そのむつかしき仕事をする者を身分重き人と名づけ、
  やすき仕事をする者を身分軽き人という」

新社会人となられたみなさんは、とりあえず最初の会社に入った。
その会社は、第一志望だったかもしれないし、失意の結果そこに行かざるをえなかった会社かもしれない。しかし、会社や職業に貴賎貧富の別はない(ないと見るべき)。要は、そのスタート時点から、どのように努力と意志を持って働いていくか、どんな難しい仕事に進んでチャレンジしていくかで、最終的に自分のキャリアと人生は決まる。勤める人は、三年、五年、十年とかけて、ビジネスパーソンとして貴人となり富人となっていくし、勤めない人は、ビジネスパーソンとして貧人となり下人となっていくのです。

私は研修の仕事でいろいろな規模・業種の民間会社、公務員組織をみています。そして私自身も40代後半になりましたので同期の世代を観察していますが、ほんとうに十年、二十年レンジの変化というものは、きっちりとその人の内面を反映するようになります。こわいものです。


2■あせらない。「いま・ここで」勝たなければ、どこに場所を変えても勝てない

○「最初の仕事はくじ引きである。
 最初から適した仕事につく確率は高くない。
 得るべきところを知り、向いた仕事に移れるようになるには
 数年を要する」。

       
―――ピーター・ドラッカー『仕事の哲学』



最初の会社、最初の配属先、最初の上司は、ドラッカーの言うとおり「くじ引き」のようなものです。すんなり自分に100%フィットするものなどありえません。むしろ違和感のあることだらけが現実というものです。

しかしその違和感を克服していこうとする努力・能力こそが、長き職業人生を渡っていく上でとても大事な要素です。(仕事を処理する業務知識や専門スキルよりも大事である)

つまり、状況が求めているように自分を変えていく、あるいは、状況を自分に合うように変えていく―――こうした、いわば「状況創造力」「状況対応力」を自ら育むことによって、自分のキャリア・人生を力強く歩んでいけるのです。これなくしては、青い鳥探しのキャリアとなってしまい、漂流の人生になってしまいます。

私は転職を否定しません。私自身も転職を何度かしました。しかし、転職は何かに向かう途中の手段として決断するほうが有効なものであって、それ自体を目的化すると、往々にしてよからぬ結果をもたらします。

ですから短気を起こして「なんとなく雰囲気が違うんで転職」「ともかく嫌だから転職」は引き留めてください。また「能力と配属がミスマッチだ」なんて、自分勝手に言い訳をこしらえないことです。社会人になってまだ日も浅いうちに、どれだけ自分の適性や能力が分かるというのでしょう。その仕事や、その市場や、その組織が持っているポテンシャルをどれだけ掘り起こしているのでしょう。

まずは3年。
この節目まで踏ん張り、もがき、納得の実績を勝ち取るまでは軽々しく動かないことです。
もちろん、あなたの目の前には転職の“自由”があります。第二新卒採用だとか、いろいろな転職紹介情報がWEB上にあると思います。しかし、その選択肢の“自由”は、小さな自由です。

○「転職は、今いる会社で実績を積み、
 「伝説」をつくってからでも遅くはありません。

 いや、実績を積んだときはじめて、
 転職するもしないも自由な身になれるのです」。

      ―――土井英司『「伝説の社員」になれ!』


そう、土井さんがこう指摘するように、
1つの実績や伝説をつくってから得るキャリアの選択肢のほうがはるかに大きくなるのです。つまり“大きな自由”は、いまいるその場所で何かの結果を出す後にやってくる。

とはいえ、与えられた仕事は、当面、つまらないかもしれない。苦手な内容かもしれない。そして、それが未来永劫に続くのではないか、と思えるかもしれない。そんなときはこの言葉を思い出してください。

 ○「下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。
  そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ」。
               ―――小林一三(阪急グループ創業者)

人生長い目で見て、ダメな人は、やはり仕事をダメなまま流してやる人です。頭角を現す人は、些細な仕事を大きな仕事へとつなげていく人です。
要は、下足番のままになり下がるのも、それを極めて次の大きなステップに自分を押し上げていくのも、すべては本人の「状況創造」「状況対応」次第ということです。それなりの難度の仕事にチャレンジして、ある結果を出すためには、まずは3年という月日がかかる。そんな時間単位を念頭に入れながら、しぶとく明るく頑張ってください。


3■意味を見出せ。目的の下に生きよ

入社してからしばらくは担当業務を一人立ちしてこなせるようになるために知識やスキルを覚えることに忙しい日々が続く。そしてある程度仕事がこなせるようになると、組織から目標が与えられ、その目標達成に向かって忙しくなるはずです。そして自分の知識・スキルが習熟してくるにしたがって、目標レベルも高くなり、ますます忙しくなるでしょう。……こうして、20代、30代というのは、実はあっという間に過ぎ去るものです。

忙しく働くというだけなら、それは簡単なことであるし、自慢にもなりません。アリやミツバチだって忙しいんです。問題は―――「何に(何のために)忙しくしているのか?」です。

しかし、この「何に忙しくしているのか?」という問いに対する答えは、多くの人が持っているわけでありません。試しに、職場の先輩や上司に訊いてみてください。明快な返事が返ってくる方が少ないと思います。

 ○「目的とは、単なる概念ではない。生き方である。
  人生は“すること”でいっぱいで、
  “やりたいこと”が何であるかに耳を傾ける余裕もなかった」。
  
―――ディック・J・ライダー『ときどき思い出したい大事なこと』

そう、これは「働く目的」の問題です。
目的とは何でしょうか? 目標とどう違うのでしょうか?目的は、目標+意味のことです。

いまのビジネス社会に生きる働き手たちは、日々、「すること」でスケジュールが埋まってはいるものの自分が意味を抱いて「やりたいことは何か」と自問する時間をほとんど設けません。ですから、自分の内面から起こる「目的」を見出さないまま、外側から設定される「目標」に引っ張られる形で走っているのです。

外からの焚きつけで走り続けていると、誰しも消耗します。
ニュースで耳にしていた「働き過ぎ」や「過労死」「うつ」の社会問題がいずれ直接的に理解できるときがくると思います。何十年と続く職業人生にあって、他人の命令・目標に働かされるのか、自分の見出した意味・目的に生きるのか―――この差は大きい。

多忙であることが悪なのではありません。労役的に多忙であることが悪なのです。自分の夢・志の下に多忙であるなら、それは本望です。

 ○「人間とは意味を求める存在である。
  意味を探し求める人間が、意味の鉱脈を掘り当てるならば、
  そのとき人間は幸福になる」。
          ―――ヴィクトール・フランクル『意味への意志』

* * * * *


では新社会人へ贈るメッセージ3点をまとめます。

各々が入った会社の規模や業界、初任給など、外見は千差万別であるが、スタート地点として本質的な差はない。ほんとうの勝負はこれからである。

とりあえず3年、自分なりの結果を出すことに専念する。想定外の環境に遭遇することはしばしば起こるが、そこで大事なことは状況創造、状況対応することである。決して安易に居場所を変えるという選択に走らない。つまらない仕事はない。仕事をつまらなくしている自分がいるだけである。つまらないと思える仕事も、実は大きな仕事につながっている。日本一の下足番になってやる!という気概を持て。

忙しさに流される生き方をしない。「働く目的」を見出そうとする意識を常に持つ。そのためにいろいろなことを見聞する、試す、挑戦する。いろいろな人に出会いにいく。いろいろな本を読む。意味や目的というのは、行動の中で見えて、固まってくるものであり、人の生き様や情熱によって伝染したり、補強される場合がほとんどだから。

最後に言葉を2つ;

 ○「人は努めている間は迷うものだ」。
               ―――ゲーテ『ファウスト』

 ○「他人が笑おうが笑うまいが、自分の歌を歌えばいいんだよ」
                  ―――岡本太郎『強く生きる言葉』


Good Luck !
そしていつかどこかでお会いできることを願って。


Sakuratr02 
(東京都・武蔵野公園にて 2)

 
* * * * *

【合わせて読みたい記事】

〇新社会人に贈る2015 ~働くという「鐘」「山」はとてつもなく大きい

〇新社会人に贈る2014 ~仕事は「正解のない問い」に自分なりの答えをつくり出す営み

〇新社会人に贈る2013 ~自分の物語を編んでいこう

〇新社会人に贈る2012 ~キャリアは航海である

新社会人に贈る2011~人は仕事によってつくられる


 

過去の記事を一覧する

Related Site

Link